14の10【中部地方の浪士組参加者たち(2)】

(愛知・福井・静岡・石川・富山県)

愛知県域からの浪士組参加者たち(5)

  姓 名

年令

所属等

   家族・出身地・その他参考

市岡重太郎

25

五番組

親両人  ●尾州浪人、当時麹町五丁目大横町本多巳之助(柔術)方寓居

新徴組入り 「目録」に18番仁科五郎組平士、「組別名簿」に一色次郎組平士で名あり。

・元治元年2月廻状に「市岡重太郎、右之者不正之筋有之候ニ付、尋中其方(中村定右衛門)組合え預ケ申渡云々」とあり。『歴史のなかの新選組』に「慶応元年三月不埒の儀有之、永牢病死」とある。

・中村定右衛門「御用留」に「子三月朔日、一五両也、内壱両壱分 定右衛門分外ハ壱人ニ付金三分ツゝ、関口・荒井・内田・秋山・市岡〆五人分」と。

・小山松『新徴組』に、文久31120日「いよいよ庄内藩の勢いが強くなり、圧迫もひどくなるだろうと考える者があり、いち速く次の八人が脱退・脱走した」とある8人の中に市岡重太郎の名あり。

『日野市立歴史館叢書』第11

伊藤亀之進

23

2番組

親両人 ・尾張藩士河野兵助8

尾州名古屋浪人 当時相生町四丁目住居

文久3415評定所召喚22名の中に名あり。(鵜殿・中条家来預け)

新徴組入り ・「目録」に24番大津彦太郎組平士とあるも「組別名簿」に名なく去就不明。

「麁調」に「伊東虎之助、亡父伊東十郎儀尾州殿家来河野兵助八男にて、文久亥年正月集会仕、同二月御上洛御先供仕、還御後御組入被仰付云々」とあり。

・虎之助は庄内入り(家族2) ・「戊辰庄内戦争出張姓名」1番隊平士に伊藤()寅太、「開墾士氏名」に伊東寅太とある人か。 ・伊藤()虎之助は明治77月貫属替。

稲熊力之助

 名・繁樹

24

6番組

不明   ●尾州愛知郡戸部村浪人 当時大島一学方ニ同居 ・『東西紀聞』に「元御手筒同心当時浪人江戸住稲熊力之助ゟ之文通之内云々」とあるが。

文久3415評定所召喚者22人の中に名あり。

・小山松『新徴組』に「石坂(周造)は藤本昇をこちらから出向かせて、(高崎藩士に対して)何ゆえにかかる包囲をなすのであるかを問わせた。付き添いは稲熊力之助、小山僖一郎である」と。

新徴組入り ・「目録」に4番山田官司組平士、「組別名簿」に中沢良之助組平士で名あり。

慶応4年庄内入り(家族4) 「庄内戊辰戦争出張姓名」に1番隊平士で名あり。 ・「公私日記」慶応47月新庄表出張者名に「稲熊力之助弟稲熊小次郎」とあり。 ・「開墾士氏名」に名なし。

・『戊辰庄内戦争録』に「此日(913)稲熊若林ヲ大代ニ遣シヌルニ昨日ヨリ敵大代ニ陣屋ヲ設テ居ルト農夫共ニ聞シト報スト」と。

明治64月司法省酒田裁判所呈出の稲田隼雄、尾崎恭蔵事件に関する奥秋実昌、猪熊繁樹、中村貞成連名の口上書あり。(中沢貞祇記録) ・同年725日付、椿佐一郎事件に関する酒田臨時裁判所での佐々木正健と連名の「再御調御手続書写」あり。()

明治76東京府へ貫属替 ・明治18年当時本郷区元町住

小沢義光等と清河八郎顕彰のため「旧新徴士会」を結成。明治422清河八郎贈位報告追悼祭を開催、同445月浅草伝法院で清河八郎50年祭を挙行した。

『上毛剣術史』・『日野市立歴史館叢書』第15輯・吉野式『新徴組研究』第7

佐々木周作

 名・正勝ヵ

35

5番組

不明  ●内藤金一郎元家来 当時大島一学同居

・「麁調」に、生国三河、元挙母藩内藤金一郎家来、設楽郡津奥村佐々木喜三郎子とある。

新徴組入り ・「目録」に35番中川一組平士、「組別名簿」に中川一組平士で名あり。

慶応4年庄内入り(家族3人)

・「庄内戊辰戦争出張姓名」に2番隊平士で名あり。・「開墾士氏名」に名あり。

明治7年7月貫属替

小山僖一郎妻の墓誌に「()清高清重及□□□□□文之助成重佐々木周作正勝皆武州□□之参也云々」と。

原田儀助

23

五番組

不明   ●三州吉田浪人 当時浅草三軒町西村次一郎同居 ・「明細書麁調」に「生国三州渥美郡村上村、百姓久治郎子」とあり。

新徴組入り ・「目録」に26番瀬尾与一郎組平士、「組別名簿」に小頭瀬尾与一郎組平士で名あり。

慶応4年庄内入り(家族3) ・「田川温泉場寄宿帳」に「四番組小頭渡辺平作後任」とあり。因みに渡辺平作については「四番組小頭より柏尾の後任として二番組肝煎」とあり。 ・「庄内戊辰戦争出張姓名」に1番隊伍長で原田儀助の名あり。 ・「開墾士氏名」に名なし。

福井県域からの浪士組参加者たち(4)

坂井友次郎

29

四番組

不明   ●越前福井浪人 当時大島一学方ニ住居

『歴史のなかの新選組』に「帰府後離脱し、下野国江川村の斉藤源十郎方に厄介になっていた。113日勝野保三郎とともに上京、それ以降不明」と。

「勝野正満手記」に「仝年(文久3)十月(原注・日ヲ失ス)野州足利在江川村ニ寄寓セル新徴組ニテ同隊ニ在リシ越前人坂井友次郎ナル者ヲ誘ヒ帰リテ十一月三日江戸ヲ発シテ上京ス()(元治元年五月)ヨリ先キ、坂井ハ大野氏(水戸藩士大野謙介)寄食シ」と。

青木彦三郎の坂井友次郎勝野保三郎宛書簡中(日不明)に「両兄御道中無御障去霜月十二日御到着之旨大悦々々猶同月二十二日御認之貴翰去臘月二十九日相達拝読委細敬承御厚意之條々感激ニ不堪令拝読候、螻蟻の微身国恩の万一を報し度砕身周旋、尚己きる決心にて勉強罷在候、扨御書中有志一人も無之旦模様大変等の件々血涙の至りに御座候云々」と。

「勤皇志士青木彦三郎傳」

瀬尾与一郎

 後に権三郎

 名・直重

28

7番組

不明  ●越前福井浪人(松平越前守臣瀬尾権八)

新徴組入り ・「目録」に26番組々頭、「組別名簿」に小頭で瀬尾与一郎の名あり。 ・「明細書麁調」に小頭兼槍術世話方として瀬尾権三郎の名あり(千葉「維新前後の荘内藩」にも槍術世話方とあり)。 ・「田川温泉場寄宿帳」には4番小頭で名あり。

慶応4年庄内入り(「麁調」に「家族なし」と) ・「庄内戊辰戦争出張姓名」に2番隊伍長、「開墾士氏名」に瀬尾権三郎の名あり。

・明治57月、稲田隼雄割腹事件に関係し、締役長屋玄蔵による稲田糾問の際列席した5人の新徴組士の中に瀬尾権十郎あり。 ・明治65月酒田臨時裁判所の召喚命令で東京を出立した者達の中に瀬尾直重あり。

・酒田裁判所出頭者「一同日記」同年718日条に、この日酒田に到着した一行中に瀬尾直重あり。「日記」では大野嘉右衛門事件(詳細不明)を主に尋問されたらしい。

明治76東京府へ貫属替

・吉野式『新徴組研究』第5号に、明治214月の陸軍省の記録に「故2等巡査瀬尾直重」等とあると。

『上毛剣術史』

中川一

40

狼藉者取抑役

妻子4人 ・福井藩士中川清閑2男 ・文政6724日生

越州福井浪人 当時江戸京橋松川町ニ住居

天保9年武術修行のため出府、揚心流柔術を戸塚彦右衛門に学び、免許皆伝を許される。又新陰流剣法を修めて江戸京橋松川町に道場を開き、門人を育成する。

文久3215日廻状に「右乱妨人取押役申付候云々」として中川一の名あり。それ以前は不明。 ・「高木潜一郎日記」同年226日条に「目付、中川一、見廻取締」とあり。

新徴組入り ・「目録」に35番組々頭、「組別名簿」に小頭で名あり。 ・「明細書麁調」に「六番組肝煎」とあり。又、柔術教授方を勤める。

・元治元年68日の池田屋事件3日後、近藤勇は中川一宛に事件の顛末を報告する書簡を送ったと。

・慶応353日「四月廿三日忍廻り之節於猿若町金子強談之注進有之早速駈着云々」として、金150疋を賞与される。

慶応4年庄内入り(家族4) ・「庄内戊辰戦争出張姓名」、「開墾士氏名」に名なし。 ・同年7月荘内藩家中組に編入され村山郡の代官となり、百石を給される。

明治64月奥秋実昌等(2人略)が酒田裁判所に呈出した「訴訟仕候六ケ条御調手続口上書」中に「中川一(4人略)稲田尾崎追付候由ニ付追打加募トシテ罷越候」等とあり、中川が尾崎恭蔵割腹事件に深く関わっていたことが記されている。 ・同年同月24日若林守信等が裁判所呈出の「訴訟仕候六ケ条御調手続」中に「(桂田寛吾が)割腹ト覚悟いたし候ニ付()助命為然致度奉存候、尤長屋玄蔵宅ニ中川一(5人略)扣居候ニ付中山四郎幷私共罷越助命之義申立候処、中川申聞候ニハ血盟幷同志申合之切磋素意ニ背候大胆成者故割腹申付候様赤澤源弥ゟモ内意有之()助命之義不相成候、此旨当人江申含割腹相進可」と指示したと。 ・椿佐一郎割腹事件に関する佐々木正健等の「酒田ニおいて酉七月廿五日再御調手続書写」中に「和田東蔵宅酒を調ひ種々佐一郎越饗応いたし深く酔居候処荒井縫右衛門萩谷手早く首縄掛〆縊候処中川一金玉蹴殺し候哉区々風聞有之候」と。

旧新徴組士達の訴えにより、明治7年禁獄90日の刑に処される。

千葉弥一郎『維新前後の荘内藩』に「廃藩置県飽海郡菅里村に移住し、同村の戸長となり、同村で没した」と。 ・菅里村の自邸内に道場を設け、公務の傍ら近隣子弟に剣術や薙刀を教授したという。

・『新編庄内人名事典』に「飽海郡北目区務所戸長にあげられて市条村の戸長を兼ね、同17(1874)7月遊佐村戸長に転ずる。70歳で病没、長男寅蔵は高瀬村の4代目村長となり、長女福は点字楽譜創始者として知られる遊佐の佐藤国蔵に嫁した」とある。

明治25811日歿 享年70歳 墓は菅野中学校(廃校)の裏山(吉野式『幕末諸隊研究・五周年記念号』)

『上毛剣術史』・小山松『新徴組』・『新選組大人名辞典』・『日野市立歴史館叢書』第1011

吉田五郎

25

四番組

兄弟5人   ●越前国敦賀郡敦賀新田筑屋敷村住(郷士) ※他の名簿に「敦賀郡笹屋敷村」、又「敦賀築山の郷士」、「敦賀郡笹屋村」出身とあり。

「目録」に名なし。在京中か江戸帰還前後に離脱か。

・村上俊平「潜匿日記」文久3511日条に「芳原の金瓶大黒楼に逗ず、翌夜吾党を伺(窺ヵ)うを告ぐる者ありしにより、吉田五郎、五島万帰一、武井十郎と郭を去る、吉田主税送て郭外に至る()小梅の常泉寺前嶺松寺に潜匿す」。 ・同書同610日条に「此日正岡、松岡、吉田、武井等へ書状を差出す」。 ・同書同月15日条に「鯖江を発し福井の家来本多氏の居城府中に至る、市中妓楼多く甚だ繁華なり、其医生を訪ふ、吉田令弟並其旧友に逢う、吉田の弟は嘗て崎陽に遊び、蘭英の学を墨美フルベッキに学ぶ、帰時二人送て町末に至る」 ・同書同月16日条に「暁に今城を発し木芽嶺を越ゆ。この途上北に高山を望む、これを吉田に問う、サニイが嶺という、此夜疋田に泊す、夜半五郎兄帰来、兄は昼別れて角屋に至りしなり」と。(この他日記に吉田五郎の名なし) ※『長崎遊学者事典』に吉田五郎の弟らしき名確認できず。又『福井市史』資料編9近世編に吉田姓の医師の名複数あるも、それらしき人物確認できず。

『歴史のなかの新撰組』に「(文久3)10月生野一挙に加わり捕えられる。元治元年720日京都六角獄舎で斬首された」とあるが、前嶋雅光『幕末生野挙兵の研究』中の「生野挙兵関係者一覧」や『平野國臣伝記及遺稿』等生野挙兵関係者中に吉田五郎の名を確認できず。なお『平野國臣伝記及遺稿』中に「是日(720)國臣と同じく(六角獄舎で)難に殉ずるもの」として、村上俊平、南雲平馬と共に「池田屋事件連累の嫌疑、越前敦賀の人」として吉田五郎の名あり。

墓は京都上京区行衛町竹林寺

   静岡県域からの浪士組参加者たち(2)

岡田林兵衛

25

7番組

不明   ●沼津浪人 駿州駿東郡下香貫村出生

当時江戸外神田御成道京屋伊平方同居 ※志田源四郎、小林登之助、川崎渡も同様。

新徴組入り ・「目録」に1番山口三郎組平士、「組別名簿」に小頭手塚要人組平士で、又「黐木坂屋敷絵図」に岡田林兵衛の名あり。

・『人名移動詳細』に「黐坂下より脱走」とあり。小山松『新徴組』に「今さら奥州下りでもあるまいと()川崎渡、岡田林兵衛の脱走もこの時である」と。『歴史のなかの新選組』に「慶応312禁錮のところ、明治元年中に組除」とあり。

志田源四郎

36

7番組

妻子3人   ●豆州賀茂郡下田町浪人 当時外神田御成道京屋伊兵衛方同居(小林登之助、柚原鑑五郎、川崎渡も同断)

新徴組入り ・「目録」、「組別名簿」に名なし。

・「柚原鑑五郎日記抄」文久3823日条に「人選にて黐木坂へ被召出候」として片山庄左エ門以下19人中に志田の名あり。同日記抄翌96日条に「御仕法替に付御暇金五両宛被下」として4人中志田源四郎の名あり。・文久3916日達文に「御仕法替に付御暇金五両宛日下云々」として志田源四郎の名あり。

「人名移動詳細」に「小林登之助と共に大砲組に入、暗殺せらる」とある。 ・『淀稲葉家文書』所収の慶応25月、新整組士一同が幕府への付属を嘆願した内願書の「姓名書」に志田現四郎の名あり。

慶応4年庄内入り 戊辰庄内戦争『出張姓名』に新整隊取扱頭取朝比奈長十、石原数右衛門配下に嚮導として志田現四郎の名あり。 ・『戊辰庄内戦争録』818日条に、秋田攻めの際「綱木ニ向フ途中()樹木茂レル小山有、数右衛門隊志田現四郎、池田主税、本田謙三郎ヲ先トシテ七八人駆登リ、敵ヲ眼下ニ打下シヌ、味方ノ諸隊モ之ヲ見テ大ニ勇テ烈戦スレハ、敵叶ハサルヲ知レルヤ砲撃少シク止ム云々」と。翌910日の糠場山の激戦で負傷する。負傷者名簿に「石原数右衛門隊分隊長」とあり。

明治6年当時鶴岡在住。

   石川県域からの浪士組参加者たち(2)

杉本安道

46

7番組

妻厄介2人   ●加州浪人 ・当時江戸池之端七軒町徳兵衛店寓居

新徴組入り ・「目録」に33番玉城織衛組平士、「組別名簿」に小頭玉城織衛組平士で名あり。 ・「柚原鑑五郎日記抄」文久38月条に「砲術心得実名前」として杉本安道の名あり。

・「黐木坂屋敷絵図」に名なく去就不明。

中追太助

40

5番組

妻子6人  ●越前浪人 当時斉藤熊三郎方ニ同居

・「明細書麁調」には「生国加賀国上倉掛組中追田村、百姓仁右衛門子」とあり。

『石坂周造研究』に「浅吉(後の中追太助)は馬喰町のはたごや大松屋の男衆(原注・下男)だったのだが、大松屋では清川斉藤家の平素の恩義にむくいるために、牢奉行の石出帯刀に願って獄丁として雇ってもらい、牢中の人との連絡にあたらせた()内実にはどのような肉体的苦痛にも耐えることができたという剛気の所有者で、これが牢内の池田徳太郎の人となりに心服し、その見識といい、胆力といい、衆にすぐれた人物であるこの池田が牢にとらえられるような人ではないということを見抜き、よくその命に服して忠勤したのだという」と。(出典不明・小山松『清河八郎』にも類似の記事あり)

新徴組入り ・「目録」に次席満岡元司組平士、「組別名簿」に小頭永島甲一郎組平士で名あり。

・俣野時中明治27512日の史談会談話に「(薩摩藩邸に)荘内藩からして探偵を入れた事がある、其探偵に這入った者は新徴組の()永矢源蔵、中追多内という両人であります、()中追と云う男は探偵と云う嫌疑を受けて、非常に拷問を受け、梁の上に釣るし上げられた、けれども容貌を見ますと馬鹿な風の奴で、都て挙動の愚昧なる体裁を為すのみならず、其性質大分強情な男ですから拷問に掛けられて梁に釣上けられいも、一向平気で、約り拷問甲斐もないのみならず、容貌も馬鹿やうな男であったもの故終に免された」とある。この談話については小山松『新徴組』で「(薩邸内には)新徴組から脱走して、薩邸浪士となった横山明平その他がいるのである。長屋、中追がそう容易に薩邸に入ることなどできるものではない」と疑問を呈している。

・「公私日記」慶応428日条に「小倉宗次郎、中追太助、右両人北新堀ニ而歩兵と間違致し、歩兵四五人江手負セ、両人も手疵ヲ得罷在候趣云々」 ・同書同月18日条に「小倉宗次郎、中追太助慎御免」とあり。

慶応4年庄内入り(家族6) ・「庄内戊辰戦争出張姓名」に3番隊平士で名あり。 ・「開墾士氏名」に中追太助の名なく、悴錦次郎の名あり。

中沢貞祇の記録中「小山清高事件」に「小山清忠中追胤親申上候、去四月中十五日学向執向仕度存念ニ而取扱共之不得許所彼地発足仕候処、小国□与申処ニ而翌十六日昼飯致居候所、長沢松弥(2人略)其余若輩之者十余名程同宿ニ而追付引戻サレ候、大罪人是非共然ル処此度之義ハ再血盟モ有之、皆議定誓詞ヲ破候事言語ニ絶タル大罪人是非共割腹致候様赤澤源弥中川一(2人略)相進候事」等とあり。その後両人は「()血盟ニ背キ候義ハ絶タル事ニ候へ共凡若輩之者共故追而改心致候迄両人之者我等(玉城織衛等の取扱役)方ニ預ルト申出候、依之右取扱共之預ニ相成候」とある。ここに「若輩」とあるので、中追胤親の通称が錦次郎で、太助の名が胤正だと思われる。

・明治65月司法省酒田臨時裁判所の召喚命令により東京を出立した一行の中に中追胤正あり。召喚者「一同日記」の718日酒田に到着した一行中に中追胤正あり。・『歴史のなかの新撰組』に「明治74月馬喰町3丁目小山清兵衛方寄留の中追胤正は関係者か」とあり。

明治7年11月貫属替

『史談会速記録』・『庄内史料・明治維新史料』・『上毛剣術史』・『相楽総三とその同志』・小山松『新徴組』

   富山県域からの浪士組参加者たち(1)

清水準之助

37

1番組

不明   ●越州富山浪人 ・当時千葉道三郎内弟子

「目録」に名なし。「組別名簿」に小頭玉城織衛組平士で名あり。 ・「柚原鑑五郎日記抄」文久3912条に「玉城織衛組合へ清水準之助他四人」とあり。 ・元治元年12月依願永暇。

「早川文太郎修行日記」文久3229日条に「(入京後)直ニ前川庄司と申郷主宅鵜殿鳩翁様御本陣ニ相成、鵜殿様方之顧入、御用人指図有之ニ衣て雀森更雀寺於山田官司様へ相尋、并清水順之介様詰有有之、座敷上り浪士取扱方願出、廿九日其内山田官司様へ被預ケ候云々」とあり。

名簿により清水準之助の出身地を越前、又武州比企郡広尾(野ヵ)村とするものがある。筆者は以前『埼玉の浪士たち』の中で、比企郡広野村に清水を姓とする家は存在しないと断定した。しかし、その後の調査により、同地権田家墓地に「清水家累代精霊供養塔」が確認され、過去この地に清水姓の家が存在したことが確認された。

 なお、その上で清水準之助を富山出身と推定したのは、先の供養塔や権田家に伝わる位牌から、文政44月に亡くなった人物以後、清水を姓とする人物は確認できないこと(絶家か)、又北辰一刀流玄武館道場の内弟子で、山田官司同様に根岸友山家に出入りしていたことから、甲山組として友山らと共に参加した可能性が高いことからで、越前説も否定できない。。