14の4 【群馬県域の浪士組参加者たち(2)】

 さ行~や行  (37)

 ※当該名簿をご覧の際の注意事項は、ⅩⅣの1の冒頭に記してあります。

姓 名

年齢

所属等

家族・出身地・その他参考

斎藤文泰

 名・泰造

27

2番組

父妻子3人 ・天保8年生 ・兄は俳人墨粧庵培姿(斎藤半七)   ●佐位郡境町住(伊勢崎市)

村上俊平の父蘭方医村上随憲に医術を、斎藤武八郎に気楽流柔術を学ぶ。 ・「村上秋水日記」安政6111日条に「()車坂(江戸)に斉藤文泰子を叩く云々」、翌12日条に「未明文泰子と麹町の弟俊平に会う、喫酒朝飯、文泰の弟卯之助を叩く云々」等とあり。※村上俊平と斉藤文泰は竹馬の友。俊平は安政4年1月安井息軒の三計塾に入る。当時文泰は江戸留学中(文泰の弟もか)だったらしい。 ・「村上秋水日記」に斉藤文泰の記事多し。

新徴組入 ・「目録」に名なし ・「村上秋水日記」文久3426日条に「文泰来、竹京来り時勢の事を断ず」と。 ・「村上俊平潜匿日記」同年515日条に「()午後故郷に至り斉藤泰蔵を訪う、泰蔵四家に発家江都に至るとて家にあらず」と。 ・「村上秋水日記」同年712日条に「深町周斎来りて云う、昨夜予の弟矢柄と文泰十五日の暇を乞い帰り来ると」と。 ・同月20日条に「文泰来」と。 ・「柚原鑑五郎日記抄」同年95日条に「御仕法替に付郷里へ御戻云々」として斉藤文泰の名あり。。

「村上秋水日記」文久31219日条に「田中へ行く、文泰児病痘す云々」、同月26日条に「文泰児痘を以て死す」、翌日に「文泰児を長光寺の丘に葬す」と。

慶応3年末高橋亘等と出流山挙兵に参加し、敗戦で郷里に逃げ帰ったという。 ・慶応4年官軍東下に際し、金井之恭らとこれに属して各地に転戦。 ●維新後下福島で医業の傍ら開塾(修己堂)し、子弟の教導に当たる。 ●明治15年6月25日コレラに感染して病没。享年42歳。・墓は堀口の墓地。

『伊勢崎史話』・『蘭方医村上随憲』・『境町人物伝』

・『上毛及上毛人』・吉野式「幕末諸隊研究」十周年記念号等

佐々木三次郎

15

道中取締手付

不明 ・佐々木愚山倅

碓氷郡藤塚村住(安中市)

新徴組入り ・「目録」に名なく去就不明。

「村上秋水日記」文久2119日条に「金井保之丞家に佐々木愚山に遇う。愚山は教授を以て業を為し、今西野原村に卜居せり。」等と。 ※三次郎の父愚山は陸奥国牡鹿郡蛇田村の人。下野国足利学校に学び都講となり、後安中藩校と七日市藩の儒官となる。維新後は榛名山麗に私塾白鳥洞を開き郷党子弟を教授し、又神道の権正講義から少教正として黒髪山等の諸社に奉仕した。

蘭方医村上髄憲』・『群馬県史』通史編

下村由松

37

4番組

妻子3人   ●山田郡下新田村住(桐生市)

「目録」に名なく去就不明。

菅俊平

本名村上俊平

 名・彦

 号・清節、

点狂生、九洞山人、等

変名桜山五郎

26

2番組

父母2人 ・シーボルトに師事した蘭方医で、傍ら私塾「征病余暇黌楼」を経営(大館謙三郎、黒田桃民、斎藤文泰等は門人)する村上随憲の3男。 ・天保9年9月4生。 ・俊平は父に従學後安政4年安井息軒に師事。 ・兄は医師村上秋水。 ・俊平の「清節遺稿」中の「茶渓記」に「安政丁巳正月、余従家兄、遊于江戸、将訪息軒先生」とある。

佐位郡境町住(伊勢崎市)

文久元年清河八郎尊王攘夷党「虎尾の会」に参加し、池田徳太郎、北有馬太郎等と横浜異人街や東禅寺の焼打を画策したが失敗、郷里に遁れ潜匿。

浪士組上洛後、京都で脱退。「浪士組上洛日記」あり。

「村上秋水日記」5月15日条に「俊平来る。田恬と三人伊勢崎行先祖展墓俊平と別れて帰家云々」と、この後再び北陸道を経て(途中河井継之助に会見)上京。「潜匿日記」あり。 ・『上毛人物誌』に「奮然関東に下り、水戸の平国石井等の諸士四十余名と謀り、風雨に乗じ窃かに横浜を夜襲し、関左を鼓舞して以て勅旨に応ぜんとす、會々約を破るものあり、策露はれ()一時散乱す、尋て越前の人吉田五郎、上野の人南雲平馬、下野の人後藤萬鬼一等と謀りて日はく、徒らに幕吏の辱めを受けんよりは、寧ろ上京して事を為すに如かずと、北陸道を潜行し、再び京師に上がる云々」と。

・田尻稲里「贈従五位村上俊平事略」に「俊平の京都に在るや、諸藩尊攘の徒と堂上公卿に入説して大義を貫徹するにあり、然るに何ぞ図らん朝議一転し()八月に至りて七卿は西奔せり、俊平追ふて一旦長州に入り、再び京都に潜み、専ら時機挽回の策を講ず、()元治元年六月五日(略・池田屋事件あり)幕府其余党の捜索に急なり、是時俊平も亦嫌疑者として縛に就き獄に繋がる云々」と。 ・俊平は翌年の禁門の変の翌日7月20日、吉田五郎らと共に六角獄舎内で斬刑に処された。 ・享年27歳 ・墓は京都市上京区竹林寺。大正4従五位追贈。・瑳可比神社に「贈従五位村上君碑」あり。

著に「浪士組上京日記」、「潜匿日記」、「清節遺稿」、「家言録」、「睡余録」、「讀大学」等

『近世上毛偉人伝』・『上毛及上毛人』・『境町人物伝』・『群馬風土記』・『蘭方医村上随憲』・『史談会速記録』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号等

瀬間清之助

41

7番組

妻子2人   ●群馬郡台新田村住(高崎市)

「目録」に名なく去就不明。

園部為次郎

22

4番組

親兄弟4人・邑楽郡飯林村百姓次男

群馬郡前橋住(前橋市)

新徴組入り ・「目録」に27番分部再輔組平士、「組別名簿」に小頭分部再輔組平士で名あり。 ・元治元年2月文学世話心得に選任さる。 ・千葉弥一郎「新徴組史料」は「(庄内引き移の際)脱走」 ・和田助弥「新徴組別名」にも「庄内引き移りに際出奔」と。

・田辺儀兵衛「御用記」慶応28月条に「先達て薗部為次郎脱走之節、賄之儀ニ付大御目付より云々」とあり。「新徴組史料」「新徴組別名」は誤りか。

子母沢寛『露宿洞雑筆』にも「薗部為二郎は第一の学者、これは同志早川と共に、一同庄内へ行くという時に脱走して長州へ行った」と。

高木潜一郎

 幼・要治郎

名・泰運

号・田龍

28

5番組

不明 ・高木数右衛門長男・天保61115日生。   ●新田郡市野井村(伊勢崎市)

8歳で阿部鉄蔵に師事し、後京都で医学(眼科)を学ぶ。高木家墓地の墓石中「武州久喜神教流眼祖佐藤先生門人一井住高木泰運信教 行年八十一歳」(嘉永元年7月没)と刻まれた墓あり。高木潜一郎の祖父か。

自筆「御上洛御供先手日記」に「文久三年癸亥二月四日村方出立、中山道桶川宿内田江泊り同五日()江戸本庄()四ツ目ニ而松平主()之助殿御屋(敷ヵ)江相尋候処、御役御免ニ相成、猶亦立返り小石川たが所町山岡鉄太郎殿江尋、是ゟ士江案内を被下、伝通院之内たいしん領()大寄合之場所ニ而差帳ニ者付候得共、遅刻いたし候故十人一組与して壱人之小頭有り組入兼夜子ノ刻、馬喰町羽生屋藤兵衛江引取申候、同六日芝西久保塚田孔平殿江相尋引弁事兼、猶又糀町本田巳之助殿ト申ジウジツ之先生五丁目南側尋参り村上常右衛門同居」、又「亥二月六日夜村上常右衛門組入、御手当為五両受取明ル七日朝出立馬喰町羽生屋江泊り、八日之朝八ツ時頃ゟ起彼是仕度いたし明六ツ時罷出、伝通院之内大信寮江相参、人数相揃出立者午之刻前ニ相なり、鵜殿鳩翁殿御屋敷ニ向江云々」とあり。

新徴組入り ・文久3年521日依願永暇 ・「御上洛御供先手日記」に「同月(5)廿一日御暇被渡仰、急変之節出向奉公可仕證書差上、廿一日之朝三笠町出立同月廿二日夜帰宅仕候」とあり。

慶応4年新田官軍に従軍、武器周旋掛を務める。 ・自筆「履歴」に「慶応四年ノ春、皇征夷大将軍ヲ廃テ王政復古ヲ命ス()少子直ニ上京私意建言奉ル可リ之処、幸ニ新田俊純官軍江随従シ吾モ亦俊純ニ附属シ、而后祖先ノ遺志ヲ興サント欲ス、時ニ慶応四年閏四月八日新田館ヲ発シ武蔵ノ忍城ニ至ル(以後詳細な従軍記録あるも略す)」とあり。

高木潜一郎の所持刀に「()一以貫之依高木潜一郎田龍好、()真竜軒義秀作之慶応二年六月日」と。

維新後は医業に従事。明治9年地租改正の地主総代、同12年県会議員となる。

明治35年病没。・墓は高木家墓地

『新田町誌』資料編に「御上洛御供先手日記」及び「新田官軍従軍履歴」あり。

高木平左衛門

45

5番組

不明   ●新田郡市野井村住(伊勢崎市)

「目録」に名なく去就不明。

高瀬忠三郎

30

6番組

妻子6人   ●勢多郡草木村住(みどり市)

新徴組入り ・「目録」に名なし。 ・文久3年8月30日脱退 ・同日廻状に「御仕法替ニ付御里へ御戻是迄謹慎相勤候に付而御褒美金五両宛被下之 前川大三郎 高瀬忠三郎」と。

高橋市造

45

2番組

不明 ・長次郎子  ●新田郡久宮村住(みどり市)

「明細書麁調」には「生国武蔵秩父郡薄田村」と。

新徴組入り ・「目録」に次席、「組別名簿」に小頭小倉平太組平士で名あり。

慶応4年庄内入り(家族1人) ・「田川温泉場寄宿帳」に名あるも「戊辰庄内戦争出張姓名」「開墾士氏名」に名なし。

明治6年11月貫属替 ※東京府へ貫属替の高橋為則ヵ

高橋丈之助

 名・成重

31

4番組

親妻両人   ●勢多郡赤城山村住(渋川市)

新徴組入り ・「目録」に22番渡辺平作組平士、「組別名簿に渡辺平作組平士でなり。

慶応4年庄内入り(家族3人) ・「戊辰庄内戦争出張姓名」3番隊平士高橋丈一郎とある人か。「開墾士氏名」に名なし。

明治7年6月熊谷県へ貫属替え。

文久3年4月5日青木平六郎(7番組平士)の紹介で平田鐵胤へ入門。(平田篤胤全集』)

高橋常吉

 名・義満

47

7番組

妻子6人   ●群馬郡渋川宿住(渋川市)

「目録」に名なく去就不明。

浪士名簿の中には、恒太郎、常太郎ともあり。

高橋常吉郎筆「浪士組上京日記」(清河八郎記念館)

高橋亘

 名・俊芸

 諱・保寛

別名・伴左衛門

変名・大橋渡

31

2番組

父母妻子5人 ・漢学者高橋伴左衛門巍堂(日哲)長男 ・天保3年5月8日生 ・継嗣高橋環筆記の「高橋亘履歴書」に「(亘の)父ヲ巍道ト称シ、文武ヲ好ミ直心陰流ノ剣法、高麗流ノ馬術ヲ修メ、又筆法ヲ学ビ、皆得ル所アリ。然シテ書ヲ以テ聞ユ。父亘ハ実ニ其長男ナリ。性温厚、少ニシテ俊異膂力アリ。既ニ非凡ノ骨格ヲ備エ、父ヲ師トシテ剣馬ノ術及和漢ノ学ヲ修メ」13歳で伊勢崎藩士で気楽流柔術十四代藤武八郎に学び、28歳で印可を得て師範代となる。後自ら拳法感蛇流祖と称した等とある。

佐位郡木島村住(伊勢崎市)

新徴組入り ・「目録」に14番柏尾馬之助組平士、「組別名簿」に小頭常見一郎組平士で名あり。 ・柔術教授方 ・「村上秋水日記」元治元年312日条に「田謙来り告ぐ、高橋亘、西藤太郎帰省す」と。・「履歴書」に「慶応元年八月、奮然職ヲ辞シテ国ニ帰リ、又京師ニ上リ広ク同士ヲ求メ、幕府ノ失政ヲ叩キ、慷慨シテ止マズ」とあるが、伊東瀧三郎「市中見廻日諸留」に慶応元年92日現在で市中廻りをする5番組(取締吉田庄助)隊士高橋亘の名が確認できる。

旗本青木弥太郎の強盗事件に関し、『淀稲葉家文書』に「高橋亘元新徴組ニ而伊勢崎辺之産四十位柔術ケ成ニいたし才気無之青木好()太郎召捕候節出奔之者之由」と。 ・「青木弥太郎懺悔談」に「私ども一件犯罪者のうち、西東三、高橋亘、幸次郎の三人は、いずれも牢内で病死しました。」とあるが、誤り。※青木弥太郎一味の捕縛は慶応元年62日である。

「履歴書」に「(上京後)窃ニ同士ト謀リ特ニ為ス所アラントス。偶幕吏ノ知ル所トナリ、埔吏旅寓ヲ囲ム。遁レテ江戸ニ帰リ追補尤モ厳ナリ。郷ニ帰リ、慶応二年三月難ヲ江戸ニ避ケ、慨然トシテ同士ト交リ、窃ニ義兵ヲ挙ンコトヲ期シ、金井之恭(原注・桑原梧楼ト称ス)ヲシテ新田岩松家ヲ擁立シ、朝廷ニ忠ヲ尽サントシ、又輪王寺宮公現親王ヲ奉ジ、事ヲ挙ント謀リシモ、又成ラズシテ止ム。後三田之薩亭()ニ投ジ、竹内会澤ト大事ヲ企テ、機期迫ルヤ慶応三年十一月三十日夜、私ニ家ニ帰リ、父母妻子ニ決別シ、翌十二月一日未明、郷里ノ門人其他同士ノ士数十名を引率シ」、野州出流山挙兵に加わり、栃木陣屋と軍資金調達交渉中襲われ交戦、辛うじて脱出し、後岩船山等に闘うも捕われて、1218日佐野河原で斬首された。享年35歳。

・「村上秋水日記」慶応3112日条に「八百楼より書を以て招かる。即ち至れば文七、貞作(出流山挙兵に参加し斬首)、六蔵の諸子なり。快談数十陶を倒し、去らんとする所へ高橋亘来訪す。亘、文宣は木駅に行き、我は家に帰る」とあり。

斎藤源十郎(4番組小頭)の門人帳に名があるという。(「江川村名主斎藤源十郎と剣術」)

高橋家庭前に自らが建てた摩利支天塔に「拳法感蛇流祖大竜斉高橋亘藤原俊藝」とある。

高橋亘は身長5尺8寸余で体重23貫の偉丈夫であったという。

『上野人物誌』、『新田町誌』、『境町人物伝』、『境町歴史資料』、『伊勢崎史話』、『群馬県剣道史』、『蘭方医村上随憲』、『出流山尊皇義軍』、『修補殉難録稿』、『群馬風土記』、『相楽総三とその同志』、『御用盗始末』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号等

田島陸奥

25

4番組

親妻3人   ●上碓氷郡原市村住(安中市)

「目録」に名なし。

明治元年当時榎下神社大宮司(榎下神社は安中忠清が地主神諏訪社を榎下城鬼門の守護として遷座し、その後に越後新発田から知賀戸明神を勧請、正徳3年社号を近津明神と改名、明治に榎下神社と旧に復した)

明治元年十月付「本山修験大徳院覚識復飾願」に「右者(碓氷郡上秋間村、天満宮、三嶋大神両社別当本山修験大徳院覚識)今般御一新、御布告ニ付修験道廃止仕同国同郡原市村榎下神社大宮司田嶋陸奥門人ニ相成神祇道相傳候ニ付田口兵庫ト改名仕神勤仕度奉存候間復飾御聞済被下云々」等とあり。

安中市史』資料編及通史編

武井三郎

35

道中目付上京後取締役付属

舅姑妻3人  ●安中藩板倉主計頭元家来(安中市)

文久3年2月13日廻状に「宇都宮左衛門代番武井三郎()右之通申渡候云々」 ・翌14日廻状に「宇都宮左衛門儀病気も追々快方に赴き候間右隊長之儀は是迄之通()武井三郎右助番之儀相見合わせ故之遊軍へ差替えし云々」 ・同38日廻状に「武井三郎、武井彦一郎両人、此度取締役附属申渡し候間、此段一同え御申達可有候事」とあり。

文久3年5月中旬「武井三郎、吉村鬼一郎、吉田主税が町方に金策強談し放逐」(小山松『新徴組』)とあり、『歴史のなかの新選組』にも「同年5月放逐せらる」とあるが、これは武井重()郎の誤りと思われる。武井重郎参照。

「目録」に名なく、以後の去就不明。

武井重()

33

2番組

父母2人、 ・百姓(組頭役)武井佐次兵衛次男

那波郡田中村住(伊勢崎市)

新徴組入り ・「村上俊平潜匿日記」文久3年5月11日条に「芳原の金瓶楼に逗ず。翌夜吾党を窺う者を告ぐる者ありしにより、吉田五郎、五島万帰一、武井十郎と郭を去る云々」とあり。

・「柚原鑑五郎日記抄」文久3518日条に「武井十郎、吉村魁一、吉田主税外五人の者致金策候得共、失非後悔致、此三人は豊前守殿へ欠込願仕候に付、吟味中河津殿へ御預に相成候に付、局中へ預り可申も河津殿より御内意之趣なれ共、諸組小頭より不承知申立候」とある。

「長尾氏(伊勢崎藩大目付)役用日記」文久3年8月28日条に「昨夜江戸表ゟ宿継御用状入、廿五日晩刻江戸差立、御家老御用」として、「亥八月廿五日町奉行阿部越前守様ゟ御留守居御呼出、吟味与力高橋吉右衛門を以御達。 勝手方、   伊勢崎町住居武井元八、次男十郎 右十郎申立候由、十郎幼年ゟ住居物持之様子ニ付、元八名字帯刀并十郎身分等之儀取調、早々申立候様御達有之云々」とあり。 ・翌29日条に「右両人(武井元八と次男十郎)身分等之儀取調候処、伊勢崎町ニ右姓名之者無之、御領分那波郡田中村組頭役相勤、高拾五石所持仕、苗字御免被仰付候武井佐次兵衛二男重郎ニ相当り申候、同村人別ニ而平百姓ニ御座候、重郎儀平生慷慨之気質有之、為国事身命を投候抔申立、当正月中風与家出致、其後音信無之行方相知不申趣ニ御座候、勝手方武井元八与唱候者同人虚言ニ茂御坐候哉、相訳り兼申候、尤家出之後内々尋中之由ニ而是迄届け出不申候」とある。 ・以後の去就不明。

『伊勢崎市史資料編』・『蘭方医村上随憲』

武田(栗原)本記

 本記左衛門

39

2番組小頭

江戸出立時は道中目付ヵ

妻子4人   ●伊勢崎藩藩士那波郡連取村住(伊勢崎市)

文久3年2月11日廻状に「岡田盟跡エ武田本記小頭ニ相立候事」と。 ・同年415評定所に召喚された浪士中に名有り ・明治281214日史談会俣野時中談に「(横浜焼討計画に)兵器の製造には主として爆裂弾を造り、上州伊勢崎藩の火術家竹田元記之を担当云々」と。

「目録」に名なし。 ・「村上秋水日記」同年421日条に「栗原本記浪士組の変により都下より帰り来り予が宅を訪う。密事を談じ去る」、又翌521日条に「()武田本記宮津に寓す」、元治元年36日条に「武田本記来り、宮崎伝六母の治を請う、赴きて診せば卒中風なり云々」等とあり。

「長尾氏(伊勢崎藩大目付)役用日記」文久3年6月13日条に「浪人栗原本記義当藩栗原敬蔵西町美のや菊ト申者召連今夕拙寺江酒壱壺持参之上皿二枚破り手勝之事致候旨之内々申立候 本光寺」と。又同日記同月18日条に「江戸表ゟ御用札入」として「栗原元記義、昼後罷出金子借かけ手勝之事致候旨、両御代官江申立候 同聚院」とあり。

『伊勢崎史話』に「安政4年脱藩した栗原本記は、元伊勢崎藩砲術家、武田本記左衛門と称せり、元治元年病死。」 ・「村上秋水日記」元治元年102日条に「栗原本記死す」とあり。

蘭方医村上随憲』・『伊勢崎市史資料編』・『史談会速記録』・平尾道雄『維新暗殺秘録』

武田彦一郎

  後・弘

32

道中目付上京後取締役付属

不明 ・武田本記の従弟   ●元伊勢崎藩

文久338日廻状に「武井三郎、武田彦一郎両人此度取締役附属申渡候云々」とあり。

新徴組入り ・「目録」に武田弘の名で15番小頭 ・「組別名簿」にも小頭で名あり。 ・元治元年9月出奔(『歴史のなかの新選組)

「村上秋水日記」文久3年7月19日条に「(前略)新徴組武田弘なる者、新田酒店に争を招く、文泰(斎藤文泰)を携えゆく」とある。 ・以後の去就不明。

角田小兵衛

 

36

4番組

叔父弟2人   ●勢多郡佃村住 ※勢多郡津久田村(渋川市)か。

「目録」に名なく去就不明。

長澤千松

  後・松弥

17

6番組

親両人 ・百姓小松子

勢多郡神戸村(みどり市)

新徴組入り ・「目録」に31番鯉淵大三郎組平士、

・「組別名簿」に小頭満岡元司組平士で名あり。

慶応4年庄内入り ・「戊辰庄内戦争出張姓名」に3番隊平士に名あり。林茂助の隊に属して矢島攻め、秋田攻め等に従軍する。(千葉弥一郎「維新前後荘内藩」)

・「開墾士氏名」、明治147月「開墾場社員名簿」、35年の社員名簿に名あり。 ・庄内に土着。

庄内脱出小山清高外旧新徴組士の訴状中に「小山清照中追胤親申上候、去(明治6)四月中十五日学向執向仕度存念ニ而取扱共之不得許所彼地発足仕候処、小国□与申処ニ而翌十六日昼飯致居候所、長沢松弥(2人略)其余若輩之者十余名程同宿ニ而追付引戻サレ候()誓詞ヲ破候事言語ニ絶タル大罪人是非共割腹致候様云々」とあり。

小山松『新徴組』・『上毛剣術史』・鈴木克久『峠越え』

中澤良之助

 名・貞祇

27

6番組

親妻子6人 ・百姓中澤孫右エ門貞清(利根法神流柔術道場養武館を経営)長男。 ・天保8年1月生。 ・父に武術指導を受けた後、嘉永3年頃より文久3年初頭まで諸国を武者修行、北辰一刀流千葉周作神道無念流斉藤弥九郎等にも師事したと。

利根郡穴原村住(沼田市)

文久3年415評定所召喚浪士中に名あり。

新徴組入り ・「目録」に30番中村又太郎組平士、「組別名簿」に小頭で名あり。 ・文久310月小頭仰せ付けらる。・元治元年2月「剣術出精上達に付き(剣術)世話心得申し渡され候」(「履歴書」)

・慶応310月の或夜小頭中沢良之助とその配下が巡邏中の猿若町で盗賊を捕らえ(後死亡)て賞与される。(千葉弥一郎『維新前後荘内物語』等)

慶応4年庄内入り(家族3人) ・同年2月勝手役(会計勘定係)仰せ付けらる。(「履歴書」)

・「戊辰庄内戦争出張姓名」に1番隊伍長で名あり。 ・728日矢島城攻略戦で肩に軽傷を負う。(『戊辰庄内戦争録』) ・「開墾士氏名」に名なし。

・明治665日司法省酒田臨時裁判所の召喚により東京を出立した28名中に中沢貞祇あり。

明治7年6月東京府へ貫属替。 ・後東京で本屋を開く。明治10年代に帰郷し、農業の傍ら父を引き継ぎ養武館を経営し、門弟の育成に尽力する。

明治2265日急逝。享年63歳。 ・墓は穴原の中沢家墓地。

『上毛剣術史』に、中澤良之助筆記による後田山開墾事件や椿佐一郎事件、尾崎恭蔵事件、桂田寛吾割腹事件等々の記録あり。

中沢良之助の妹琴が新徴組に参加して庄内に下ったとする話は、新徴組の当時の殺伐たる男社会の中では考えられず、荒唐無稽な創作と思われる。

群馬県剣道史』・『上毛剣術史』・『維新前後庄内物語』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号・『剣聖の裔』・小山松『新徴組』・(小説)『幕末奇談』

中島政之進

26

4番組

親両人  ●碓氷郡原市村住居(安中市)

甲源一刀流松沢良作(4番組小頭)門人。

「目録」に名なく去就不明。

南雲平馬

27

2番組

父母2人  ●群馬郡沼田村住(「村上俊平上京日記」に「上州群馬郡下野田人南雲平馬」と)・「野田神社の社人」或いは「郷士」とも。

「村上俊平潜匿日記」に、俊平が浪士組を脱退して新潟に至った文久3522日「(出場次郎、南雲平馬に)相逢て悦び極りなし云々」とあり、この後南雲は村上と行動を共にし、翌年65池田屋事件に関連して捕縛され、翌月の禁門の変の際斬刑、上京区行衛町竹林寺の六角獄刑死者墓に合葬された。

池田屋事件の際、新選組と闘って捕らえられた」とするものがあるが、寡聞にして南雲平馬が池田屋の闘争に直接関与したとする資料を見ない。

蘭方医村上随憲』・吉野式『新徴組研究』第9

贄田省吾

26

5番組

親両人 ・館林藩浪人当時麹町五丁目大横町本多巳之介方同居

「目録」に名なく去就不明

野村傳右衛門

48

2番組

妻子2人  ●新田郡矢島村住(太田市)

「目録」に名なく去就不明

羽賀忠次

 後に軍太郎

名・恭満

  芳忠

23

3番組

1人 ・館林藩足軽羽賀柳太郎次男 

館林浪人(館林市)

岡谷繁実明治273月の史談会談話に「私の藩から一人新徴組に這入った者があります。是は足軽の子で私が遣った奴で、芳賀忠治と云いました」と。

文久3年4月15評定所召喚浪士中に名あり。

新徴組入り ・「目録」に29番萩原弥太郎組平士で名あり。 ・文久3616日廻状に「慎 小倉大平組合羽賀忠治」とあり(中村正行「文久三年忠士日記」には「訳有候ニ付慎」と)。 ・「組別名簿」に小頭萩原弥太郎組平士で名あり。

・慶応41212日夜市中廻りの際、騎馬で新徴組の隊列に乗り入れた幕臣永島直之丞を斬殺し、同月26日中村常右衛門、千葉雄一郎と共に切腹。 ・幼少の異母弟巳之松が跡目を継ぐ。巳之松は慶応4年庄内入り(家族2)

・千葉弥一郎「維新前後荘内物語」に「右(羽賀軍太郎)は中村常右衛門切腹せしを聞き、高らかに詩歌を謡ひ、直様腹を切り、右より左へ突き、うんと咽喉笛を切り、脇差を畳へ突き立て、平常の体にて水を乞ひ、快く水を呑んで息絶えたり」と。又書置に「私儀今般市中御廻り先にて及乱暴候者斬捨候儀ニ付、御当家に於て深く御心配被為在候上にて、御勤御免被遊候段、斬捨候者には御構無之旨被仰渡候得共、公儀にても不容易御差支に相成候趣、畢竟私一人より右様成行候段、深く恐入奉存候、依て自殺仕候、死後可然御取扱可被下□成候、恐惶謹言」と。辞世は「武士の義に死すときはくらけれど 死出の旅路はあきらかに行く」として、最後に「各様御一笑可被下候」と。

俣野時中明治273月の史談会談話に「館林藩足軽の子に芳賀忠次といふ者がいた。嘉永年間に岡谷(繁実)の世話で藤井友信の門に入って高島流砲術を習得させ、のち学僕にさせたが悪戯が過ぎて人々に嫌われた云々」と。

『連城記聞』・『藤岡屋日記』・「御用私記」・「維新前後庄内物語」・「中村一麟日記筆叢」・『日野市立歴史館叢書』第6輯及第10輯・『史談会速記録』・小山松『新徴組』・子母沢寛『幕末奇談』中「新徴組雑事」

橋場岩太郎

33

2番組

不明  ●新田郡久宮村住(みどり市)

「目録」に名なく去就不明

浜野佐市

38

2番組

父母妻子5人  ●新田郡村田村住(太田市)

「目録」に名なく江戸帰還直後に脱退か。

「村上秋水日記」文久3428日条に「桐屋に諸輩留宿するを叩く。浦(浜ヵ)野佐市、大川与一なる者来り訪う。二名は浪士組、俊平と同隊相識なり」と。この前日の日記に「武田幹、深町周斉、(斉藤)文泰、田謙らと桐屋に会し飲む」とあり。

原周碩

31

4番組

継母妻子4人 ・沼田藩主土岐山城守元家来

群馬郡前橋住(前橋市)

「目録」に名なく去就不明

広田光三郎

31

4番組

1人  ●山田郡市場村住

「目録」に名なく去就不明

深町矢柄

 字・兼吉

 名・義知

33

3番組

1人 ・郷学五惇堂の創立者医師深町甚右衛門義財(周斉・伊勢崎藩御殿医)次男、家は代々医を業とする。 ・天保2年3月5日生・深町北荘に経史を田部井源兵衛に念流を学ぶ

佐位郡伊与久村住(伊勢崎市)

新徴組入り ・「目録」に10番金子竜之丞組平士、「組別名簿」に小頭金子竜之進組平士で名あり。

・「村上秋水日記」文久3712日条に「深町周作来話、周斉の弟矢柄と文泰は暇を乞い帰り来る」、又同月22日条に「深町矢柄江戸行の途訪れる」とあり。

慶応4年庄内入り(家族2) ・「戊辰庄内戦争出張姓名」に3番隊平士で名あり。 ・「開墾士氏名」に名なし。

明治7年8月東京都へ貫属替 ・「村上秋水日記」に「矢柄は庄内に土着し晩年伊与久に帰る」と。 ・『伊勢崎史話』に「同(明治)十三年庚辰年には居を郷里に移し、高踏風粲、以て老を養った」とあり。

・明治42728日死、享年78歳。

『境町人物伝』・『蘭方医村上随憲』・『境町碑墓銘集』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号

前川大三郎

40

6番組

親妻子4人  ●勢多郡萩原村住(みどり市)

新徴組入り ・「目録」に名なし。 ・「柚原鑑五郎日記抄」文久3年8月30日条に「御仕法替に付郷里へ御戻是迄謹慎相候に付而御褒美金五両宛被下之」として前川大三郎と高瀬忠三郎の名あり。

真下左京

 後に珂十郎

 号・虚斎

21

6番組

不明 ・安中藩御用達生糸商真下利七子 ・天保14929日生   ●碓氷郡原市村住(安中市)

安中藩儒太山融斎や佐々木愚山に学ぶ。安政3年9月安中藩士分となり、同6年徒士格となるも万延元年に脱藩。

「目録」に名なく江戸帰還直後に脱退か。

帰郷後は家業に従事。維新後は県議会議員(3期)、初代原市町々長を経て明治27衆議院議員となる。この間、明治13年には義弟湯浅治郎等と計って「娼妓廃絶の建議書」を起草し提出する等娼妓の廃絶に勤めた。又実業界では碓氷社頭取、原市銀行頭取を務め、繭競優会を主宰する。著書に「蚕種鑑定法」等がある。

安中市史』通史編に「(珂十郎は)政治や蚕糸業に関する著書もある文筆家であり()。代議士としての真下は、日清戦争後の立国の基盤は工業であると考え、東京工業学校(東工大)の拡張案を国会に提出し通過させた。真下は衆議院に在任中に病死したが、その清廉潔白、寛容な人柄が今日に語り伝えられている」と。 ・明治31年病没。

珂十郎の父利七は、忌名を利隆、字を仙齢・雙岳、号を楽琴書堂・友竹莊、通称を亀吉(亀吉郎)、後に利七と改め、隷書をよくし、三弦の妙手で、書画骨董を愛し、特に刀剣の鑑識眼に優れ、馬庭念流の剣術も学んでいたと言う。

<真下家所蔵文書>の伝来に関する一考察」(安中市学習の盛ふるさと学習館主任学芸員佐野享介)・『上毛近世百傑傳』・『群馬県人名事典』等

町田政次郎

 名・正義ヵ

30

2番組

父母妻子5人 ・百姓角太郎子

新田郡大原本町村住(太田市)

甲源一刀流松澤良作(4番小頭)門人

小山松勝一郎「浪士組上京日記」に、2月24日町田は池田徳太郎と共に脱退したが、後に立ち戻って新徴組に入ったと。

新徴組入り・「目録」に4番山田官司組平士、「組別名簿」に小頭中沢良之助組平士で名あり。

慶応4年庄内入(家族3) ・「戊辰庄内戦争出張姓名」に1番隊平士で名あり。 ・「開墾士氏名」に名あり。

明治77東京府へ貫属替

森村東之助

24

2番組

不明 ・旗本駒井家連取陣屋の筆頭地役人で佐位、那波郡75村寄場組合総代森村園右衛門末男 ・父園右衛門は文久4年には伊勢崎藩近習席熨斗目着用御免、翌年12月には納戸役で、鶴庵と号した俳人

那波郡連取村住(伊勢崎市)

新徴組入り ・「目録」に22番渡辺平作組平士、「組別名簿」に小頭渡辺平作組平士で名あり。 ・慶応元年724日乱心の上喧嘩乱暴、翌月29切腹 ・千葉弥一郎『新徴組史料』に「森村藤之輔も剣客として名ありしが、市中に於て乱暴を働き、同士の弐番組廻り先にて取押へんとせし際、抜刀して手向をなし、関根一作のために斬らる」と。 ・墓は高輪泉岳寺

小山松勝一郎『新徴組』に「東之助の甥玉記が東之助の娘に婿入りし跡目相続」とあるが、「田川温泉場寄宿帳」には「先代藤之助実弟幼少森村玉記」と。

東之助は直新陰流の達人森村隣兵衛に学んだか。

・森村園右衛門は、元治元年水戸天狗党から5,000両の献金を要求され、町役人の仲裁で1,500両に減額されて700両を即金で支払ったという。(『伊勢崎市史』通史編)

『伊勢崎市史』資料編・『伊勢崎史話』・『幕末維新東京史跡事典』・小山松『新徴組』・子母沢寛『幕末奇談』

矢継右馬允

   謹助

46

2番組

1人・伊勢崎藩士矢継禎之介子 ※明治412月作成の「伊勢崎藩士住所人名簿」に矢継姓なし。

佐位郡間野谷村寓居(伊勢崎市)

新徴組入り ・「目録」に9番森戸鉞四郎組平士、「組別名簿」に小頭手塚要人組平士で矢継謹助の名あり。

「田川温泉寄宿帳」に「先代謹助養子矢継亀三郎」とあって、謹助の名なし。 ・慶応元年の「黐木坂新徴組屋敷絵図」に亀三郎の名あるも勤助(右馬之允)の名なし。

・「戊辰庄内戦争出張姓名」2番隊平士に、又「開墾士氏名」に矢継亀三郎の名あり。又明治57月の稲田隼雄、尾崎泰蔵脱走の際の追手の中に矢継亀三郎有り。

『歴史のなかの新選組』に「明治7年10月より浅草俵町一丁目仁科雄吉方寄留の矢継亀三郎は関係者か」とあり。

吉岡谷蔵

30

2番組

父母妻子5人 ・百姓清兵衛子

新田郡市野井村(伊勢崎市)

新徴組入 ・「目録」に30番中村又太郎組平士、「組別名簿」に小頭中村又太郎組平士で名あり。

慶応4年庄内入り(家族4人、内13歳以下) ・「戊辰戦争出張姓名」に1番隊伍長で名あり。 ・明治元年9月12日、吉岡谷蔵は農兵を引率し、小鍋で官兵を射撃、78人を倒すも反撃に合い引き上げる。(『戊辰庄内戦争録』)

・「開墾士氏名」に名なし。 ・高尾文吾と楽岸寺業輝が病気治療の帰路知人宅(尼寺)で酒食の饗応を受けた事件で、「伍長内田柳枩、吉岡谷蔵、黒田権右衛門業輝江参リ始末相尋居候、大島定靖罷越小堀義同士申合之誓ヲ背士道ニ外レ不埒之至、割腹致し候様申聞候ニ付、業輝速ニ割腹可致候返答ニ及び候得共、吉岡、黒田義左様ニ改心ニ候ハ何卒助命為致度存候、比所向々江申立乍併禁錮同様一間ヲ外ゟ加こい()謹慎申付云々」と(庄内脱走旧新徴組士たちの訴訟口上書)

明治8年現在鶴岡居住。以後不明。

小山松『新徴組』・『上毛剣術史』