14の3 【群馬県域の浪士組参加者たち(1)】

 

  あ行~か行 (19)

  ※当該名簿をご覧の際の注意事項は、ⅩⅣの3の冒頭に記してあります。

姓 名

年齢

所属等

家族・出身地・その他参考

青木谷五郎

35

2番組

1人   ●新田郡市野井村住(伊勢崎市)

「目録」に名なく去就不明

青木平六郎

 名・正文

45

7番組

母妻子4人   ●勢多郡津久田村住(渋川市)

「目録」に名なく下記以外去就不明

文久3年5月28日高橋丈之輔の紹介で平田鉄胤に入門(「平田家門人姓名録」、「平田家誓詞帳」)

平田篤胤全集』・『国立歴史民俗博物館研究報告』第146(平田国学の再検討」)

新井久七

 称・久七郎

七之助

名・起敬

号・拳山

 

47

48

2番組

妻子3人 ・百姓新井久八郎智信子

佐位郡茂呂村住(伊勢崎市)

大和春幸に荒木流柔術を学び、その奥義を極める。

新徴組入り ・「目録」に名なし。 ・文久376日達文に「新井久七、親病気看病願之通承届ケ道中往返人馬遣休泊等別紙印書相認渡し候云々」と。 ・同年9月6日脱退帰郷。

伊勢崎藩大目付長尾景盛の「役用日記」文久3年7月11日条に「茂呂村百姓新井七之助当春中浪人組エ罷出候風聞ニ付、迎之もの罷越呼寄候処」、「右(新徴組新井久七)親看病ニ付、上州佐位郡茂呂村江差遣候間、()郷中其所之法度堅可相守者也、文久三年七月六日、新徴組支配役所」と。又「裏書左之通」として「表書暇願日限七月六日ゟ十八日迄、日数十三日之間承届候、右日限外れ候ハハ組除之積り可承事」等とあり。

・同日記同年9月16日条に「朝御家老衆御宅江集会、右之者(茂呂村百姓新井久七)届茂無罷出新徴組人数江加候処、今般漸く願済ニ而昨日帰村之旨、御代官申立候、新徴組支配ゟ被渡候付面」として「申渡 新井久七 右者今般土着願ニ付、願之通御暇申渡候云々」とあり。

参考、同書に「新徴組之者武器之儀願候処」として「金拾両、致上京勤労之者江。同七両、御留守御警衛心得候者江。同五両、此節参集致候者江。右之通格別之訳を以被下候由云々」と。なお、この他に脱退に当たり「是迄謹慎相勤候ニ付、為御褒美金五両被下之」とあり。

帰村後柔術教授・及門の子弟200余人

・明治17年伊勢崎市伊与久の雷電神社に奉額

伊勢崎藩の指示で、元治元年末天狗党通過時の世良田東照宮警衛や下野日光山東照宮の法会に際し勅使下向の街道筋警備に従事する。

明治22116日没。享年78 ・墓は市営墓地

・墓碑銘は伊勢崎藩学習堂教授新井雀里の撰文

『伊勢崎市史資料編1』・『伊勢崎史話』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号

新井敬一郎

40

4番組

親妻3人   ●碓氷郡原市村住(安中市)

「目録」に名なく去就不明

粟田口辰五郎

名・善政

  (直重)

号・玄庵

称・田口玄庵

44

2番組

妻子2人 ・群馬郡斉田村浪人粟田口太市次男

・「明細書麁調」には、浪人粟田口左郎子とあり。

佐位郡伊与久村住(伊勢崎市) ・『深町北窓資料』に「(粟田口辰五郎は)玉村在の人で、高井中斉の近縁により伊予久に住し」とある。

「村上秋水日記」万延217日条に「深町北窓、大館謙三郎、田島恬□、粟田口玄庵、金井杏雨ら来りて新年を賀す云々」とあり。同日記翌年1月10日条に「()俊平中居の玄庵を訪う。文泰(斉藤)来り告ぐ」とあり。「玄庵」の篠木弘明氏の注記に「伊予久村中居の医師粟田口立五郎、のち浪士組新徴組士、通称田口玄庵」とあり。

村上俊平「浪士組上京日記」文久3210日条に「此日黃昏時分本庄駅に至る。途上にて粟田口立五郎の妻に逢い、此夜菓子を携い小倉氏を叩き、又立五郎の妻に逢い、飲酒数刻にして別れ泊処に帰る」と。

新徴組入 ・文学世話心得、後学問教授方 ・「村上秋水日記」文久3524日条に「粟田口玄庵来り別杯を酌み都下に発す」と。同日記同4118日条に「都下より新徴組粟田口立五郎の改歳簡来る」と。

・深町北窓の辰五郎宛(慶応2年ヵ)正月24日付年賀状に「寺門静軒当時妻沼僑居仕候間、拙老も折々参会いたし相楽候、其御地ハ格別ノ間、定而先生も御佳作多分可有之間、幸便も御座候ハバ少々御示し奉祈候」とあり。

慶応4年2月庄内入(家族2) ・「戊辰戦争出張姓名」に3番隊平士として名あり。 ・「開墾士氏名」に名なし。

中沢貞祇の記録に、明治6年庄内脱走途中で捕獲された小山清(昭ヵ)、中追胤親の「助命の事者玉城喜瀬粟田口善政取扱共申出候処(赤澤)源弥殊外立腹いたし同士血盟之廉モ相立不申割腹為致候様申付候趣云々」とあり。 ・同年5月司法省酒田臨時裁判所に召喚され、東京を出立した者の中に粟田口善政あり。 ・召喚者「一同日記」同年722日条に「昨日夕四字粟田口着相成候ニ付今朝県庁裁判所御届ニ罷出候萩野案内ニ而夫よ利云々」とあり。

明治6年6月酒田県参事宛妻子の東京への寄留願を提出した28名中の粟田口直重は。 ※辰五郎の墓誌銘に「伊勢崎藩ノ師田氏ヲ娶ル、子無シ、没後同国飯塚村鈴木銀平ノ次男儀平ヲ養ヒ嗣ト為ス」とある。

・明治75月熊谷県へ貫属替。・後伊与久村に帰る。

帰郷直後の明治7年7月12日病没 ・享年55 ・墓は伊与久の高井家墓地(墓石は現在不明)

『伊勢崎史話』・『境町人物傳』・『蘭方医村上随憲』・『境町墓碑銘集』・『深町北窓資料』・『近世文人書状集』・『上毛剣術史』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号等

石倉久七

  五郎兵衛

40

取締役手付

妻子5人   ●佐位郡伊勢崎町住(伊勢崎市)

新徴組入 ・文久3519日世話役選任 ・「柚原鑑五郎日記抄」同年912日条に「()石倉久七 右御仕法替に付世話役御免小頭役 久七事は俗事掛小頭過人」とあり。 ・「組別名簿」に俗事取扱として名あり。

・中村定右衛門「御用留」元治元年2月25日条に「右(中村定右衛門と石倉久七)御尋之筋有之候ニ付柳原屋敷内え糺中慎申渡之」とあり。 ・『歴史のなかの新選組』中の人名一覧に「慶応元年3月不埒の儀有之、永牢中病死」とあり。

伊勢崎藩大目付長尾盛景日記」に、「今(文久369日ヵ)九ツ時前、従江戸表宿継御用札入、右者浪士頭松平上総介様ゟ、御留守居御呼出しニ而、伊セ崎町石倉久七与申もの世話役も申付ニ付、当分差留置度旨御相談之旨、右ニ付、御代官江申談候処、書取差出候」と、又その書取()として「御領分村々ニ於て、近来其筋江届等も無之、自儘ニ他行等仕候者も有之候哉之風聞御座候付、右様之者無之様、且是迄心得違ニ而右体之者有之候者、早々訴出候様兼而相触置候処、伊勢崎町久七事五郎兵衛儀、届茂無之出府罷在候、従町役人共申立候間、迎之者為差出候而、未帰村茂無之処、御領主ニ而為差御用茂無之者ニ候ハハ、公辺ニ而今般御差留被成度旨御達之趣承知仕候、然処自儘ニ他出仕候者、其儘差置候而者、外々取締向之障ニ茂可相成、且差当り右触面之趣意茂相立兼候ニ付、弥御差留ニ可相成者ニ御座候者、一ト先帰村為仕、願済之上改而出府為仕度、公辺御用之儀与者乍申、可相成者右趣意ニ而御取計ニ相成候様云々」とあり。同月15伊勢崎藩は新徴組支配組頭池田良之進へ上記とほぼ同内容の書類を提出した。

これに対して新徴組支配組頭等から、同月(21日ヵ)「石倉久七儀、新徴組起立ゟ格別出精相勤、今般規則相立候御用茂有之候得共、被申聞候趣尤ニ付、御用透見計立帰、帰村申渡候間得其意御用御差支無之候様可被取計候云々」とする回答があった。

・同日記同年820日条に「以手紙致啓上候、然者新徴組石倉久七儀、一先其表江立帰暇差遣候儀、兼而其筋御談申候通、当節組中取締相立候ニ付而ハ、久七儀新徴組世話役も申付、御用都合も有之引留置候処、猶当人ゟ申立候儀も有之候付、往返共日数廿日暇申渡立帰候間、右日限中夫々御糺方相済帰府有之候様、御取計有之候様云々」との新徴組支配等から伊勢崎藩士への書簡文が記されている。なおこれ以後同日記に石倉久七に関する記述なし。

小山松『新整組』に、慶応元年6月作成の「新徴組組分名前帳」に「小頭過人 石倉久七(前俗事取扱)」とあると。『黐木坂新帳組屋敷絵図』に石倉久七の名なし。以後の去就不明。

『伊勢崎市史』資料編

石原伊之助

 名・博佐

 改名後・束

30

2番組

父母妻子5人 ・百姓石原左太夫長男 ・天保5年生 ・祖父佐市は「佐市桑」の発見者

佐位郡下武士村住(伊勢崎市)

伊勢崎藩士関豊二郎に日置流弓術を学び、免許取り・剣術は念流田部井源兵衛盈時門人

伊勢崎藩足軽小頭 ・『伊勢崎市史通史編』に「弓の名人といわれた石原伊之助は、言動が収まらずして藩を逐われた」とあり。

「村上秋水日記」文久3325日条に「この日八つ時石原伊之助来。浪士三百人京都より下ると。因て石原氏同行本庄駅に浪士の旅館を訪う。友人皆無事帰るを賀す」と。

新徴組入 ・「目録」に14番柏尾馬之助組平士、「組別名簿」に小頭庄野伊右衛門組平士で名あり。 ・「村上秋水日記」文久3624日条に「この日八時前石原伊之助の西に過ぐるを見る。新徴浪士なり」と。

慶応4年庄内入り(家族3人、後に妻子のみ帰郷) ・「戊辰庄内戦争出張姓名」に3番隊平士で名あり。

・矢島攻めの際の斥候で、鈴木栄之助と乞食風の男を捉えた話あり。(『戊辰庄内戦争録』)

明治5年の「開墾士氏名」、明治14年及び同35年の「松ヶ丘開墾場社員名簿」に名あり。

高尾文吾、楽岸寺業輝が病気治療の帰路知人に酒食の饗応を受けた事件で、中沢貞祇の記録に「石原束ゟ小沢信十郎江申シ其許馴合ニ付、高尾江毒呉候様取計可申与申聞候ニ付、小沢義私ニおいて右様之儀出来兼候与断申候云々」とあり。又桂田寛吾割腹事件に関する若林守信の供述書に「()長屋玄蔵宅ニ中川一仁科理右衛門玉城織衛中村又太郎萩谷弥太郎石原束扣居候ニ付中山四郎并私共罷越(桂田の)助命之義申立」たが、助命は叶わなかった、とあり。(中沢貞祇の記録)

明治65月司法省の「御不審之義有之候条、捕縛之上当省へ可差出候事」との酒田県への命により東京へ護送され、同73月禁獄90日の判決を受ける。

千葉弥一郎と仲が良く、「田川温泉場寄宿帳」も旅館茂右衛門に石原と千葉の2人で寄宿。

庄内に土着し、晩年は養蚕会所の管理に従事する傍ら歌を詠み、作歌は10万首に及んだという。 ・大正10年2月11日庄内で没す。享年88

『境町人物傳』・『蘭方医村上随憲』・『上毛剣術史』・小山松『新徴組』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号

石原嘉市

36

2番組

父妻子3人   ●新田郡大根村住(太田市)

「目録」に名なく去就不明

石原熊太

20

2番組

親両人   ●新田郡村田村住(太田市)

「目録」に名なく去就不明

石原辰三郎

27

6番組

親1人   ●勢多郡宝沢村住(?)、「柚原鑑五郎日記抄」等には「上州穴沢()村」とあり。

「目録」に名なく去就不明

今井佐太夫

名・孝信

後に兼保ヵ

通・木曽八

38

6番組

妻子4人 ・百姓左兵衛子

勢多郡米野村(前橋市)

新徴組入り ・「目録」に名なし。・「組別名簿」に小頭永島甲一郎組平士に今井木曽太(八の誤ヵ)とあり。

文久3912日廻状に「今井左太夫()右御仕法替に付改て次席に被召抱云々」とあり。 ・元治元年2月の達文に「右之者昨年中剣術出精ニ付、為賞誉左衛門尉殿より小菊紙被下候」として今井木曽八の名あり。

慶応4年庄内入り(家族4人) ・「戊辰庄内戦争出張姓名」に3番隊平士今井木曽八の名あり。

「開墾士氏名」に名なし。 ・明治6年3月今井孝信、高樫安敬、安田持一が名義人となり酒田県大参事菅実秀等の非道私曲を司法省に訴え出る。

・明治66月中追胤親等の酒田裁判所提出の「奉願候口上記」に「()当月廿四日夜十一時此嶌田利太郎留守宅江野盗忍入候ニ付近隣之者共霊□□□脇差取落シ有之候ヲ若林壮蔵(9人略)今井佐次□見請有之候処其脇差ヲ古屋常三郎与申者隠シ置候得共其節不相分然処常三郎隠シ候ニ紛無之赴今井佐次慥ニ承知仕候旨佐司()ゟ高尾文吾ニ相話シ候趣慥ニ承リ候義御座候云々」とある今井佐次とは。

明治75月熊谷県へ貫属替

『上毛剣術史』・小山松『新徴組』

大川与市(与一郎)

39

2番組

父母妻子4人   ●新田郡村田村住(太田市)

「目録」に名なく去就不明。

同組村上俊平の兄秋水の日記文久3428日条に「浜野佐市大川与市なる者来訪云々」とある。

大館謙三郎

 名・謙氏

 字・好謙

 号・霞城

39

2番組小頭

父妻子5人 ・村医田中永賢(珍代)次男 ・文政7910日生。 ・兄恕庵は昌平校に学んだ医師(弘化3年病没)   ●新田郡上田中村住(太田市)

昌平黌に入り兼ねて古賀洞庵に学ぶ。 ・『上毛人物誌』に「(大館謙三郎は)五畿七道、窮探せざるなし、人士に於ては即ち篠竹小竹、柳川星巌、斉藤拙堂、坂井虎山、僧月照、広瀬淡窓()等皆親交あり()而して阪谷朗盧最も深契をなせり云々」と。又「性美音にして殊に詩吟に妙調を得たり、当時吟声に於て関東の第一流と推称せらる」とあり。上州を代表する漢詩人として高名であった。

大館謙三郎が池田徳太郎の父に宛た安政5年10(推定)付書簡に「御賢息徳太郎様とは偶然相逢候て、親友に罷成候者に御座候、御賢息様も飄然私宅へ遊行被成、殊の外深縁に相成」とか「徳太郎様は兄弟の如く長く御交り可申候間云々」とある。

文久31(推定)5日付清河八郎の大館謙三郎宛書簡に「人数割方之義大信寮ニ而相定候間其迄内々御しらへ、名前付目安ニ必らす御持参可被下候、但し十人一組之積、尤小頭を合して也」と。 ・浪士召募に来遊した池田徳太郎と共に上州の浪士の徴募に尽力する。 ・4月偽浪士朽葉新吉神戸六郎梟首に当たり捨札を大館謙三郎が書く(『日野市歴史館叢書』)

新徴組入り ・「目録」に名なし。 ・「村上秋水日記」文久3419日条に「()謙帰村すと。深町周斎、大館謙来訪し、都下浪士組の変を話す」と。 ・55日付廻状中に小頭大館謙三郎の名あり。 ・大館謙三郎、黒田桃民、岡田盟と連名の同年57日付池田徳太郎宛の江戸への帰府要請文中に「小生も先月十七日帰宅、漸当五日の帰府仕候云々」と。 ・「村上秋水日記」519日条に「江戸浪士屋敷より大館謙三郎黒田桃民二子の手簡来る。此処に初めて俊平の事実を知れり」と。 ・同月同日取締役付となる。 ・527日廻状に「小林助松代り大館謙三郎、右小頭申渡候ニ付云々」とあり。 ・626日「御触書(新徴組詐称之悪党取締)』中に「新徴組之内大館謙三郎()右三人は郷里立戻居未だ印鑑所持不致候云々」と。 ・88日廻状に「元大館謙三郎組飯塚謙輔儀今般小頭後役被仰付候、且又右謙三郎久々帰郷中云々」と。この後新徴組には戻らなかったらしい。

「村上秋水日記」元治元年115日条に「大館謙来訪す、深町周斎より託さるるところの芸の池田徳太郎の父元琳より大館謙三郎に来りし書簡を相渡す」とあり。

慶応元年、霞城を中心に村上秋水、金井之恭等と書籍無尽講を開いて時事を論じ、東毛志士の決起を図る

慶応3年末、東毛の同志と岩松万次郎を擁して赤城山挙兵を画策したが、万次郎の逃亡で失敗し、12月捕われて岩鼻代官所に投獄されるも、翌年2月官軍の東下で放免される。 ・「村上秋水日記」同月8日条に「大館謙より赦免の状来る」とあり。

慶応4年3月、新田万次郎を擁して新田官軍を組織し、その参謀として東山道軍に従う。会津降伏後は東京市中の警備にあたり、翌年春に帰郷する。

岩鼻県の郷長を勤めるも明治4年3月病気のため辞職。その後、新田郡の学区委員となり学校創立に奔走したが、再び体調を崩し明治7年5月学区取締役を辞任し、以後医業に従事する。

謙三郎は新田、高山両神社の創建にも尽力したが、高山神社の創立を見ずに明治8年5月26日病没した。享年52歳。 ・墓は上田中の大館家墓地。

・真下菊五郎『明治戊辰梁田戦蹟史』中木島自柳談に「例の大館などが常に私の家に出入りしてゐて、高山彦九郎新田義貞の遺跡として何もないのは実に遺憾だなんとかしようじゃないかと、遂に議一決両方とも神社にしようといふので、()私は高山の方を大館は新田神社の方を主としてやることになった云々」と。

篠木弘明『金井鳥洲』に「鳥洲はこの若い詩人(謙三郎)をことに愛して、当時郷邨に腹蔵を語るとすれば、霞城がもっともよい相手だったようである。それほどに彼の作詞は才気に富んでおり、また反骨の風に満ちていた。人物がよかったのである」とある。

『近世上毛偉人傳』・篠木弘明「奇骨の詩人大館霞城」・『近世文人書状集』・『蘭方医村上随憲』・『上毛及上毛人』・『新田町誌』・『太田市史』・『本庄市史』・『維新志士池田徳太郎』 ・『群馬の墓めぐり』郡部編・吉野式『伸徴組研究』第9号等

岡田 盟

変・岡田伊織

41

2番組小頭

妻子2人・元医師 ・大原本町村の医師で詩人の岡田文鳴(文盟とも。京都の吉岡南涯に師事。安政年間死)は関係者()か。

新田郡本町村(太田市)

文久3年2月11日廻状に「二番小軍礼を破り頭岡田盟本庄宿ニ而手違有之候」 ・同日廻状に「岡田盟跡ニ武田本記小頭ニ相立候事」 ・同月27日廻状に「岡田盟右ハ去ル十八日ゟ之慎差免今十九日ゟ目付役申渡候」 ・同年3月8日廻状に「芹沢鴨粕谷新五郎岡田盟右三人者取締役並出役付属申渡候事」 ・同年4月15評定所召喚の浪士中に名あり。

・『鈴木大雑集』3に「松平右京亮人数ニ而馬口労町壱町目羽生屋方止宿浪人取押候節岡田盟外十人之者不取敢認指出」として「我々共義 権現様貳百余年奉報、御厚澤候心得ニ而奉対上敵対仕候義毛頭無御坐候間、上意ニ候ハハ速ニ御召捕可被下候以上」する書付に「岡田盟、酒井繁之丞」の連名記述あり。

新徴組入り ・「目録」に名なし。・文久3年4月23日根岸友山の池田徳太郎宛書中に「岡田盟、佐々木如水より書状にても可差出処甚多忙に付()石坂其外一件ニ付岡田君日夜周旋無寸暇奔走云々」と。

56日廻状中に「昨夜之廻状岡田盟方へ到来之処同人留守中云々」と。 ・同日岡田盟の新徴組支配役所への届出書に「以書面奉申上候、一昨夜切迫御廻文被仰出候之処、承伏仕候、然処私儀少々内談之節御座候ニ付、同志宅へ参候留守中ニ御廻文来、同士披見仕候へ共、取計兼候而て留置、私帰宅早々披見驚入順達仕候、然処右遅刻致候段恐入候ニ付、差控奉窺候云々」とあり。

57日黒田桃眠、大館謙三郎と連盟で池田徳太郎へ江戸帰還要請の書簡を出す。

・同年727日廻状に「岡田盟義風聞不宜敷ニ付慎申候』と。 ・この後同年中新徴組脱退。

元治元年2月25日岡田盟捕縛される。 ・『藤岡屋日記』中同月26日付一條殿家臣の届書に「昨夜酒井左衛門尉人数相越、当御用処附岡田伊織、御不審之儀有之、御下知ニ而召捕候趣、同人家来()申聞、召捕引立申候云々」と。又酒井左衛門尉の届書に「新徴組小頭相勤、昨年御暇ニ相成、当時浅草三好町一條殿家来之由、岸多門方ニ罷有候岡田盟 右之者如何之風聞有之候ニ付押捕、昨夜阿部越前守方江引渡申候云々」と。又27日付「一條殿家来持参之書付」あり。 ・「村上秋水日記」3月7日条に「大館謙来りて云ふ、岡田文盟都下に於て縛せらると」とあり。

・「青木弥太郎懺悔談」に「浪士中の岡田盟という者が、一時小倉庵(小梅の小倉庵長次郎宅)に止宿しておりましたるところにより、その者と申し合わせて浪士の名を騙ってだいぶ金策されました」、「根岸の水稲荷の岡田盟の別荘へ行って、軍用金(攘夷の)の相談をしながら酒を飲んでいると云々」、「(私の妻子は)江戸にはおりませぬから、万事不自由であろうといって、岡田盟が賑(遊女)を百五十両かで受け出して私の妾にしてくれました」等とあり。

・『淀稲葉家文書』中「慶応三年十一月江戸風聞」に「当地潜伏之内()右白髪之者ハ必元新徴組岡田盟ニ可有之由、盟儀者上州伊勢崎辺産ニ而年五十三四、丈六尺ニ近く人品不賤弁材有之由武芸無之、元医師夫ゟ新徴組ニ入其後不宜儀有之暇ニ相成、一條殿家来名目ニ而根岸辺ニ罷在候節酒井左衛門尉手ニ被召捕入牢いたし、出火之節出奔致し行衛不知ものニ可有之云々」、又「押込之初御蔵前坂倉屋七郎兵衛方へ這入候由、先年岡田盟押借之節も同家に罷越候」等とあり。

依田学海『學海日録』明治181116日条に「(上州松井田で)中山信安にあひぬ()同行の人は岡田某とて、もと新徴組の士なりしが云々」とあり。

『幕末明治実歴譚』・『鈴木大雑集』・「蘭方医村上随憲」・吉野式『新徴組研究』第7号

片山庄左衛門

  喜間多

29

乱暴人取抑役、(狼藉者取抑役)上洛後目付

実母養母妻3人 ・松平市正元家来片山喜間多養子(麁調)、養父喜間多(庄左衛門信壽、文久2年没、墓は高崎市恵徳寺)は先代庄左衛門安基より神之神道柔術流派継承・※揚心流柔術流祖四代にも片山庄左衛門あり(『埼玉県剣客列伝』)

上州高崎浪人(高崎市) 当時本庄宿(埼玉県)住居

文久3215日乱妨人取抑役に選任さる。

新徴組入り ・「目録」に小頭仮人俗事取扱、「組別名簿」に剣術教授方で名あり(6月末選任)。 ・柚原鑑五郎日記抄」文久3年9月12日条に「片山庄左衛門()剣術教授方小頭過人」と。

・『藤岡屋日記』文久31125日「酒井繁之丞差出候書」に「右之僧(慈海)如何之所業有之趣相聞候ニ付、於向島辺捕押候旨新徴組片山庄左衛門申立候ニ付、昨夜町奉行佐々木信濃守江引渡申候」と。

・慶応382日、牛込神楽坂付近で酔漢2人を同士討ちにさせる(小山松「新徴組」) ・同月の達文に「金壱両 片山喜間多 右ハ当月二日深川廻り之節召捕もの有之、手疵得候節治療取掛候医者之謝礼料として被下置」、又「三百疋 右同断之節召捕人之懸り候医者之被下置候云々」と(田辺儀兵衛「御用記」)

慶応4年庄内入り(家族3人) ・「田川温泉場寄宿帳」に「先代片山喜間多養子、片山誠之進」とあり。 ・「戊辰庄内戦争出張姓名」に2番隊伍長で名あり。

・『庄内戊辰戦争録』に、85日矢島攻めの際、「高山ニモ忍ヒ来リシ敵有、関口七郎声ヲ掛レハ彼刀ヲ抜テ七郎カ頭上ヲ斬ル、去レ共鉢金ヲ着タリシカハ負傷セス、傍ラナル片山喜間多組付ルオ七郎直ニ刺殺ス」とあり。この時片山喜間多は負傷する。

・「開墾士氏名」に名なし。 ・明治8年時点で片山誠之進の鶴岡居住が確認できるも、片山喜間多の去就は不明。 ※『戊辰庄内戦争録』98日の戦闘に「片山章之助ハ北川治三郎ヲ斃シ宇佐美三郎ハ其首ヲ得云々」とある人は関係者か。

『日野市歴史館叢書』10輯・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号・渋谷光敏『庄内沿革誌』・(小説)子母沢寛「新徴組雑事」、『逃げ水』※「今昔備忘記」に片岡庄左衛門の逸話、『聞きがき新選組』にも。

金子龍之進

名・正玄

「目録」には竜之丞とあり

28

6番組小頭

親妻子6人 ・金子正景子

勢多郡神戸村住(沼田市)

千葉弥一郎「新徴組史料」に、文久3年4月14日「三笠町浪士邸取囲まれたりと聞き、心配の余り父(弥一郎の父千葉新六郎)を尋ね()、翌十五日再び行きました。()当時一と纏りになって居った者は、半は山本仙之助の如き者が其の子分を引連れて来り、根岸友山・金子龍之助の如き其の門人を引連れて来た者が纏って居った」とあり。

新徴組入 ・「目録」、「組別名簿」に小頭で名あり。

金子正玄の池田徳太郎宛文久3423日付書簡に「いさい事義は黒田桃眠殿より上送候間、後御帰府之上折角拝顔萬々御拝語可奉申上と相楽罷居候間、御貴殿早々御発馬無之ては一大事の事も難斗、何卒急速御来駕被成下、御賢慮承り候はは、萬事天下の御為諸人の御たすけにも可相成と存、根岸友山君、佐々木如水外一同にも松平上総介殿に援兵願候処、早速御聞済被下候間、黄金のよろひさし下に付御出馬可被下候云々」とあり。

元治元年9月脱退。

群馬県教育委員会の『勢多郡東村の民俗』に「(竜之進は)剣術使いで、新徴組に這入り、穴原の中沢定正等と一緒に会津戦争に行った。神戸の新井屋の庭で日本中の剣士が集まって試合をした。その時の元締めをした。神戸で巡査の足山伊太郎が賊に殺された時賊がつかまって縛られていた処へ、足山の子が来たら、竜之進が自分の鉄扇を子供に貸して、賊をたたかせたことがある」と。

法神流中沢道場で剣技を磨く。医師であったとも。

・「相州大山寺剣術奉納額」に「念(念流) 金子龍之助」と記される人物は別人か。なお、当該奉額には暮地義信の名もあり。

金子龍之進が妾に与えた旅籠を改装し、現在もそこに居住する住民の方の話に「金子家は会津から来たと聞いている」と。また、金子家は現在は前橋に転居したという。

墓は東小学校近くの金子家墓地

『維新志士池田徳太郎』・吉野式『幕末諸隊研究』第8号

河原孝助

32

2番組

妻子5人   ●新田郡矢島村(太田市)

「目録」に名なく去就不明。

黒田桃眠

幼・道之助

通・信一郎

号・三千赤城

26

2番組

母妻弟4人 ・医師道慶長男 ・天保96月生 ・自筆「履歴」に「私儀祖先ハ元武弁ニテ新田氏ノ武将タリ、寛永以後現在ノ地ニ土着シ、世々医術ヲ施シ傍ラ農事ヲ営ムコト茲ニ二十代ナリ、十一歳ノ時父ハ急性病ニテ没シ、祖父ノ教養スル処トナリ、十三歳ニシテ初テ刀圭ノ門ニ入リ、武州行田町及江戸ニ留学ス、二十歳ノ時祖父老病ノ為ニ郷里ニ帰リ、刀圭ニ従事スト雖生来武事ヲ好ミ云々」、又「安政ノ末年寺門静軒、中居弘三、大館謙三郎等ト相往来シ、大ニ尊王攘夷ノ説ヲ唱フ」とあり。

新田郡村田村住居(太田市)

新徴組入り ・文久3年419日世話役となる。 

・同5月7日岡田盟、大館謙三郎と池田徳太郎に東帰要請の書簡を送る。 ・同月23日付金子正玄の池田徳太郎宛書簡に「いさい事義は黒田桃眠殿より上送候間云々」とあり。 ・同月19日取締役付選任 ・625日「村上秋水日記」に「新徴浪士黒田桃民も十五日暇にて帰郷」と、「履歴」に「幕府ノ共ニ為ス可ラザルヲ悟リ、且ツ母ノ病気ニ因テ郷里ニ帰ル」とあり。

帰郷後医業に従事する。 ・元治元年水戸天狗党上州通過の際、金井五郎大館謙三郎等と新田万次郎に決起を迫ったが失敗。 ・慶応3年12野州出流山挙兵事件に関与し、桑原梧楼、大館謙三郎らと共に岩鼻代官所に投獄されるも、翌年2月官軍東下により放免となる。 ・翌慶応4年東上州の農民蜂起に新田万次郎を擁して鎮撫に尽力する。 ・後新田官軍として総督府軍の中軍に編入される。帰郷後は医業に従事し、戸長となる。

明治28129日病没、享年58。生品小学校近くの黒田家墓地に「桃民黒田先生之墓」あり。

『上毛人物誌』に「氏(桃民)勢多郡新里村字小林の剣客、武田定次郎の次女さく子を娶り、孝蔵、稲丸の二子を挙ぐ、長子孝蔵、父祖の業を紹ぎ、刀圭に従事し、傍地方政に鞅掌し云々」と。

『上毛及上毛人』・『新田町誌』・『上州の明治維新』・『維新志士池田徳太郎』・『蘭方医村上随憲』・小山松勝一郎『新徴組』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号

小林長次郎

26

4番組

親妻子4人   ●碓氷群原市村(安中市)

「目録」に名なく去就不明。