14の9 【中部地方の浪士組参加者たち(1)】

(山梨・長野県域)

山梨県域からの浪士組参加者たち (19)

姓 名

年齢

所属等

家族・出身地・その他参考

雨宮仁一郎

38

7番組

親妻子4人   ●八代郡東原村住居

「目録」に名なく去就不明。

石原新作

  新蔵

(「麁調」に「新蔵即ち新作」とある)

23

5番組

親両人 ・石原六左衛門子

八代郡藤井村住居

祐天由松(山本仙之助)子分(『黒駒勝蔵』等)

新徴組入り ・「目録」に7番吉田庄助組平士石原新作、「組別名簿」に小頭中村錦三郎組平士石原新蔵あり。

文久3年6月26日付廻状に「御門限相更候ニ付慎被仰付候」として「山本仙之助組合鈴木長蔵、石原新助」の名あり。組士に新助の名がないため、新作の誤りか。

・元治元年2月の石原新作への申渡書に「其方儀、小塚原町旅籠屋林蔵方ニて小松弾六郎外三人酒宴()立入間敷場所え立入、被召捕候次第ニ至り不束ニ付、組合小頭手塚要人え預ケ之上、急度慎申渡之」と。

・慶応2年103日私用外出の帰路市ヶ谷無縁坂自証院前で襲われ、翌4日死去(小山松『新徴組』) ・「御用日記」に「寅十月三日横死、同十二月十八日跡断被仰候」 ・「人名移動詳細」に「黐坂下邸にて切腹、断絶」、「和田弥助自筆横折帳」にも「黐坂下邸で自殺、断絶、石原新作」とあり。 ・「新徴組御用記」に、慶応33月の「覚」として「金六両二分、石原新作、()右は寅十月三日横死、同十二月十八日跡断被仰達候間、高弐拾六両之月割書面之通被下置候様宜御沙汰被下度奉存候云々」とあり。 ※『日野市歴史館叢書』第6輯の遭難事件の詳述あり。

『日野市歴史館叢書』第10輯・小山松『新徴組』・吉野式『新選組研究』第5号・子母澤寛『幕末奇談』

内田佐太郎

 

32

5番組

親両人 ・百姓国五郎長男 ・文政9年生

山梨郡菱山村住居

博徒菱山の佐太郎 祐天(山本)仙之助の兄弟分。

新徴組入り ・「目録」に23番村上常右衛門組平士、「組別名簿」に小頭中村定右衛門組平士に名あり。

文久3年4月29日付け中村定右衛門の父伊右衛門宛て書中に「組合ニおゐても不都合無之御安心可被候、内田佐太郎殿も廿八日出立致候、是も十日之積り遣し候間、間違もある間敷候云々」とあり。

慶応4年庄内入り(家族3) ・「庄内戊辰戦争出張姓名」2番隊平士で名あり。

「開墾士氏名」に名あり。

・桂田寛吾割腹事件の際、桂田が「割腹之覚悟至極相見え候迄宅番として内田佐太郎(2人略)附置云々」とあり。(大島定靖等の裁判所への供述書) 

・天野静一郎割腹事件に関し「右七人之者静一郎宅へ参於東京表不都合之次第有之趣ニ而我々附添被仰附候間大小取揚云々」(萩原忠義口上書)とある7人の中に内田佐太郎の名あり。(萩原忠義口上書) 

・明治7年酒田県庁に召喚された旧新徴組士「一同日記」730日条に「天の清一郎割腹砌誥合人名内田佐太郎古渡名前相違いたし則佐太郎立会者無相違趣此段認替御届ケ出ス」と。(「中村貞祇の記録」)

明治8年現在鶴岡住 ・貫属替時期等不明 ・後東京下谷で煙草屋を営業、その看板「諸国烟草秋」は山岡鉄舟に書いて貰ったという。後神金村の妹(小田原橋の田中家)を頼って甲州に戻り、百姓仕事を手伝っていたが、明治2526年頃息子を頼って神戸に移住。明治3934日病没したという。享年81歳 ・墓は神戸にあると。

子母沢寛『露宿洞雑筆』『新選組始末記』に、大村達尾の父桑原来助を殺害したのは内田佐太郎であったとある。 ・『歴史読本』昭和551月号等に、内田佐太郎が山本仙之助の仇を討ったとある。しかし子母沢寛はこれを先きの著で否定している。

『日野市歴史館叢書』第11輯・小山松『新徴組』・『日本侠客100選』・『上毛剣術史』

大森浜

 名・光信

23

5番組

親両人 ・百姓安右衛門子

巨摩郡大蔵村

新徴組入り ・「目録」に11番大内志津馬組平士、「組別名簿」に小頭黒井卓一郎組平士で名あり。

・『甲子雑録』に元治元年正月9日付けで「右之者共兼而私家来え御預被仰付居候()追々永々相成御府内廻り方ニ茂差響甚以不都合御座候間可相成は何方え成共早速御預替被仰付下度云々」として村上常右衛門他5名の中に大森浜次の名あり。※同月15日村上等4人は預け替えされているが、この中に大森浜次の名なし。

慶応4年庄内入り(家族3人) ・「庄内戊辰戦争出張姓名」3番隊平士に名あり。 ・『戊辰庄内戦争録』826日温出の戦いで「敵一人茅ノ透間ヨリ現ハレ出タリ名乗レト声ヲ掛ヌルニ備中足守ト答フ馬場玄助大森浜治千葉弥一郎一斉ニ発射シテ打斃シ云々」と。

「開墾士氏名」に名あり。

明治6917日酒田県へ寄留願提出。翌明治72東京府へ貫属替

加川英一『黒駒勝蔵』、子母澤寛『露宿洞雑筆』等に大森浜次は祐天由松子分とあり。

小山松「新徴組」・子母澤『幕末奇談』・『藤岡屋日記』

久保坂岩太

44

7番組

1人  ・甲斐国浪人

都留郡駒橋村、また西後屋敷村とも。

「目録」に名なく去就不明。

角田五郎

30

道中世話役

妻子3人   ●八代郡白井河原村産、当時浪人上州行方郡大洲村に住す。

上京後目付 ・高木潜一郎「御上洛御供先手日記」2月27日条に「出役並見廻広瀬六兵衛、取締松岡万、附西村泰翁、御目付角田五郎外三人」とあり。

・「目録」に名なく去就不明

高尾文助

  文吾ヵ

 名・啓明ヵ

33

7番組

母弟3人 ・百姓庄右衛門子

都留郡小沼村住居

新徴組入り ・「目録」に名なし。「組別名簿」に小頭富田忠右衛門組平士で名あり。

慶応4年庄内入り(家族3)

・「庄内戊辰戦争出張姓名」「開墾士氏名」に名なし。

・明治55月の高尾・楽岸寺事件の当事者高尾文吾は文助のことか。当事件は高尾文吾と楽岸寺業輝が病気治療の帰路「尼寺江立寄酒食等いたし候言語同断」と、同志から「其許割腹可致若致し兼候ハハ自分共差殺呉候」、もし切腹しなければ「高尾江毒呉候」とまで追求されたが、結局謹慎処分となった。・諸田政治著「上毛剣術史」に、高尾文吾は「後に二人は悶死したとも伝えられている。」とあり、『歴史読本20043月号小佐野淳氏論稿には「両名は大小を取り上げられた上に座敷牢に閉じ込められ、悶死したと伝えられている」とある。

・明治6年7月27日付け中追胤正等3名の司法省提出の「奉願候口上書」中に「高尾文吾申聞候ニ者当月廿四日夜十一時此嶌田利太郎留守宅江夜盗忍入候ニ付近隣之者共打寄云々」とあり。

明治6917日酒田県へ寄留願を出した高尾啓明は高尾文助か。 ・明治76月高尾文吾山梨県へ貫属替。(『日野市歴史館叢書』第15p88)

田辺富之助

  

31

道中世話役

1人 ・武田浪人(山梨県史』通史編に)

山梨郡下於曽村住居

「廻状留」文久3年2月13日条に「二番世話役、田辺富之助、右之通申渡候間云々」とあり。

新徴組入り ・「目録」に18番仁科五郎組平士、「組別名簿」に一色次郎組平士で名あり。 ・文久42月「昨年中剣術出精ニ付」賞せられる。

・同年同月23日「嘆願書」提出(元一色次郎組合、当時中村定右衛門預り組、田辺富之祐とあり)、その大略左に、「()勤役中武州新港え英国軍艦渡来、()自然応接破壊ニ相成候節は、速ニ戦争ニ可相成候間、江戸表おゐて指揮ヲ請ケ可抽忠誠ヲ之段、()鵜殿鳩翁殿より御達有之、右は基より懇願之儀ニ御座候得は、難有御請ケ奉申上、期一死下向仕候、以来年月押移候迄御沙汰中絶ニ相成、()時ニ惣代ヲ以推参も不顧、種々建白仕候得共、未タ差当御用筋も不被仰付、()依ては近時之内御用筋も無御座義ニ候ハハ、恩給奉返上御暇相願、一ト先帰国仕度決心罷在候()、何卒以御仁慈速ニ御暇被仰付候、後来愚臣相応之御奉公筋有之候歟、攘夷之期限到来急務被仰出候儀も有之候ハハ、譬え不被微候共同郷同志之者撰択参府可仕心得、基より報国之徹意忘却不仕候間、前条申立候嘆願之趣意即刻御挙容被下置、御聞済被成下候様伏て奉願上候()」。(「中村定弘氏所蔵文書」)  

・小山松『新徴組』中に「文久3年11庄内藩による圧迫がいよいよ強くなることを予想して脱退、脱走した者」の中に田辺富之助の名があるが、田辺は文久4年2月に依願永暇。

結城禮一郎『旧幕新選組結城無二三』中に「隆造さん(無二三の姉の子)の奥様すなわち竜雄さんたちのお母様は、同郡七里村字下於曾の田辺家から来た方で、()田辺叔父ちゃんの胤違いの兄さんが大阪の小林一三さんだ。()於曾の田辺の一族で田中()富之助というのも(浪士組に)加入しました云々」とあり。

千野栄太郎

22

5番組

親両人   ●巨摩郡西井出村住居

「目録」に名なく去就不明

辻隆介

19

取締役手付

不明 ・武田浪人(山梨県史』通史編)

山梨郡国府村住居

「目録」に名なく去就不明

土橋鉞四郎

 後、瀬兵衛

 更に今福真

明と改む

浪士組参加に際し、土橋と森花の姓から森土と称したか。

 

40

5番組小頭

2人 ・武田浪人(山梨県史』通史編)・長百姓森本瀬兵衛苗茂4男

巨摩郡今福村住、当時森下()瀬兵衛方寄寓

文久3324学習院へ建白書持参6人中の1

新徴組入り ・文久3519日取締付 翌6月剣術教授方、9番小頭兼務 ・同年11月肝煎兼剣術教授方 ・元治元年812日依願永暇

文政6年今福村に生まれ、21歳で遠光寺村の土橋家(母の実家)の養子となり、鉞四郎と改名。安政元年実弟に養家の家督を譲って出府し 剣術修行に励む。北辰一刀流井上八郎門下。清河八郎玄武館出席大概」に名あり。 ・嘉永4年12月井上八郎の飛騨高山陣屋出張教授に従った3人の門弟の1人。(出典失念、参考までに)

安房先賢偉人伝』中「烏山家譜考」に、烏山確斎が「弘化丙午夏四月甲州ニ遊ビ遠光寺邑ニ抵リ土橋氏ニ宿リ云々」と。

清河八郎「潜中始末」文久元年条に「甲州中に我等の同志に比したる山岡鉄太郎の組とも云ふべき勤皇攘夷連頗る多し、()中に剣術同門なる土橋鉞四郎と云ふあり、今福村に住宅せる由故、明早天甲府を発し、雨を凌ぎて今福村の森花瀬兵衛方に到る。鉞四郎此家の後見なり云々」、また鉞四郎に関し「よき気節の士なり」等とあり。 ・同書文久元年11月京都挙兵画策時の記事に「甲州の鉞四郎方にも書状を外事に託し認め、東都の山岡方迄も書帖遣す、皆外事に相託し、他人見ては一向相分らぬ様相認めぬる。何れも京師の首尾能近きに義兵を揚ぐべき故云々」とあり。同書別項に「我等は東都及び甲州の同志を引率し、京師に参会、三千年已来の大功業を樹て申すべしとて云々」とあり。 

文久2年4月11付清河と安積五郎の山岡鉄太郎宛書中に「回天の一番乗可仕心底に御座候、折角御周旋甲土(甲州の土橋)に早々御手配可被成候云々」とあり。又同年720清河八郎は富士山に登って3合目に宿泊し、甲州に下って土橋鉞四郎に会う。

浪士組脱退の後(時期不明)、兄病死により兄嫁を娶って生家を嗣ぐ。市川代官所陣屋の剣術教授。維新後は遠州金谷で剣術道場を開く。のち甲府の剣法館の創設や大日本武術会山梨県支部の創設に尽力し、明治29年第2回武徳祭で剣道精錬證を授与さる。

・『歴史読本20043月号小佐野淳氏論稿に「維新後は今福真明と名乗り、大日本武徳会で最初に精錬証を授与された15名中の一人である。日本一流の剣士で、当時「今福の突き」といって他の追随を許さなかった」と。

明治33年病没、享年77歳、墓は甲府市内長禅寺

・今福毛宅地内に「今福真明頌徳碑」(榎本武陽篆額并撰文)ある。

加川英一著『黒駒勝蔵』に祐天吉松の身内として森土鉞四郎の名があるが。

『田富町誌』・「中巨摩郡文化協会連合会郷土研究部会臨地研究資料」・『清河八郎遺著』・「むすび」第105

内藤弥三郎

45

7番組

妻子6人 ・武田浪人(山梨県史』通史編)

山梨郡下於曽村住

江戸帰還途中の下諏訪宿で有志召募を受命。

新徴組入り ・「目録」に30番中村又太郎組平士、「組別名簿」に中村又太郎組平士で名あり。

・中村定右衛門「御暇申請候一条之事」に、文久36月新徴組が荘内藩に全面委任されて飯田町屋敷の棒杭が書き換えられた事件に関連し「()棒杭之事、門札之事、番之事右三ケ条書付ニ致し、肝煎仁科五郎ニ内藤弥三郎認相渡し相頼ミ候処、右三人(仁科及山口三郎分部宗右衛門)之者被頼候趣ならず、跡形も無之讒言ヲ致し候と相見え、()小頭一同ニ役所え可罷出旨申ニ付一同罷出候処、中村定右衛門、常見一郎、内藤弥三郎右三人之者ニは控可居旨被申候ニ付、差控罷居り候処(略・その後酒井家家来3人と立会の山口三郎ら肝煎4人による尋問の際)誰か公辺之地面ニ居り度旨申候者有は致さぬ哉と尋ニ付、()其節内藤弥三郎肝煎ヲ相頼候、三ケ条之儀書付ニ致し肝煎り仁科五郎へ相渡し置候間、此書付と引合、即相違も有之候ハハ何れニも恐入申と相答申候云々」 ※中村定右衛門は親族等の嘆願により翌年許されたが、常見一郎、内藤弥三郎のその後は不明。

・元治元年9月病乱につき親類鈴木道四郎へ引き渡し。(『歴史のなかの新選組)

『日野市立歴史館叢書』第11

早川文太郎

(早川太郎)

幼・慶次郎

名・義信

改・暮地義信

28

2番組

親妻3人 ・百姓代早川伝兵衛次男(兄夭折) ・天保7714日生   ●都留郡上暮地村住居

文久3229日京都で入隊 ・文太郎の「修行日記帳」に「同(文久31)廿九日大津ニて昼弁当、此時雨風ニて難儀有之候間、八ツ時京都壬生四条通西ニ相成、直ニ前川庄司と申郷主()宅鵜殿鳩翁様御本陣ニ相成、鵜殿様方え願入、御用人差図有之ニ依て雀森更雀寺於山田宦司様へ相尋、幷清水順之介様詰合有之、座敷上リ浪士取扱方願出、廿九日其内山田宦司様へ被預ケ候、是ニて三月二日御手当金五両被下云々」とあり。

・江戸帰還途中の下諏訪宿甲州有志の徴募を受命。

新徴組入り ・「目録」に27番分部再輔組平士、「組別名簿」に分部再輔組平士で名あり。 ・文久42月、「昨年中剣術出精ニ付」賞せらる。 ・慶応42月庄内引き移りの際脱退。(和田助弥自筆横紙帳に「庄内へ引き移りの際出奔、早川太郎」と)

伊東甲子太郎と親交があり、慶応3年伊東の新撰組入隊に際し、門人高山平蔵(次郎)随行させたという。また、藤堂平助とも千葉道場以来の知己であったという。

嘉永元年江戸の商家に奉公、翌年武家奉公に出て旗本石原平十郎に弓術及び馬術を学ぶ。安政3北辰一刀流千葉栄次郎の玄武館に入門。同6長州藩士平野隼人に柔術を学ぶ。後文久元年迄諸国を武者修行。

新徴組離脱後尾張藩附属の有志隊「帰順生気隊」を組織し、各地に転戦して武勲を挙げる。※大島百太郎も行動を共にする。

明治43月愛知県に移住し巡査となる。同10西南戦争に朝廷義勇軍新撰旅団中隊長として軍功をたて、警部補心得に昇進し、翌年愛知県から士族の称号授与。

42歳で退官後は郷里上暮地に帰り、富士山麗の開墾に従事し、傍ら尚武館を創建して剣道と柔術の指導にあたる。 ・日露戦争の際、陸軍参謀本部に「奇兵剣隊必要論」を上申する。

明治天皇崩御後の大正元年1130日追腹を切って殉死した。享77歳 ・墓は上暮地の福昌寺

・千葉弥一郎「新徴組」に「因に云ふ、早川太郎は乃木将軍殉死の後、彼も殉死として自刃せり。或は精神の異状なりしならんとの説あり。尤も彼は質朴にして慷慨家であった」と。

「相州大山寺剣術奉納額」に「甲(甲州流) 暮地義信の名あり。

著「新徴組略記」・「明倫義信歌集」・「天性剣術日本武基」・「修行日記帳(表紙裏に「攘夷」と墨書あり)

小佐野淳『富士山麗幕末偉人伝』・「日野市歴史館叢書」第10輯、15輯・『英風記-分部実行の生涯』・「富士吉田市史研究」・『日本歴史』第622号・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号

依田熊弥太

 名・道長

 

20

7番組

親両人 ・百姓依田長賢長男(11人兄弟)天保15年生  ●山梨郡下井尻村住居

「目録」に名なく江戸帰還後早期脱退か。 ・加川英一『黒駒勝蔵』に「依田熊弥太は同郷の旗本真下晩菘の紹介で浪人取締役山岡鉄太郎と清川八郎に会って浪士隊に加わり京に上った云々」とあり。

山梨県史』通史編に「下井尻村(山梨市)で最初に浪人身分を獲得したのは依田家である。亨保9年、石和代官小宮山杢之進の浪人改に、依田家の当主与右衛門が応じたのである。まず与右衛門は同年11月、仮名を民部、実名を長安と変えて、長百姓役と与右衛門の名前を息子に譲った。翌10年、父惣兵衛長継のとき浪人となり下井尻村に居住した云々」と。

一説に戊辰の役に護国隊に関係したという。しかし隊士名簿には住所年齢等で該当する人物はなし。

明治5年下井尻村戸長、後に山梨県議会議員を経て衆議院議員となると。

吉野式『新徴組研究第7号』

山本仙之助

幼・由松

称・祐天由松

 祐天仙之助

35

5番組小頭

1人 ・山伏の子 ・『庄内人名辞典』に文政7年生とあり、文久3年には40歳となるが、「浪士姓名簿」には浪士組参加時35歳とある。

甲府元柳町住 ・出生地は駿州と甲州2説あり。『明治維新人名辞典』では甲斐国山梨郡相川村生と。

江戸帰還途中の中山道下諏訪宿甲州の有志徴募を受命する。

新徴組入り ・文久34月世話役、同5月取締役付 ・同1016日大村達尾に親の仇と誤認され、助太刀藤林鬼一郎のもと千住の路上で殺害される。墓は墨田区大平町の法報恩寺内陽運院

甲州古府中の行蔵院の行者祐敬の弟子祐天。後に博徒(三井の卯吉子分)となる。津村の文吉と兄弟分。島抜けの竹居の吃安の捕縛に代官所に協力後、子分を連れて江戸に出ると。

山梨県史通編』に「文久元年6月8日朝、上小田原村の百姓周兵衛方へ年齢40歳くらいと30歳くらいの男2人がやって来て、かねて名前は聞き及んでいるはずの勇天(祐天)主従であることを告げ、食事を要求したうえに、大菩薩峠越えの荷持人足の差出を強要した。()追手の組合村の者たちが立ち会って荷物を取り調べた(内に剣道用具等29点あり・略)甲州を離れ活動の場を替えるために用意された物品であることを右の29点は物語っている。大菩薩峠越えで江戸へ向かおうとする途中で、組合村の者たちの追補に遭い、遁れたのちの彼の行動はしばらくわからない」、又「(浪士組への参加は)

甲州出身で、当時洋書調所調役組頭であった真下専之丞の勧めによったものだといい」とあり。

・『幕末の武家』中旧幕臣飯島半十郎の談話に「或るとき(祐天仙之助が)駿府甲府博徒と喧嘩を致し、その博徒を殺し、本人は死する覚悟で寺社奉行の手に廻りました。そのころ私の叔父に飯島辰五郎と申す者がございましたが、評定所留役を勤めており、山本の裁判に関係し、その終りに無罪放免を申し渡しまして、辰五郎が厚く説諭いたした事がござりました。その後は山本が叔父の恩に服しましたので、私も懇意になった次第です。この山本が瓦壊の頃に()叔父のところに来まして、江戸市中の護衛をさせてくれと願いました。併し採り用いる筋ではございませぬゆえ、その志は嘉して帰国せよと申しましても、決心して江戸に出しゆえ帰ることは出来ぬ、当分幕府には御厄介はかけぬと言い、私を当てにして新徴組へ参りました」とあり。 談話中に・仇討事件に関しても話あり。

子母澤寛は『新選組始末記』『幕末奇談』で、仙之助の子分内田佐太郎が大村達尾の父桑原来助を殺害したとしているが、千葉弥一郎は「維新前後庄内物語」等でこれを否定している。

『東西紀聞』・『藤岡屋日記』・『日本侠客100選』・高橋敏「博徒の幕末維新」・『日野市歴史館叢書』第6 輯・小山松『新徴組』・吉野式『新徴組み研究』第6号・加川英一『黒駒勝蔵』・『歴史読本』昭和55年新年号等多数有り

若林宗兵衛

 名・守信

28

5番組

母妻子3人 ・百姓勘助子 ・祐天仙之助子分

八代郡藤井村居住

新徴組入り・「目録」に8番山本仙之助組平士、「組別名簿」に大熊領兵衛組平士で名あり。

・慶応4年庄内入り(家族4) ・「田川温泉寄宿帳」に6番小頭とあり。 ・「庄内戊辰戦争出張姓名」の3番隊平士に名あり。 ・慶応48月越後領界熊田の戦いに功名あり。(『戊辰庄内戦争録』)

・「開墾士氏名」に名あり。

明治6年424日付若林守信と大島定靖の桂田寛吾割腹事件に関する司法省酒田臨時裁判所への上申書あり。(中沢貞祇の記録)

明治75山梨県へ貫属替

『上毛剣術史』・千葉「新徴組と庄内藩」・小山松「新徴組」

分部再輔

 幼・七弥

 称・才助

32

1番組

妻子2人 ・分部惣右衛門実親3男、惣()右衛門実啓弟、早川文太郎の姉の夫、弟に奥秋助司右衛門あり。

都留郡上暮地村住居

文久3328日付分部宗右衛門の届出書中に「(宗右衛門が浪士組組入り上京後)跡より宗右衛門弟才助幷百姓代伝兵衛伜久太郎も上京、同様御組入ニ相成云々」とあり。

新徴組入り ・「目録」に27番組頭、「組別名簿」に小頭で名あり ・元治元年8月依願永暇

叔母分部民弥(甲州に於ける女医の嚆矢)の家を嗣ぎ、玄徴と名乗り医師となる。・『英風記-分部実行の生涯』に、「再輔は、彼が二歳の赤子のときから叔母民弥の後嗣の名義で一家創立が予定されていたのである」と。

分部宗右衛門

 名・実啓

39

7番組

親妻子8人 ・上暮地の名家分部惣右衛門実親嫡男 ・弟に分部再輔(3)、奥秋助司右衛門(4男、新徴組士)・妻は都留郡河口村富士浅間神社宮司高橋豊前次女   ●都留郡上暮地村住居

天保10年大平真鏡流勝俣与五左衛門、同13年に北辰一刀流千葉周作に師事し、弘化元年12月免許皆伝を伝授さる。清河八郎玄武館出席大概」に名あり。

嘉永2家督を嗣ぎ名主役となる。

文久3328日付届出書に「上暮地村宗右衛門義幼年之頃より剣道執心ニ付、江戸神田玉ケ池千葉周作弟子ニ入修行罷在候ニ付、門人数多知り人有之、尤近年村方え引込名主役罷在候、然ル処、参州岡崎宿在豊川稲荷え心願有之、当二月中参詣として中仙道筋罷越候処、此度国々より(尽忠報国)勇気志有之もの相集、御用ニも可相立心得之ものハ、浪士取扱掛御役人方御召連ニ相成候由、千葉周作門人より途中ニて承候ニ付、素より執心之道未熟之小子ニ候得共、芸古仕候故、此節柄御用ニも相立候ハゝ丹誠を可抽と心付、鵜殿鳩翁様え申立候処、国所、親妻子有無幷身分御糺ニ付、倶ニ申立候処、浪人人数え御組入ニ付、道中入用被下置、則上京云々」と。 

・江戸帰還途中の中山道下諏訪宿甲州の有志募集を受命する。

新徴組入り ・文久34月世話役、同5月取締役付、同113番組肝煎となる。

慶応212月縁者上暮地村年寄高山安兵衛3男彦五郎(17歳、実行)を娘の婿養子とする。彦五郎は「田川温泉場寄宿帳」「庄内戊辰戦争出張姓名」「開墾士氏名」に名あり。後陸軍士官学校を卒業し、西南戦争で戦死。

・宗右衛門の山口三郎宛て届出書に「私儀当寅四十二歳ニ罷成候処、男子無御座娘年頃にも相成候ニ付、縁者甲州都留郡上暮地村年寄安兵衛三男彦五郎儀十七歳ニ罷成候、右之者私重縁血脈正統之者に御座候間娘婿養子奉願度、此段御内意申上度奉頼入候」とあり。

慶応4年庄内入り(家族4) ・同年4月新徴組3~6番組を率いて川上、清川に出陣。 ・同年7月御家中組を仰付けられ村上郡御領地代官を受命、100石を賜る。 ・明治36月酒田家御物成収納酒田御蔵方役となる。(明治63月迄)

明治6年惣右衛門殺害計画の噂を聞き庄内を脱出し翌年郷里上暮地に帰り、暮地学校世話掛、地租改正評議掛、南都留郡第7学区学務委員、桂村戸町等を歴任し、明治24年郷社生玉大神祠官となる。

『富士北麗幕末偉人伝』・「富士吉田市史研究』・『英風記=分部実行の生涯』・『上毛剣術史』・千葉弥一郎『新徴組と庄内藩』・『日野市歴史館叢書』第6輯、10輯、15輯・小山松『新徴組』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号

渡辺彦三郎

21

1番組

親両人   ●都留郡小沼村居住

新徴組入り ・「目録」に名なし、「組別名簿」に清水小文治組平士で名あり  ・元治元年6月依願永暇

   長野県域からの浪士組参加者たち (6)

姓 名

年齢

所属

家族・出身地・その他参考

上林藤平

26

3番組

不明   ●小県郡矢沢村出生浪人

文久3年4月15日評定所呼出、同日鵜殿、中條家来預け。(この件に関する「封廻状」には24歳とあり)

・慶応31017日最上駿河守へ預け替え(『藤岡屋日記』) ・以後の去就不明。

「目録」の17番組加藤為右衛門組平士に名あり。

五嶋万帰一

26

7番組

不明   ●小諸藩牧野兵部太夫元家来当時浪人、当時牛込七軒寺町仙寿院止宿

「柚原鑑五郎日記抄」に「(3)廿日須原出立の日福島関所ゟ此方ニ来ル五嶋萬帰一と吉羽三郎と争論の由にて、同士の内三四人参り、五嶋は酒狂の体にて内々に相済候得共道中除列日々先に遣候」と。 ・「目録」に名なく江戸帰還直後に脱退か。 

・「贈従五位村上(俊平)君墓碑銘」に「五月、越前の人吉田五郎、上野の人南雲平馬、常陸の人後藤(五島ヵ)萬鬼一等与に謀りて日はく、今や幕府大いに吾儕を索むれば以て事を成し難し、乃ち路を北陸に取り再び京師に至らん云々」とあり。※村上俊平「家言録」には「下野ノ人後藤萬鬼一」とあり。 ・村上俊平「潜匿日記」511日条に「芳原の金瓶大黒楼に逗ず。翌夜吾党を窺うを告ぐる者ありしにより、吉田五郎、五嶋万帰一、武井十郎と郭を去る。吉田送て郭外に至る。」と。

・加藤桜老「近光日記」627日条に「前夜五島萬帰一、手塚次郎両人、三條河原にて打取らる。佛生寺(彌助ヵ)等と同敷、表裡の大賊なれば也」とあり。

蘭方医村上随憲』・小山松『新徴組』・加藤桜老『榊陰年譜』

佐々木如水

 名・盛信

45

(64)

 

 

道中先番宿割

妻子4人 ・小諸藩御持筒役小竹半太夫長男

「浪士姓名簿」「人名移動詳細」には亥45歳とあるが、「麁調」には丑64歳とあり。

佐久郡小諸住

文久3年2月14日回状に「近藤勇佐々木如水右両人道中宿割池田徳太郎手入相付申候事」と、出発時の所属不明、道中目付か。

新徴組入り ・「目録」に35番中川一組平士、「組別名簿」に中川一組平士で名あり。

文久3年4月23日根岸友山の池田徳太郎宛書中に「岡田盟佐々木如水君より書状にても可差出処甚多忙に付拙老より宜敷申上呉候様申出候云々」と。又同日付金子正玄の池田宛書翰に「根岸友山君佐々木如水外一同にも松平上総介殿に援兵願候処云々」とあり。

慶応4年庄内入り(家族3) ・「庄内戊辰戦争出張姓名」の2番隊平士に如水長男貞三郎と共に如水の名あり。 ・湯田川新徴組墓地の長男貞三郎盛聖の墓誌に「明治元年九月十二日関川戦争ニ於テ鉛丸ニ当リ銃創癒エズ明治二己年六月二日卒」と。 ・「田川温泉寄宿帳」に「佐々木茂 先代如水二男 如水長男悌次郎は父と共に庄内口に至り関川戦争にて打死、舎弟茂相続」とあり。 ・「公私日記」に「(慶応4年Ⅰ月16)佐々木如水次男貞次郎、銃隊方広瀬滝三郎処江養子ニ遣候所、不縁ニ付双方熟談之上離縁仕候旨届出る」とあり。又同書同年7月の新庄表出張者名の中に如水の名あり。 

・「人名移動詳細」に「如水疾後男茂が相続して庄内へ下り戊辰の役関川口にて戦死した」とあるのは誤り。「開墾士氏名」に佐々木茂(如水の名なし)の名あり。

明治6418日付で旧酒田県の横暴を司法省に訴え出た庄内脱走旧新徴組士25名中の佐々木正健について、諸田政治氏の説明に「信濃国牧野家佐々木半太夫の子とあり。これが事実なら如水の兄弟となるが。「目録」「組別名簿」「麁調」「移動詳細」「庄内戦争出張姓名」「開墾士氏名」等に、他の佐々木姓は佐々木周作のみ。この周作については「麁調」に「丑37歳、生国三河、元内藤金一郎家来、設楽郡津奥村百姓佐々木喜三郎子」とあり。明治6年以降の記録に周作の名は見えず、周作と正健は同一人物か。

明治6年65日酒田県庁の召喚により東京を出立した旧新徴組士中に佐々木如水の名あり。・翌月酒田県から司法省酒田臨時裁判所への口上書に「墓参登之佐々木如水も昨日(7月19日酒田へ)着県致し候旨相届候云々」とあり、召喚者「一同日記」19日条に「佐々木如水十字頃三浦屋重助ニ着ス」と。同日記88日条に「右□宿より之書付(「稲田隼雄所持之品書写」)佐々木如水所持ニ而御省江御届申上候云々」とあり。

・明治77月貫属替

小諸城址内に如水の筆塚

『庄内史料集・明治維新史料』・『維新志士池田徳太郎』・『上毛剣術史』

島田利太郎

 名・行武

26

5番組

両親妻3人 ・真田信濃守元家来島田利藤治子

埴科郡森村住

新徴組入り ・「目録」に26番瀬尾与一郎組平士、「組別名簿」に瀬尾権三郎組平士で名あり。

慶応4年庄内入り(家族3人) ・「庄内戦争出張姓名」の2番隊平士に名あり。「開墾士氏名」に名あり。

・明治6727日付で中追正胤他2名が酒田県に提出した「奉願候口上記」中に「高尾文吾申聞候ニ者当月廿四日夜十一時嶌田利太郎留守宅江夜盗忍入候ニ付近隣之者共打寄霊験()□□脇差取落シ有之候ヲ若井壮蔵(以下10人略)見請有之候処、其脇差ヲ古屋常三郎与申者隠シ置候江共、其節不相分然処常三郎隠シ候ニ紛無之趣云々」とあり。この件については酒田県庁召喚者「一同日記」にも記述あり。

明治7年8月長野県へ貫属替

『上毛剣術史』

庄野伊左衛門

 名・義則

32

7番組

不明 ・松本藩松平丹波守家来望月深蔵子

江戸帰還途中の322日信州の有志徴募を受命。

新徴組入り ・「目録」に31番鯉渕大三郎組平士、「組別名簿」に小頭で名あり。しかし、「中村定右衛門御用留」中の文久3年5月5日付廻状に、『小頭壱番ゟ姓名』とある14番目に庄野伊左衛門殿とあり。

文久3年7(日不明)付け達しに「其方義高石鎌吉募方中村八郎左衛門与同意いたし不束之始末其余風分も有之小頭勤候者ニハ不相応之儀ニ付屹度も可申付之処出格之訳ヲ以小頭役取上平組申付け候 六番小頭庄野伊左衛門」とあり。 ・同7月27日廻状に「以廻状得御意候然者西恭助者御役申渡、椿佐一郎組柏尾右馬之助庄野伊左衛門組小頭申渡候間此段御達ニ及び云々」とあり。 ・「御用記」慶応2年中達しに「(前略)庄野伊右衛門、右六月廿五日、小筒打方世話役被付候付、当御地盤金之内利一ケ年弐両之御割合を以被下置候」とあり。

慶応4年庄内入り(家族3人) ・「田川温泉場寄宿帳」に5番組小頭で名あり。

・「庄内戦争出張名簿」に3番隊伍長 ・矢島城城下入口の敵砲隊陣地へ隊長林茂助に従い突貫奮戦す。(千葉「新徴組と庄内藩」・『戊辰庄内戦争録』)

「開墾士氏名」に名あり。 ・小佐野淳氏論稿に「明治五年七月二十四日稲田隼雄と尾崎恭蔵は脱走() 尾崎は庄野伊右衛門に無抵抗で捕らえられ、嬲り殺しにされた」と。 ・司法省酒田臨時裁判所に召喚され、明治6年65日に東京を出立した旧新徴組士中に庄野義則あり。・召喚者「一同日記」同年84日条に「(前略)私共儀無拠用向出来候ニ付本月四日鶴ヶ岡江罷越来ル七日帰省御届可申上段奉伺候也」として庄野等四人の名あり。

明治7年4月寄留替、麻布西町11番地に寄留

『上毛剣術史』・『日野市立歴史館叢書』第10輯・小山松『新徴組』・『歴史読本20043月号

立花()常一郎

22

2番組

不明 ・信州中村百姓亀治郎

信州中村 ・上州新田郡本町村住 岡田盟厄介

新徴組入り ・「目録」に12番須永宗司平士(立花恒一郎)、「組別名簿」に須永宗司組平士で名あり。

・千葉弥一郎「維新前後の庄内物語」に「慶応三年の十月、吉原方面へ廻る途次、浅草の猿若町で夜半の弁当を食する為め、自身番に休憩して居ると、酒屋から強盗の届があった。其時の組は、小頭中澤良之助、立花常一郎、大島百太郎、中島健次郎、千葉弥一郎()五人の者に賞与があった」と。

・慶応4年庄内入り(家族3) ・「庄内戦争出張姓名」の1番隊平士に名あり。 ・「開墾士氏名」に名あり。

・明治710月貫属替