14の8 【東京都・千葉県域の浪士組参加者たち】

 

東京都域からの浪士組参加者たち (14)

 姓 名

年令

 

所属等

 

  家族・出身地・その他参考

岡戸小平太

43

道中世話役

親妻子5人  ・山角四郎兵衛元家来当時浪人

江戸牛込御門矢部栄之烝長屋住居

新徴組入り ・「目録」に35番中川一組平士、「組別名簿」に中川一組平士として名あり。・「柚原日記抄」文久3年912日条に「中川一組合へ岡戸小平太他四人」とあり。その後の去就不明。

沖田総司

 称・惣次郎

 名・春政

   (房良)

22

6番組

なし ・奥州白河藩阿部家江戸詰家臣沖田勝次郎(222人扶持・弘化212月没)子 ・天保15年江戸麻布白河藩下屋敷で出生

当時牛込加賀屋敷近藤勇方同居

9歳で江戸牛込の近藤周助野試衛館道場に入門、内弟子修行10年で免許皆伝、塾頭となる。 ・安政59月近藤周助の日野八坂神社の奉額の世話人席に沖田惣次郎藤原春政とあり。

浪士組上洛後近藤勇らと新選組を結成、第一次編成で副長助勤、剣術師範頭、第二次編成で一番隊隊長

慶応4年正月の鳥羽伏見での敗戦後肺患重病の身で富士山艦に乗り江戸に戻るも、療養甲斐なく同年530日死去す。享年25歳。墓は港区麻布専称寺

近藤勇の佐藤彦五郎ら宛て慶応元年11月付け書簡に「剣流沖田へ相譲り申度、この段宜しくお心添え下され度、この辺も当時御他言お断り申し上げ候」と。

総司2歳で父勝次郎と死別。同胞は姉2人、11歳年長の姉光は日野の井上総蔵の弟林太郎(後新徴組士)を婿養子に迎えて沖田家を相続。他の姉は江戸詰の館林藩士中野由秀の妻となると。

沖田林太郎

 名・房政

   元常

38

3番組

妻子4人 ・武州日野宿在住井上総蔵(井上松五郎家の分家)弟 ・文政9222日生 ・近藤周助に天然理心流剣術を学ぶ。近藤勇4代目襲名披露の野試合で軍奉行を務める。

奥州白河藩阿部家江戸詰家臣(222扶持、足軽小頭)沖田勝次郎(弘化2年没)の長女ミツ(沖田総司)に入婿(弘化4年頃)沖田家を相続。 嘉永6年長男房次郎出生。 後に脱藩浪人となる。

江戸四谷伝馬町一丁目住居 ・「浪士姓名簿」には「阿部播磨守浪人、当時近藤勇方厄介ニ罷在候」とあり。

「沖田林太郎御用留」文久3223日条に「京地江朝四時一同無滞参着、四條大宮西へ入雀森更雀江壱番弐番三番迄一と先落着申候」と、翌日には「雀森更雀寺より二月廿四日中村小藤太方へ引移申候」と。

・京都残留の近藤勇や義弟沖田総司と別れ江戸帰還。

新徴組入り ・「目録」に34番三村伊賀右衛門組平士、「組別名簿」に小頭三村伊賀右衛門組平士で名あり。

新徴組入り(家族6) ・「庄内戊辰戦争出張姓名簿」に林茂助隊伍長で名あり。矢島の攻略戦や関川の戦いに参戦。長男芳次郎も菅野正助隊平士で出征する。

「開墾士氏名」には芳次郎の名のみあり。

明治710月酒田県に寄留替提出。・東京に戻った後は墨田区向島の梅屋敷に住居、後日野に戻り生糸の仲買商を営んだとも。

明治16213日病没。享年58歳。墓は東京港専称寺

井上源三郎

 名・一重

35

3番組

不明 ・八王子千人同心井上藤左衛門3男、井上松五郎の弟 ・文政1231日生。

武州多摩郡八王子村

佐藤彦五郎、後に近藤周助に天然理心流剣法を学ぶ。

安政5年日野八坂神社奉額に近藤周助藤原邦武門人として井上源三郎一重の名あり。万延元年5月免許を伝授さる。

浪士組上洛後近藤勇らと新選組結成 ・第一次編成で副長助勤、第二次編成で六番隊長

慶応4年Ⅰ月淀千本松の戦いで戦死 ・埋葬地不明、碑は日野市宝泉寺 

源三郎の甥井上泰助の遺談に「おじさん(源三郎)は、ふだん無口で温和しい人だったが、一度こうと思いこんだらテコでも動かないようなところがあった。伏見の戦いの時も、味方が不利になり大阪へ引き揚げるため引けという命令が出たが、少しも引かず戦いを続けついに弾丸にあたってたおれてしまった云々」と。 ・近藤芳助の「新撰組往時実戦譚書」に「文武とも劣等の人なり」とあるという。

勝野保三郎

 称・保之助

 名・正光

  後に正満

変・乙葉大輔

25

4番組

1人 ・旗本阿部四郎五郎賓客勝野正道(豊作)季子、天保9926日生。

本所根来前通南割下丸毛恒次郎内清水謙蔵同居

安政5水戸藩への密勅降下運動のため父に従って上洛。安政の大獄に母姉兄と共に下獄し、兄森之助は三宅島流罪文久2年許されるも死去。保三郎は翌610月出獄。父正道は潜伏先で安政610月病没。

徳富蘇峰文久大勢一変』に「大橋訥庵先生義兵を挙ぐ。有志の面々来り投ぜよと昌道しながら、下野の河野通桓、小山朝弘、()丹後の宇野東桜、江戸の乙葉大介、薩摩の鮫島雲城、()など三十余人の壮士来り集り云々」と。大橋訥庵の義挙計画への参加の事は「勝野正満手記」にも記述あり。

「目録」に名なし。「勝野正満手記」に「(文久3)十月(原注・日ヲ失ス)越前人坂井友次郎ナル者ヲ誘匕帰リテ同行113日江戸ヲ発シテ上京ス、途中水戸藩美濃部又五郎家来原大輔ト名乗土浦藩士大久保親彦ヨリノ書面ヲ携ヘ京柳馬場錦小路上ル所井筒屋久兵衛方ニ投シ其の儘此家ニ遇ス云々」とあり。 ・翌元治元年(月不明)青木春方が勝野と坂井に宛てた書簡に「両兄御道中無御障去年霜月十二日御到着之旨大悦々々猶同月二十二日御認之貴翰去臘二十九日相達拝読委細敬承御厚意之條々感激ニ不堪令拝読候、()扨御書中有志一人も無之但模様大変等の件々血涙の至りに御座候云々」とあり。

元治元年5水戸藩より「一橋様御守衛被仰候條酒泉彦太郎朝倉五郎右衛門得指図相勤候様云々」の達しあり、弐番床几隊に編入される(本圀寺党)。・慶応4年1月朝命により水戸の奸徒掃除のため執政鈴木縫殿に従って東下、長年の労を賞され与力を仰せ付けられて物代50石を賜る。3月江戸を発して水戸に入る。12月東京勤務を命じられ、翌年公用人試補となる。

吉田松陰の「留魂録」に「越前の橋本左内二十二歳にして誅せらる、実に十月七日なり、左内(伝馬町牢内)東奥に座する五六日のみ、勝保(勝野保三郎)同居せり、後勝保西奥に来り、予と同居す、予、勝保の談を聞きて益々左内と半面なきを嘆す云々」等とあり。

久坂玄瑞入江九一文久元年48日付書簡に「乙葉も不相替盛に御座候、僕同寓仕居申候云々」と。又『久坂玄瑞全集』に久坂の勝野宛書簡等複数あり。又文久元年48日付勝野の尾寺新之丞、高杉晋作宛書簡あり。(高杉晋作史料』)

久坂玄瑞の「御襄滿録」、「江月斎日録」に勝野保三郎(乙葉大助)に関する記事あり。

「勝野正満手記」(東京大学史料編纂所所蔵)

吉田松陰全集』・『久坂玄瑞全集』・『贈従四位土浦藩士大久保要』・「勤皇志士青木彦三郎傳」・「酒泉直滞京日記」・『続再夢紀事』

父勝野豊作に関しては「水戸藩死事録」、「義烈傳纂稿」、「志のぶ草」、『勤王実記水戸烈士傳』、『遠近橋』、『林鶴梁日記』、『水戸幕末風雲録』,『補修殉難録稿』等多数あり。

川崎渡

 

23

7番組

不明 ・府内浪人

当時外神田御成道京屋伊兵衛方同居

「浪士姓名簿」で京屋伊兵衛方同居者は川崎渡以外に小林登之助、柚原鑑五郎、志田源四郎、岡田林兵衛。

新徴組入り ・「目録」に26番瀬尾与一郎組平士、「組別名簿」に瀬尾権三郎組平士で名あり。 ・「黐木坂新徴組屋敷絵図」に川崎渡の名なし。 ・「人名移動詳細」に「黐木坂邸より脱走」とあり。 ・『歴史のなかの新選組』に「元治元年1月新宿において松平近江守廻り先にて捕縛・明治元年2月脱走」と。 ・小山松『新徴組』には慶応42月庄内下りの際に脱走(この時岡田林兵衛も)とあり。

近藤勇

 幼・勝五郎

 称・勝太

 名・昌宜

変・大久保剛

 近田勇平

 大久保大和

(広島出張時)

近藤内蔵之助

 

30

取締役付属

或は道中目付

 

後道中先番宿割

更に

6番組小頭

父妻子3人 ・天保5109多摩郡上石原村の農民宮川久次郎の3男として出生。嘉永210月天然理心流宗家近藤周助の生家島崎家の養子となり島崎勝太を名乗る。後島崎勇と改め、更に近藤勇となる。

当時市ヶ谷加賀屋敷山川磯太郎地借住居

『浪士文久報国記事』に「此時(浪士募集)市ヶ谷加賀屋敷柳町ニ罷在ル近藤勇剣術道場ヲ開キ日々稽古盛り、稽古終テ稽古人集リ各々議論国事ヲ愁ル云々」とあり。

近藤の佐藤彦五郎宛文久3118日付書簡中に「拙者儀昨日帰府仕候処、下調山岡鉄太郎殿廻状十九日拙者御呼出に相成候、何れ有無廿日迄可申上候、僕儀殊之外風邪難儀罷在候、何れ近々全快可相成哉云々」と。

文久3214日廻状に「近藤勇佐々木如水右両人道中宿割池田徳太郎手入相付申候事」と。 同月17廻状に「芹沢鴨隊長相止跡へ近藤勇跡役申渡候、右近藤勇組一隊石坂宗順一隊より繰替致し候間云々」と。 ・同月17日廻状に「六番西恭助御用ノ儀有之此方ニ引置候跡小頭ノ儀近藤勇エ申付候云々」と。 同月23日着京宿割に、「八木源之丞 六番近藤勇組十人」とあり。

・高木潜一郎の日記226日条に「高久安二郎広瀬六兵衛松岡万(2人略)野音次郎、右ノ御方浪士頭取扱清川八郎近藤勇外二人附添、御寄場へ上書致御聞置相成其断御目付方へ御達ニ被参候」とあり。

京都残留浪士16人で新選組を結成し局長となる。

慶応3年12高台寺党残党の狙撃を受け右肩を重傷、翌年鳥羽伏見敗戦後富士山丸で江戸に帰り、甲陽鎮撫隊を結成し隊長(若年寄)となるも甲州勝沼の戦いに破れ敗走。後下総流山に屯集するも官軍に包囲されて投降、同年4月25日板橋宿で斬首され、京都三条河原に梟首された。享年35歳。墓は国電板橋駅前、南千住円通寺三鷹市竜源寺、岡崎市法蔵寺、会津若松天寧寺に、又京都壬生寺に遺髪塔、その他あり。

佐藤房次郎

 名・延和

28

2番組

妻子3人 ・八王子千人同心佐藤惣兵衛弟

青柳村佐藤家八代総兵衛の時代に同村奥泉庄三郎から同心株を買う。房次郎は九代東太郎(総兵衛)の弟。

多摩郡日野村住居

「目録」に名なく、帰府直後に脱退帰村か。

慶応42近藤勇甲陽鎮撫隊に春日隊士として参加。・佐藤昱『聞きがき新選組』に、官軍が日野宿進駐の際は「井上松五郎と佐藤房次郎の両剣士は逸早く姿を消して云々」と。又、「(房次郎は)駿府に隠退した。その一子英次郎氏の長女貞子は、(土方)歳三の甥孫土方忠に嫁している」と。

藤堂平助

 名・宜虎

20

6番組

不明 ・藤堂平助に関し永倉新八の筆記に「関東浪士、藤堂和泉守落胤、文武研究所剣術千葉周作門人目録云々」と。※藤堂和泉守落胤説も、千葉周作門人説(周作死去の安政2年当時平助は12)も疑問視あり。・加納通広の史談会談話に「藤堂は伊東(甲子太郎)の寄弟子なれば云々」とあり。・阿部隆明(十郎)の史談会談話に「藤堂平助は小兵でございますけれども、なかなか剣術はよく使いまして、また文字もございます」と。

当時近藤勇方同居

上洛後近藤勇らと新選組結成、第一次編成で副長助勤、第二次編成で八番隊組長。

元治元年11月帰府の際伊東甲子太郎新選組に勧誘。伊東は門人を引き連れて入隊。 ・慶応3310伊東甲子太郎新選組を脱隊、禁裏御陵衛士となる。同年1118近藤勇らの奸計で京都七条小路で斬死。遺体は満月山光縁寺に葬られるも翌年3泉涌寺塔頭戒光寺に改葬。享年24歳。

永倉新八

 幼・栄次

 名・

後杉村義衛

25

6番隊

なし ・松前藩浪人・天保10411松前藩邸内長屋で生まれる。江戸定府取次役(150)永倉勘次子

神道無念流宗家2代岡田十松に学び、18歳で本目録を受ける。翌年藩邸を出奔し同流百合本升三に就き修行。文久元年同門松前藩浪人市川宇八郎(後の芳賀宜道)と近国を武者修行。後に心形刀流堀内主馬道場の師範代になる。

牛込加賀屋敷近藤勇方同居

上洛後近藤勇らと新選組を結成、第一次編成で副長助勤、第二次編成で2番隊組長、撃剣師範

・慶応4甲陽鎮撫隊甲府城攻略戦後近藤勇らと離間し、芳賀宜道の靖兵隊に参加、副隊長格となる。後松前藩に帰参、杉村松柏の養子となり杉村義衛と改名。松前樺戸監獄の剣術師範を務める。

大正415日老衰死。享年77歳、墓は小樽市中央墓地、札幌市里塚霊園、東京滝野川の寿徳寺境外墓地の新撰組供養碑等

『浪士文久報国記事』・『新選組顛末記』等

中村太吉

 幼・太郎吉

 名・満通

 号・祐翁

 多吉郎

  後半兵衛

24

3番隊

母妻子3人 ・日野宿旅宿業中村半兵衛3

多摩郡日野宿住居

「「目録」に名な江戸帰還後脱退

幼少時江戸麹町の呉服商に丁稚奉公に出る。俳句や狂歌を好み、狂歌の絵馬屋四世を継ぐもこれを譲って帰郷、佐藤彦五郎門脇の長屋で小料理屋を営む。傍ら同長屋の天然理心流道場で彦五郎や近藤周助に学ぶ。 ・日野八坂神社の奉額に発起人として中村多吉助藤原満通の名あり。

日野農兵隊に参加し、慶応2武州一揆の打ち払い、慶応3年八王子宿壺伊勢屋での薩邸浪士召捕り、慶応4甲陽鎮撫隊に春日隊士として参加する。

維新後店を日野駅前に移して妻に任せ、玉川屋祐翁と号して俳句三昧に余生を送ったという。

明治37年没 ・墓は日野大昌寺

仁科五郎

後に理右衛門

29

4番隊

不明  ・曲渕安芸守家来仁科理右衛門子

当時大島一學方に同居

新徴組入り ・「目録」に「18番仁科五郎組」 ・「組別名簿」に「肝煎」 ・中村正行「忠士日記」文久3616日条に「訳有候ニ付慎仁科五郎、芳賀忠次」と。

慶応4年庄内入り(家族8) ・「庄内戊辰戦争出張姓名」に「2番隊肝煎役」 ・『庄内沿革誌』に、728日秋田矢島城攻略戦の際「寺内の官軍を望む此所数尺の断崖にして降る能はす茂助(新徴組頭林茂助)意を決して飛び降る茂助か隊士之れを見て続て降るもの五六人進て寺内に至る官軍貳人之れを見て逃けんとす茂助か隊士仁科五郎之を斬る」と。・916日の関川部落奪回戦で仁科五郎股を撃ち抜かれる。(『戊辰庄内戦争録』)

「開墾士氏名」の筆頭に仁科理右衛門の名あり。

・明治33月椿佐一郎は「新徴組を一括して新徴組募集当時の趣旨に復し尊王の途を講じ」るため「仁科天野の二人を党与にせんと欲せしに()仁科の密告に依り」、仁科と執政部が謀り椿佐一郎を刺殺した。(千葉「新徴組史料」)

・明治55月高尾文吾楽岸寺業輝が病気治療の帰路、懇意の尼寺で酒食の饗応を受けた事件で2人に切腹を迫った際、「仁科理右衛門井上政右衛門板木持参直に禁錮ニ取掛り云々」と。(中澤貞祇記録)

・明治5724日庄内脱走後連れ戻された尾崎恭蔵に対して、公正な「新王政御法りの処置」をとの新徴組士らの主張の中「理右衛門義御家ヲ背キ其上同士之誓ヲ破候故割腹申付然与強而申聞候」と。(前書)

・明治63月分部宗右衛門の酒田県権大属戸田次作への談に「先の椿事件に際し仁科五郎が源弥、東蔵、為右衛門等の若者を扇動して余輩を斬らんと計画したことあり。それ以来仁科等に対し警戒致しおりしに今又このことを聞く、余輩の忿激その極に達す」(『分部実行の生涯』)

・明治65月下旬、庄内脱走旧新徴組士の訴えにより赤澤、仁科()等執政部と親しい一派が司法省から「御不審之義有之候条捕縛之上当省へ可差出候事」と召喚を受け東京へ護送収監される。(千葉「新徴組と庄内藩) ・明治73月、禁獄90日の判決あり。

明治8年鶴岡に居住事実あり。 ・明治147月の松ヶ丘開墾場社員名簿に仁科欽治とあるが。

勝海舟の日記(『海舟日記』)明治2036日条に「仁科某、母病死につき無心申し聞け、二円、香奠遣わす」とあり、以後同年4612月に「仁科五郎、二円遣わす」、8月に「仁科五郎、十円借遣わす」、12月に「仁科五郎、五円遣わす」と。又翌217月日記上欄に「四円、仁科五郎」、翌8月に同じく「四円、仁科五郎」とある仁科五郎は同一人物か。

『上毛剣術史』・小山松『新徴組』

馬場兵助

 後市右衛門

 名・武忠

24

3番組

父母妻3人 ・日野宿荒物商扇屋の馬場市兵衛長男

天保12715日生

多摩郡日野宿住居

新徴組入り ・「目録」に33番玉城織衛組平士、「組別名簿」に小頭玉城織衛組平士として名あり。

慶応4年庄内入り(家族3)

明治初年に市右衛門と改名、鶴岡城下東屋敷に居住。明治77月神奈川県へ貫属替をし、日野宿の馬場市兵衛方に一時同居(家族5人) ・同年還禄資金354円を得て、12月神奈川県程久保(日野市)の官有林五町七反余の払い下げを申請する。

明治19110日歿、享年46歳。

佐藤彦五郎道場で近藤周助に天然理心流を学ぶ。日野八坂神社近藤周助の奉額に馬場兵助藤原武忠の名あり。

『日野市歴史館叢書』第6輯 ・鈴木克久『峠越え』

土方歳三

29

6番組

不明 ・土方義諄4男 ・天保655日生   

多摩郡石田村住居

出生前に父を失い、6歳で母と死別。後兄喜六夫婦に養育され、11歳で江戸の伊藤松坂屋へ丁稚奉公に出たが長続きせず。17歳で江戸大伝馬町の呉服屋に奉公に出るも女中と関係を生じて帰郷、後家伝の石田散薬の行商の傍ら、義兄佐藤彦五郎道場で近藤周助に天然理心流剣術を学ぶ。ここで近藤勇と義兄弟の義を結び、江戸の試衛館道場に寄食して修行する。

上洛後近藤勇らと新選組を結成、副長となる。

慶応4年近藤らと甲陽鎮撫隊を結成、甲州勝沼の戦いに破れ、近藤の官軍本営出頭後は幕府脱走軍の一方の将として野州から会津に転戦、仙台から榎本武陽らと北海道へ渡る。明治元年11月函館五稜郭を占拠、函館政府の陸軍奉行並に選任される。翌年3宮古湾の甲鉄艦奪取に失敗後、二股峠の戦い等に奮戦したが、同年511日一本気関門の異国橋付近で銃弾に斃れた。享年35歳。

日野石田寺に墓碑と顕彰碑、函館の称名寺に供養碑等

千葉県域からの浪士組参加者たち(7)

伊藤滝三郎

37

5番組

妻子2人 ・長百姓又右衛門2男 ・奥医師杉枝仙庵浪人 ※妻は大御番加納備中守組同心和田善右衛門娘

山辺川場村 ・当時芝口露月町に稽古場所持(「江戸芝口二葉町で奥医師杉枝仙庵方に勤め柳剛流の道場を経営」・嘉永74月以来)

新徴組入り・「目録」に34番三村伊賀右衛門組平士、「組別名簿」に三村伊賀右衛門組平士で名あり。「柚原日記抄」に「文久3912日三村伊賀右衛門組合へ」として瀧三郎他4人の名あり。 ・元治元年2月小頭 ・「公私日記」慶応4年1月24日条に「伊藤滝三郎養育伊藤新之助儀文武稽古処江差出申度旨願出ル」とあり。

慶応4年庄内入り(家族3) ・「田川温泉場寄宿帳」に「宿又右衛門、先代瀧三郎養子、伊東民三郎」とあって瀧三郎の名なし。

「庄内戊辰戦争出張姓名」に名なし。慶応4113日死去、養子民三郎(川場村石川源右衛門2)跡目相続。 ・「開墾士氏名」に伊藤民三郎の名あり。 

・明治147月の松ヶ丘開墾社員名簿に民三郎の名あり。民三郎は以後も庄内に居住。

「市中見廻日諸留」(慶応元年6月1日~98)

『幕末新徴組始末―峠越え』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号

酒井寿作

22

7番組

親妻子3人   ●香取郡並木村住居

新徴組入り ・「目録」に26番瀬尾与一郎組平士に名あるも「組別名簿」に名なし。 ・『歴史のなかの新選組』には「元治元年2月出奔」とあり。 ・以後の去就不明。

寺田忠左衛門

34

3番組

妻子3人   ●香取郡神埼本宿住居

文久3415評定所に呼び出された22人中名あり。 ●新徴組入り ・中村正行「忠士日記」に「病気ニ付難相勤御暇候ニ付聞済ニ相成候、小倉平太組寺内()忠左衛門、(文久3)六月十六日」とあり。小山松「新徴組」によれば、この時共に脱退したのは朝比奈儀三郎、神代仁之助、中沢造酒之丞、河野和蔵の4人。

・以後の去就不明。

椿佐一郎

 名・則忠

30

6番組

親妻子4人 ・百姓椿佐七(甚兵衛)2

香取郡植房村住居

新徴組入り ・「目録」24番大津彦太郎組、 「組別名簿」に共に大津彦太郎組平士に名あり。 ・中村正行「御用留」文久355日条に記される小頭19名中に椿の名あり。 ・同年同月19日取締付任命の18名中に椿の名あり。 ・同年727日付廻状に「()椿佐一郎組柏尾馬之助庄野伊左衛門組小頭申渡候間此段御達ニ及候云々」とあり。 ・柚原勘五郎「柚原日記抄」同年8月条に「椿佐一郎組合へ桜井彦太郎、天野静一郎、堀越金吾、関根一作」とあり。 

・中村正行「御用留」元治元年2月条に「昨年中剣術出精ニ付為御賞誉左衛門尉殿より小菊紙被下候」として椿佐一郎の名あり。 ・同年6月中村定右衛門宛申渡書に「椿佐一郎、右は今度黐木坂下屋敷え引移之上、直ニ中村定右衛門組合え割入申渡候間、諸事小頭得差図、念入可相勤候」と。(「中村定弘氏所蔵文書」)

慶応4年庄内入り(病弱の妻子は遅れて庄内入りと) ・「田川温泉場寄宿帳」、「戊辰庄内戦争出張姓名」、「開墾士氏名」に椿の名なし。 ・「人名移動詳細」に「湯田川温泉より脱走暗殺せられたるとの説あり」と。

・千葉弥一郎「新徴組史料」に「椿佐一郎は千葉県の産にして、清川八郎と進退を共にせし村上俊五郎の義子にして、文武の修養相当にあり。気節あるの士なり。尊王は彼が常に唱ふる所、戊辰の役清川戦争と同時に彼は町奉行の檻倉に繋がれ、九月の始放免せられ湯田川の宿所に帰る。入檻せらるる当時、敢て官軍に通じたにはあらざるも、彼が平素に依り警戒せられしものならん。老生とは無二の友にて、()老生が鶴岡より妻を娶りたるを悦ばず、尚早を説きたる事あり。椿が不軌の目的とする所は、庄内の藩情を政府に申告し、新徴組を一括して新徴組募集当時の趣旨に復し、尊王の途を講じ成すあらんとの計画にして、仁科・天野の二人を党与にせんと欲せして云々」とあり。

・中沢貞祇の記録に「椿佐一郎事明治三年三月中仁科理右衛門椿佐一郎両人従弁事御用ニ付急速出立候様向役人共ゟ達有之依之同月廿日椿義出立仁科義ハ追而出立之旨沙汰有之則椿義廿日昼頃出立尤松平権十郎宅江立寄候様沙汰ニ付立寄候処其侭ニ而出候事見候者無之与申或ハ闇殺いたし候抔ト区々之風聞之候」と。(司法省へ出訴の旧新徴組士らの御調御尋談口上書)

・上記記録に「(椿が松平権十郎邸に立寄り)其ニ而出不申候由之風聞も有之候或ハ於和田東蔵宅酒を調ひ種々佐一郎越饗応いたし深く酔居る候処新井縫右衛門萩谷弥太郎手早く首縄掛〆縊候処中川一金玉(原注・カ)蹴殺候哉之区々之風聞有之候」等の記事あり。(佐々木正健稲熊繁樹の証言)

・田辺儀兵衛「公私日記」明治341日条に「鈴木弥平太、庄内ゟ昼早ニ而罷登、新徴組椿等為申合致し云々ニ付、同組取頭ゟ来状、但庄内三月廿四日出立之趣」とあり。

・明治28月椿佐一郎の妻長男(万次郎)を産むも、同年1210日死去。翌311日妻も死去する。湯田川長福寺の妻子の墓石に「私ハ死セル子ヲ嘆キ悲シム妻ヲ哀レミ放心ノ体ナリ、妻ハ明治3年元旦逝去、妻ト子ハ別々ノ地ニ生マレ同ジ家ニ死去ス、私ハ椿トイウ姓ニテ、椿ニハ生命ノ長ク目出タイ故事ガアルガ、シカシ死ハ誰ニモ襲イクル、ソウトハ思イナガラモ妻ト子ヲ思匕続ケテタダ泣哭スルバカリデアル」と。(小山松『新徴組』)

・中沢貞祇の記録に「椿慶一郎 右父佐一郎東京へ登候道中ニ於て出奔ニ付御大法之通家断絶被仰付候得共御構無之候間親類共引取候尤生涯壱人扶持被下候 (明治4年カ)五月十五日」とあり。

『日野市歴史館叢書』第10輯・小山松『新徴組』・『上毛剣術史』・子母沢寛『露宿洞雑筆』・吉野式『幕末諸隊研究』第8号・鈴木克久『峠越え』

殿内義雄

 称・大二郎

34

道中目付 後1番組

1人ヵ ・名主土屋忠右衛門季子 ・元結城藩水野日向守家来  ※土屋家屋号「殿内」

武射郡森村殿内(結城藩領) ※土屋家の屋号「殿内」

安政3年昌平黌入寮、翌4年退寮。文久2年昌平黌再入寮、翌3年退寮。

中村又太郎(久留米浪士・1番組平士)の妹を妻とする。殿内の死後妻は鎌田昌琢(奥州中村・3番組平士)と結婚。

文久3219日廻状に「殿内義雄、右は目付役差免根岸友山組ニ入候云々」と。 ・翌3(日不明・10日ヵ)浪士取扱鵜殿鳩翁より殿内、家里次郎に対し「有志之者相募候ハハ京都江戸之内江罷出候義ハ其者之心次第可致候、京都ニ罷在度申聞候者ハ会津家々中江引渡、同家差配ニ可随旨可被談候」との指示書が出る。

通説では浪士組内での京都残留者の募集とされているが、広く組外有士の募集を託されたものであることは、ⅩⅡ「京都守護職の浪人対策と浪士組」に詳述。

京都四条橋で、近藤勇らに殺害される。近藤勇の郷里宛て書簡に「同志殿山義雄と申す仁、去る四月(3)中四条橋上ニ而打果シ候」とあり。

・「世話集聞書」に「昨夜(25日夜)四条橋之上ニ大小差、切殺され居ル由承リ候ニ付、高橋癸亀一同参リ見物致し候処、藩中者と覚敷者ニて頭上を切られ、袈裟ニ切られ、左手首より小ゆひの処迄手に掛て疵有り、嶋之縞高袴、羽織ハ鼡地ニて紋付、衣類ハ唐木綿を着用こん足袋着ス、脇ニ茶屋提灯有之、大小柄袋有、大小と懐中ハ闇討ちニ御役場有之候付()後よりやみ打ニ被致候と申説も有之、又弐人ニて被殺候と申説も有之候得共不明」と。

・「前書」に「廿四日ニ四条橋爾て被切殺候者ハ壬生浪士之内ニて殿山義雄ト申者之由ニて、兼而浪士仲ケ間ニても如何之儀共有之、仁良満礼居候よしニテ、右殺候者ハ仲ケ間之内ニて殺候と申説なり」と。

新選組人名大事典』等各種新選組関係事典・吉野式『幕末諸隊研究』特別版

山田官司

 名・文次

 号・鏡浦

39

 

1番組小頭

母妻子5人 ・百姓千右衛門2男 ・文政8年生

平郡亀ケ原村住居

北辰一刀流千葉周作に学び、書を藤森弘庵、絵を菊池容斎に学ぶ。「武術英名録」、清河八郎玄武館出席大概」に山田官司の名あり。

久留米藩士佐田白茅の「根岸友山小伝」に「白茅滞留中(安政2年根岸家に)剣師千葉門人某来、数週間伝剣術、此時友山築振武所」とあり、この門人某が山田官司らしい。 ・新井庄司の覚書(『小川町史』)に浪士組参加のために組織した「甲山組」30人の隊長3人中山官司(他は根岸友山と徳永大和)の名あり。 ・文久323日付で根岸友山が江戸から郷里の息子伴七に宛てた書簡に「山岡宅へ被招隊長三十人御選に相成候、武州にては我等豊洲被仰付、常見一郎被仰付候、山田官司此方へ被仰付云々」とあり。

久坂玄瑞「江月斎日乗」万延元年45日条に「午後千葉栄二郎塾へ行、多賀生(勇ヵ)及房州人山田官司(原注・剣客)津高槻処士宇野東桜(原注・源三郎)と八辻(原注・四谷)に飲す」とあり。

新徴組入り ・文久3419日世話役 ・同年六月末剣術教授方兼務 ・元治元年2月文学世話心得() ・慶応2年六月肝煎取締役

・中村定右衛門「御暇申請候一条之事」に、元治元年黐木坂屋敷大棒杭事件に関し押込めとなった定右衛門の親族がその救済のため「山田官司ニ面会、種々相談ニ及

候処、同人申ニ迚も何度嘆願差出し候共役所え打込被置候事必定ニ候間、口上ニて申立候より外手段無之、右ニ付ては肝煎衆え夫々土産持相願ミ廻り、殊ニ同役教授方えも廻り、一先帰郷可致、いつれ共当暮之中之御免ニ相成候様、肝煎一同ニて精々致候由云々」とあり。

慶応4年庄内入り(家族4) ・「田川温泉寄宿帳」に「先代官司長男幼少 山田文太郎、山田官司は三四番組肝煎取締剣術教授方百石 本高八十石 役扶持二十石」 ・「庄内戊辰戦争出張姓名」に2番隊取締役とあり。 ・明治元年912越後国境関川の戦いで左脇腹から背骨にかけて貫通銃創を負い、翌年51破傷風のため死去。享年45歳。 墓は鶴岡総穏寺、千葉県館山市の横峰堂に顕彰碑。

官司は勝海舟の妹や娘に薙刀を教授し、庄内入りの時には海舟から則長の名刀を贈られた。(小山松『新徴組』)

・継嗣文太郎(文明)は大泉藩過労松平権十郎から愛されて、藩校致道館で学び、後に庄内神社社掌になった。詩歌や篆刻の才があり、父官司の肖像画を残している。(同上) ・(官司は)身長六尺二寸の偉丈夫、眼光は鋭いが、性いたって温和、かって怒ったことがなかったという。(同上)

(官司は)漢学の素養もあり画は下手であったが常に楽しんで居った。撃剣は千葉周作に師事し、画は菊池容隣に師事した。刀の縁頭に孝經の一章を彫刻する抔、武士的堅固の人であった。先づ文武兼備と賞揚してよかろう。後ち山田三郎と共に百石を賜ふ。戊辰の戦役には各地に転戦し、後ち小名部口の激戦で敵の砲弾破裂し、脇腹と背に重傷を負う。陣中を退き、湯田川村に在って療養を加へ中途快方に赴きしも再発して終に没した。(千葉「維新前後の庄内藩)

千葉「新徴組と庄内藩」に「その男文明は後田林の開墾に従事し後ち小学校員の職に就けり」とあり。・「田川温泉場寄宿帳」に「先代官司長男、幼少、山田文太郎」とあり。・明治147月の「松ヶ岡開墾場社員名簿」に山田文太郎」の名あり。・『庄内人名辞典』に「長男文明はのちに庄内神社」社掌をつとめた」と。

著「千葉成政先生夜話聞書」

『戊辰庄内戦争録』・『庄内人名辞典』・小山松『新徴組』・『久坂玄瑞全集』・「むすび」105号・吉野式『幕末諸隊研究』5周年記念号・子母澤寛『逃げ水』

 

14の7 【埼玉県域の浪士組参加者たち(3)】

(は行~ )   16

 姓 名

年令

所属等

   家族・出身地・その他参考

蓮見源次郎

32

3番組

1人   ●埼玉郡戸ヶ崎村居住(三郷市)

「目録」に名なく、江戸帰還直後に加藤善次郎らと帰郷か。以後の去就不明。

神道無念流加藤善次郎の明治10年5月菖蒲神社奉額に門人名及び「建具師蓮見源次郎」とあり。

福永正蔵

40

道中世話役

母妻子4人 ・修験福永山正蔵

・文政7年生ヵ ・北有馬太郎門人

高麗郡赤工村住(飯能市)

「目録」に名なく、帰府直後に帰郷か。

福永山正蔵院に関し、『新編武蔵風土記稿』に「下赤工村、福山院と号す、本山修験郡中篠井村観音堂配下なり」と。現在廃院。

「北有馬太郎日記」安政51021日条に「正蔵院来行束修」、翌6310日条に「与(山川)達蔵正蔵院詣子権現社」、同年626日条に「正造院来」等とあり。※『漂白の志士・北有馬太郎の生涯』で当福永山正蔵院と長岡山正蔵(飯能市南川)とを混同したため、『埼玉の浪士たち』も福永正蔵を埼玉県域出身者から除外する誤りを犯しました。

武蔵国入間郡森戸村本山修験大徳院日記」弘化3119日条に「詩発会是ゟ一月三日位宛致ス人数者()赤工正蔵院玄有云々」と。又「赤工村正蔵泊』、「赤工正蔵院良山来泊云々(天保1512)」等の記事あり。

高麗神社祠掌高麗大記『桜陰筆記』元治元年611条に「大徳院正蔵院来る。五月廿二日寄合之模様、且正蔵院義先達江無届此度宗門武学館取立之願入ニ加リ候段大久保表ニ而詫済候由通達之事」、同月16日条に「正蔵院ニ逢、英士之約束申置候事(渋沢栄一の関東人選御用廻村に関し)」、翌年101日条に「正蔵院山川達蔵来る、帰る」等の記事あり。後の去就不明。

堀内大輔

 名・義信

36

一番組

不明 ・堀内庄右衛門政信子

秩父郡野上町(長瀞町)

「目録」に名なし。 ・「菅谷村報道」(嵐山町の広報紙)中「新徴組(9)」に文久3515日「水野倭一郎書出、堀内大輔、右の者は自分病気に付願済みの上帰国仕り、快方次第罷り出で御用相勤めべく申上ます」との記事あり。

野上光洞寺廃寺跡の墓地に、文政484日死没の堀内庄右衛門源政信(行年60)の墓石に「嫡子堀内大輔義信建之」とあり。大輔自身の墓石は確認できず。

堀内家は房州里見一族で甲斐の堀内城の城主だったが、里見一族滅亡後当地に土着して堀内と改姓し、維新後再び里見姓に復したという。(野上・里見某氏話)

細田市蔵

24

6番組

不明  ●入間郡黒須村(入間市)

「目録」に名なく去就不明。

甲源一刀流比留間家第2代半蔵利充の神文帖元治元年3月の項に「黒須村、細田一三」とあるという。(入間市の剣士たち』)

市内蓮華院の墓地に、「清巌壽□信士、浄月壽栄信女」と刻まれた夫婦墓の施主が細田市造」とあるが、墓誌は風化で判読できず。 ・細田家は屋号が「大屋」と称する酒屋(酒造業ヵ)で、維新後入間川の渡船場の管理をしていたと。

細田精一郎氏談「父から、曾祖父は新徴組に参加した人で、子供の頃、泣くとよく父から<泣くな、お前のひいお爺さんは二本差しで歩いた人なんだぞ>と言われたが、曾祖父は若くして亡くなったと聞いている」と。

吉野式『新徴組研究』第3号

松沢良作

 名・正景

41

四番組小頭

母妻子4人  ●大里郡富田村(寄居町)

甲源一刀流強矢良輔武行の高弟 ・邸内に道場開設

・門人帖(「神文帳」)219(信濃、越後、下野、上州等多岐に渡る)列記。中に浪士組士小沢勇作、中島政之進、町田政治郎の名あり。

安政48月妻沼の聖天山の貴惣門に奉額。額面に講武所頭取森川久右衛門の名あり。又、飯野清三郎、須永宗司の浪士組士や天然理心流横田馬之助行勝等と共に神文帳の人数を遥かに越える門人名が記されている。又願主松澤良作源正景の下に松澤主計源正信とあり、良作の子か。 

・小沢義光蛭川駒形神社の奉額の師匠席に松沢良作の名あり。

山岡鉄舟筆記「尊王攘夷党発起」中に「幹事、嵩春斎、桜田良助、松沢良作()」とあり。

広報誌「菅谷村(嵐山町)報道」に「富田の松澤、甲山の根岸より要請がありましたので水野倭一郎取計らい、内田、新井、松本その他の面々により相談の結果(浪士組に)参加したのであります」とあり。

中村維隆(『史談会速記録』合本19)の談話「(偽浪士朽葉新吉らを取抑えて)松沢良作といふ男に預けて置いた」と。 ・『東西紀聞』に「当地浪人共夥敷当月(文久34)二日ゟ五日此迄浅草御蔵前家持大家幷大伝馬町日本橋辺大家を見込押借()右五人頭立候而押込候由云々」として石坂周造らと共に松沢の名あり。 ・同月23日付浪士組有志一統の池田徳太郎宛書簡に「松沢良作事十四日夜出奔仕候へ共十五日へ欠込」とあり。

・松沢良作は和田理一郎と共に大関肥後守預となる。

奥平栄宜「明治戊辰變見聞録」に「明治元年三月二十八日出京松澤良作に会し石坂周造、村上俊五郎と共に勝安房、山岡鉄太郎両氏の命を受け、徳川幕臣誠忠隊三百余名下総流山に引集合せしめ彼等の徒を鎮撫云々」と。

墓は富田の大日堂墓地、「明治十二己卯年八月十八日行季六拾有一」とあり。

『藤岡屋日記』・『埼玉叢書』・『埼玉剣客列伝』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号・『幕末維新埼玉人物列伝』

松本為三郎

 名・年一

 通・半兵衛

21

1番組

父母妹3人 ・甲源一刀流道場主百姓松本半平(新井庄司師匠)長男 ・天保131115日生

比企郡上横田村住居(小川町)

新徴組入り ・「目録」に名なし ・小山松『新徴組』及び『歴史のなかの新選組』に95日脱退(依願永暇)と。

父松本半平は水野倭一郎の父年賀から甲源一刀流刀法を学ぶ。為三郎は水野倭一郎年次に学んだ。

甲源一刀流宗家逸見愛作の明治14年の宝登山神社奉額師範代席、同じ逸見愛作の靖国神社の奉額目代席、瀬山鉄五郎の明治45年の鎌形神社の奉額師範席の松本半兵衛の名あり。

為三郎の墓誌に「()弱冠劒法ヲ学ヒ兼テ算術ヲ□ム造詣スル所アリ、文久三年将軍家茂天下ノ壮士ヲ募ルニ応シ新徴組ニ入ル、幾許モ無ク父疾ニ會シ帰田、明治九年地租改正ノ事ニ當リ大ニ勉、晩年書翰墨ノ間ニ遊ヒ□花盆景ヲ娯ム、本田氏ニ配シ三男一女ヲ生ム、昭和4年十二月二日歿享年八十七長子為太郎家ヲ嗣ク云々」と。

・墓は上横田の曹洞宗輪禅寺

水野倭一郎

44

1番組

妻子孫6人 ・名主水野清吾年賀長男 ・文政5年生

比企郡志賀村(嵐山町)

父年賀は甲源一刀宗家逸見多四郎義年の高弟。根岸友山も年賀の門人。宗家5代多四郎長英の三峰神社の奉額(天保13)に「初目録、水野清吾年賀、男和一年次、属弟一千五百人」とある。 ・邸内の道場を「試関演武場」(『埼玉県教育史』に開設文政5年と)と称し、倭一郎も此処で修行し、父年賀死(嘉永2)後経営を引き継いだ。

新徴組入り ・「目録」に5番小頭、「組別名簿」に小頭として名あり。 ・元治元年229日達文に「右は昨年中剣術稽古出精上達ニ付、為御賞誉左衛門尉殿より小菊紙二束被下之、右は昨日達落ニ付、今日為心得及達候」として3名中水野倭一郎の名あり。

慶応4年庄内入り(家族3人) ・「庄内戊辰戦争出張姓名」に3番隊伍長で名あり。 ・「戊辰庄内戦争録』に、8月5日山田(由利郡由利町)の庄内兵を攻撃してきた官兵に対して交戦、「(官兵)坂ヲ下リ畔ヲ渉リテ引退ク処ヲ二番半隊山田官司ヲ先トシテ山ヲ駆下シ二番三番隊一手ニ成テ追撃ス山田官司水野倭一郎太刀打撃ニテ敵一人ヲ相討ス」と。

・この戦役には倭一郎の3男令三郎も2番隊平士として出陣し9月19日負傷(『庄内戊辰戦争録』)113日死去した。湯田川新徴組墓地の令三郎の墓誌に「()父ト共ニ新徴隊士トシテ庄内ニ来リ、明治元年七月ヨリ各方面ニ勇戦セリ、或ハ北境鳥海山ノ頂上ヨリ八嶋城ヲ焼打シ転ジテ南越後境ノ関川ニ於テ官軍ト戦匕、終ニ銃丸ニ膝ヲ打抜ヵレ病創ノ為明治元年十一月永眠セリ」とあり。 ・志賀の水野家墓地にも令三郎の碑あり。

「開墾士氏名」に名なし。明治77月熊谷県に貫属替(倭一郎の墓誌や『嵐山町史』には明治8年とある)

宝登山神社逸見愛作の奉額に名あり、

倭一郎の墓誌に「新徴隊剣之師範及小頭兼務」とあり、『嵐山町史』に「倭一郎は五番組小頭、剣術師範となり」とあるが、根拠不明。

明治36年歿 ・享年81歳 ・墓は志賀の水野家墓地

『埼玉県人物事典』・『埼玉剣客列伝』・小山松『新徴組』・「埼玉県武道家資料蒐集事業資料」・『埼玉大学紀要』・吉野式『幕末諸隊研究』第四号・『幕末維新埼玉人物列伝』

村田新作

36

1番組

妻子2人   ●比企郡平村住(東松山市)

小山松「浪士組上京日記」に「二月二十四日、脱退者、池田徳太郎、村田新作、町田政次郎」とあり。

「目録」に名なし ・去就不明

薮田幾馬

37

5番組

不明  ●武州忍浪人、当時小川町与力尾崎三蔵地借田中良吉同居。

脱退時期、その後の去就等一切不明。

嘉永6年忍藩松平忠国家中分限帳に薮田姓の藩士名あり。

山川竹蔵

28

道中世話役

不明 ・山川文次郎子 ・天保7年生 ・山川達造弟

高麗郡下赤工村住居(飯能市)

北有馬太郎門人。安政56月頃入門、「北有馬太郎日記」翌726日条に「晩万福寺と山川氏を訪ねる()赤工に達す(名栗川の)対岸乃山川氏宅の後也。達造竹蔵水を渡って迎えに来る。夜宿る」と、以後日記中に兄弟の名頻出。なお山川家は屋号「質屋」と呼ばれたと。又同日記翌61128日条に「与山川竹蔵其弟春之輔来」、翌月26日条に「山川竹蔵山川春之輔去」と。

兄達蔵及び弟春之輔も北有馬太郎の門人であった。

新徴組入り ・「目録」32番三上七良平士 ・「組別名簿」桜井彦太郎組平士 ・文久311月脱退(小山松『新徴組』) ・『相楽総三とその同志』に「山川竹蔵は新徴組にいるとき小頭桜井万之助と争って斬られたという経歴がある云々」と。

文久312晦日付竹蔵の池田徳太郎宛書翰に「高橋君は当二十八日二の丸御留格にて講武所槍術師範役に被為成候、山岡君は未其儘に有之、此儀御周旋の程奉願候」とか「夷狄之蟲日本の地を喰ひ人民塗炭の苦九死一生も難斗、君之良薬を以て天下に施し彼蟲一時に云々」等とあるが新徴組脱退の記述なし。

相楽総三とその同志』に「薩邸焼討のとき鮫洲へ行かずに四散したものが多い。その中で判明しているものは」として「山川竹蔵、武州飯能、新徴組」とある。しかし「赤報記」中「江門著到人名」に「山川竹蔵、卯十一月帰郷元新徴組武州五郡飯能産」とある。

「町会議員当選の廻文と諸役員占拠の通知」に「下赤工邨、村総代(3)中に山川竹蔵の名あり。明治17年原市場村連合会議員下赤工村連合会議員に名あり。

大正5217日歿、享年82歳・墓は山川家墓地

「維新志士池田徳太郎」・『飯能市史』資料編・「北有馬太郎日記」(『久留米同郷会誌』)・『幕末維新埼玉人物列伝』

山川達造

32

道中世話役

両親妻子4人 ・山川文次郎長男 ・天保3711日生 ・山川竹蔵の兄

高麗郡下赤工村居住(飯能市)

北有馬太郎門人。「北有馬太郎日記」安政631日条に「携山川達蔵及曲竹乳婆抵奥富」、翌2日条に「遣達蔵乳婆及阿綱于江戸」、同月7日に「留乳婆于奥富、独与達蔵帰小瀬戸」とある(安井息軒の娘と離縁し嫡子小太郎を引き取ったのであ。)又、同月10日には「与達蔵、正蔵院詣子権現社」、826日条に「与達蔵出遊経原市場、芦久保、武甲山云々」等あり。

山岡鉄太郎清河八郎連名の池田徳太郎宛文久3120日付書簡に「()達氏にも口演仕候得共御恕察之上(浪士組士として)引集候人々には疑慮相生不申様御工夫、早々御誘引御出可被成()出府迄の処は御苦心有之度彼是多雑意外之苦心不能委細達氏より御聞取可被下候云々」とある達氏は達蔵と思われる。なお、池田徳太郎が武州上州等の浪士徴募に際し懐中にしたメモ書きに山川達蔵の名あり(『維新志士池田徳太郎』)

新徴組入り ・文久3519日世話役に選出されるも、その後の去就不明。

・達造の池田徳太郎宛同年418日付東帰要請の書翰中に「今以て御帰府にも不相成、将又御文通も御贈り無之甚以御案事申上候、何れにも御安否早々被仰聞被下様奉願候云々」とあり。

高麗神社祠掌高麗大記『桜陰筆記』慶応元年1020日条に「正蔵院、山川達蔵来る云々」とあり。

倉田施報「北有馬百之略傳」に「(文久元年5月師北有馬太郎捕縛に際し)門人山川達蔵急に家中の書を集め四方交通の文の如きは挙て之を火に投じ、以て其證左を滅し、其他は皆擢取して己れの家に秘し、令子の年やや長ずるを待て之を傳□、故を以て今尚幸に存せり云々」とあり。

・北有馬太郎嫡男安井小太郎略傳に「父は間もなく傳馬町の牢で病死した。時に文久元年九月三日。この間、私達(姉あり)は、赤工村に父の門人の山川達蔵といふ人がゐたので、ここに厄介になった。私はまだ生れて一年も立たない、ここで私は乳の代わりに甘酒ばかりをのまされました。この山川達蔵といふ人は、工科大学の教授となった山川義太郎の父であります云々」(『大東文化』第17)とある。

 ※達蔵の長男義太郎は工学博士、2男信次郎は文学士、3男弘毅は理学士。

『飯能人物誌』山川義太郎の条に「その父辰蔵は県令として自治に尽くし云々」と。 ・明治127月下赤工村戸長となる。他は未確認。

明治23221日歿、 墓は赤工の山川家墓地

『維新志士池田徳太郎』・『幕末維新埼玉人物列伝』

山岸金十郎

28

1番組

親妻子4人  ●比企郡高谷村住(小川町)

新徴組入り ・文久395日脱退、以後の去就不明。 ・「菅谷村報道」(嵐山町菅谷)に「五月十五日水野倭一郎書出、山岸金十郎、右者は親病気に付願済の上帰国仰せ付られ候、両三日の内出府云々」と。

湯本半蔵

29

 

母兄弟3人 ・勘五郎子

埼玉郡羽生村(羽生市)

新徴組入り ・「目録」に13番分部泉(宗ヵ)右衛門組平士湯本半蔵 ・「組別名簿」に小頭天野静一郎組平士湯本半蔵 ・「黐木坂新徴組屋敷絵図」に湯本逸蔵、以後「明細書麁調」に湯本逸平とある以外逸蔵の名。

慶応4年庄内入り(家族2) ・「庄内戊辰戦争出張姓名」に3番隊平士に名あり 千葉「新徴組と庄内藩」に「(816越後国)高畑山の1番先に突出した場所には、大森浜は馬場兵介、長沢松弥、荒井荘蔵、小林守之助、湯本逸蔵、千葉弥一郎の七人であったが、午前十一時頃敵が進撃してきた」が防戦の結果不残逃げて戦は終わった、と。

・「開墾士氏名」に名なし。以後の去就不明。

・『歴史のなかの新選組』に「明治88月現在庄内在住の湯本安五郎は関係者か?」とあるが。

横山明

後・立山奇平

31

6番組

不明  ●川越浪人(川越在紺屋村とも) 当時斎藤熊三郎同居

新徴組入り ・「目録」に11番大内志津馬組平士

・「組別名簿」に小頭大内志津馬平士で名あり。・「黐木坂新徴組屋敷絵図」に名なし。

・『藤岡屋日記』元治元年45日条に「右(大内志津馬組勝田芳蔵、横山明)は細川越中守瀧口居屋敷ニ罷在候留守居、渡辺善右衛門江戸抱六尺手廻り之者部屋ニ而、金銭勘定等之儀ニ付而は、右之両人目を付、其筋江懸ケ合、追々ニ最早五十両程も差出候由、然ル処又々此度五十両之無心申懸候ニ付、(大幅略)内々前文相話候処、以之外之儀、手前方(酒井左衛門尉留守居)ニ而組合志津馬呼出し、急度可申付旨、彼方ゟ返答有之、其後一度(もヵ)参り不申候由」と。

「赤報記」に「立山奇平、初名横山明平、小荷駄方、武川コヘ」、又薩邸脱出後「羽根田上陸」者の中に名あり。慶応43月下諏訪での追放者の中に名あり。

・『相楽総三とその同志』に「相楽総三の隊が、濃州柏原へ宿神したのは慶応四年正月二十七日で()二十八日大久手の宿で大谷総司(後の渋谷総司)、丸尾雄蔵(後の丸尾清)横山明平が三人づれで追いついて合流した」と、又「横山明(立山奇平)は道化たことのうまい男だったが、下諏訪で追放され、江戸へ出て官軍に斬り殺されたとも、会津人に斬られて死んだともいう」とあり。

高橋長信(雲州冬広)作刀の銘に「於江府雲州高橋長信作之、高木氏用刀山田官司横山明平試之裁鹿角、文久三年二月日」とあると。

相楽総三関係史料集』 ・「日野市歴史館叢書」第6輯、或は10

吉野唯五郎

29

1番組

祖母妻子6人 百姓助右衛門子

比企郡羽尾村住居(滑川町)

甲源一刀流刀法を学ぶ(師不明) ・中村清介の兵執神社の奉額(明治27)靖国神社逸見愛作の奉額(明治28)小鹿野神社の逸見愛作の奉額(明治28)、箭弓神社の大塚□八の奉額の師範席に吉野唯五郎の名あり。

「目録」に名なし、しかし「柚原鑑五郎日記」文久38月条に「今日組入、山田官司組合へ坂本周助、吉野唯五郎」とあり。

吉野唯五郎の養子吉野茂一も甲源一刀流の剣術家で、「上武武術英名録」等に名あり。

明治351119日歿 享年67歳 ・墓は吉野家裏山の吉野家墓地。

埼玉大学紀要』・吉野式『幕末諸隊研究』第四号

和田堯蔵

44

3番組

妻子五人  ●松平大和守浪人 ・当時信州更科郡真田信濃守領分住居

文久3415評定所に召喚され処分された者の中に和田堯蔵あり。 

新徴組入り ・「目録」に和田堯蔵組(配下4)あり

・「組別名簿」に名なく去就不明。

 

14の6 【埼玉県域の浪士組参加者たち(2)】

(さ行~な行)   17

 姓 名

年令

所属等

   家族・出身地・その他参考

島野喜之助

42

3番組

母妻子7人  ●埼玉郡志多見村住(加須市) ・島野家は志多見村の旧家で豪農(島野家分家で聴取・本家島野家は大地主で日枝神社まで他人の土地をふまず行けた富農だったが、現在は子孫が桶川市に在住と)

「目録」等に名なく、江戸帰還後帰村したらしい。

神道無念流宗家3代戸賀崎熊太郎栄芳に学ぶ。神道無念流「起請盟文入門帳」に名あり。小林助松晴村入門の翌天保9722日に入門。金子蔵之丞も同門。 ・万延版「武術英名録」に「神道無念流武州別処、嶋野喜之助」とあり、又「神道無念流免許皆伝系譜」に名あり。 ・加藤善次郎の菖蒲神社奉額(明治9)に名あり。 ・戸賀崎道場の門人帳弘化4年条に「武州埼玉郡志多見村 嶋野喜之介取立 松村熊吉」とあり。

喜之助の嫡男定三郎は弘化2年の生まれ。神道無念流大木伍兵衛柳眠に学び、維新後は志多見村議会議員や初代志多見村村長を勤める。義侠心に富む慈父のような人柄で、多くの村民に敬愛されたという。

島野家墓地は志多見の共同墓地、喜之助の墓は不明。

『加須の剣客小林丈助』・『加須市史』人物編

清水五()

 幼・森蔵

 名・誓()

30

1番組

母兄弟6人 ・酒造業清水弥右衛門誓一5男 ・母は根岸友山の妹(後妻、姉が友山の前妻) ・兄は安政6年横浜に出店し、パリ万博にも出品した実業家清水卯三郎。 ・天保5年生。兄卯三郎は文政12年生。

埼玉郡羽生町住(羽生市)

浪士組離京後も根岸友山らと京都残留。 ・『会津藩庁記録』文久3315日条「爰許江廿四人相残()此度私とも御差配ニ可随旨被仰付候」者の中に名あり。

・同月22日老中板倉勝静に将軍京都滞留を直訴建白した近藤勇18人の中に根岸友山と共に名あり。

・同月24近藤勇らによる殿山義雄謀殺前後に根岸友山らと京都を離脱、翌月23日以前に帰府。

新徴組入 ・文久3719日付「清水五一 親看病ニ付武州埼玉郡羽生町え差遣候間道中往返共人馬遣・休泊等相対賃銭相払、帰郷中其所之法度堅可相守もの也」、裏書に「()日限七月十九日より同月廿九日迄()右日限外れ候ハハ組除之積りたるへき事」の達文あり。

慶応四年庄内入り(家族3) ・「庄内戊辰戦争出張姓名」に3番隊平士で名あり。

明治5527日痔疾のため庄内で死去。享年39歳。家族は「わがよのき」に「(吾一は)□□□□□の家来芹沢の妹しもを妻とし、二人の女子をもうけたれどもみな失せたり。やもめのしもは山形より帰りわが家にしばらく居り、手狭なれば羽生の兄の方へ送りやり云々」とあり。2人の女児は庄内で死去。

吾一の墓は鶴岡総穏寺、及び羽生市正光寺

兄卯三郎の自伝『わがよのき』・『焔の人しみづうさぶろうの生涯」・『郷土羽生の先覚者しみづうさぶろう』・『新選組大人名事典』・『幕末諸隊研究』十周年記念号

清水小文治

恵造

48

1番組

妻子2人 ・百姓小文治子(明細書麁調)

大里郡小八ツ林村住(熊谷市)

新徴組入り ・「目録」に12番須永宗司組平士清水小文治、「組別名簿」に小頭清水小文治、「黐木坂屋敷絵図」に清水恵造で名あり。

慶応4年庄内入り ・「田川温泉場寄宿帳」に清水恵三と共に養子清水三郎とあり。 ・「庄内戊辰戦争出張姓名」に3番隊平士で名あり。 ・田辺儀兵衛「公私日記」慶応4811日条に「小文司手之者弐人此方江居候者、今度庄内表ゟ御人数参候ニ付相帰し、壱分ツツ手当為取申候」とあり。

・「開墾士氏名」に清水三郎の名あるも恵造の名なし。

・清水三郎は尾崎恭蔵と稲田隼雄の庄内脱走時、追手の1人として戦い負傷する。

明治72月貫属替(埼玉県へ貫属替の清水親威ヵ)

明治6917日酒田県へ寄留願いを提出した清水親盛は養子三郎ヵ。

現在小八ツ林地区に清水姓の家なし。共同墓地に清水姓の墓(天保年間迄)が確認できるも、清水家は甲山へ転居したとのこと。(村民談)

伊東滝三郎「市中見廻日諸留」(鈴木克久『峠越え』)

・千葉弥一郎「維新前後荘内物語」・小山松『新徴組』

杉山弁吉

  弁蔵

50

2番組

父子2人 ・百姓勘助次男

横見郡一ツ木新田村住(吉見町)

新徴組入り ・文久42月廻状に「右之者昨年中剣術出精ニ付為賞誉左衛門尉殿より小菊紙被下候」として杉山弁吉の名あり。

・「黐木坂新徴組屋敷絵図」に弁吉の名なく杉山音五郎あり。「明細書麁調」に「杉山音五郎、亡父杉山弁吉云々」とあり。 ・音五郎は慶応4年庄内入り(家族2) ・「田川温泉場寄宿帳」に「先代弁蔵長男、杉山音五郎」とあり。

「庄内戊辰戦争出張姓名」3番隊平士に杉山音次郎、「開墾士氏名」に杉山音次郎の名あり。

明治77月杉山音五郎東京府へ貫属替。

一ツ木長泉寺跡墓地の杉山某墓石に「杉山家始祖は横見郡の当地を担当した原大隅の守の長女に杉山玄馬之守(滑川町出身)が婿入し、元禄年間本家大隅の守長屋敷富士先門前に第一分家として別居」し、以後繁栄して分家等十数軒に至るとある。原大隅守は武田信玄の家臣原美濃守虎胤の後裔で、虎胤の孫原勘解由良房が文録年間にこの地に土着したと。13第当主原照胤は馬庭念流の剣術家という。杉山家は明治7年の荒川の河川改修で1軒を残し総て他に移転した。

須永宗司

 名・武義

須永家系図には宗司照武

31

7番組小頭

親妻子4人 ・百姓与兵衛子(「明細書麁調」)・須永家系図の父の名は須永新五郎照国 ・天保3年生。

幡羅郡飯塚村住(熊谷市)

甲源一刀流を学ぶ(師不明)安政4年松澤良作の聖天院貴惣門の奉額に、代師範席に須永宗司の名あり。 ・「武術英名録」に「甲源一刀流 深谷在 須永宗司」とあり。 ・邸内に剣術道場があったと伝わる。又宗司は「甲源流の剣術を好くせし人、小兵なれど気概あり」と。

新徴組入り ・「目録」12番組小頭、『組別名簿』小頭 

文久3521日廻状に「()壱番組小頭山田官司五番組須永宗司両人親病気ニ付立帰帰国願候ニ付承届ケ出立申渡候間云々」とあり。

「須永家系図」に「元治元()六月五日卒ス江戸牛込法泉寺薨年三十三歳」と。『太田村誌』に「慶応の年遂に新徴組の邸に悶死す」又「痔疾手術が真ならん」と。

「明細書麁調」に「須永宗太郎、亡父宗司()庄内入、(家族)二」、「田川温泉場寄宿帳」に「楽隊、先代宗司長男、須永宗次郎」とあり、「須永家系図」に「須永宗太郎義武()太田村大字飯塚黒沢作次郎ノ長男ニ生レ五歳ノ時父ヲ失ヒ十一歳ノ時母ノ再婚先ノ須永宗司ノ死後其養子トナル養父ノ跡ヲ継ギ新徴組ニ入隊ス」とある。

・「黐木坂新徴組御用屋敷絵図」に須永宗太郎の名あり。

・「庄内戊辰戦争出張姓名」、「開墾士氏名」共に宗太郎の名なし。 ・明治79月熊谷県に貫属替。

妻沼町誌』に「須永宗司は、大阪方の残党須田弾正親義が武者修行中発起してこの地に土着、姓を須永と改めて百姓になった人から十代目の新五郎照国の長男として天保三年に出生した」と。

『埼玉人物事典』須永武義(宗太郎)条に「明治7年陸軍兵学寮に入り、西南戦争に少尉で従軍、日清・日露戦争にも出征した。近衛歩兵第2連隊長、第9師団参謀長、歩兵72236師団長を経て同43憲兵司令官に就任、44年中将に昇進、452月予備役編入となった。(大正14年没)享年71歳」とあり。

大里郡郷土誌」・『妻沼村郷土誌』・『埼玉剣客列伝』・吉野式『幕末諸隊研究特別版』

諏訪山熊次郎

 名・家継ヵ

63

3番組

妻子2人  ●足立郡鴻巣宿住居(鴻巣市)

神道無念流を学ぶ(師不明)。 ・安政32月常見源之助主宰「摩利支天講連名簿」に「鴻巣宿、諏訪山熊次郎様」と。「武術英名録」に「中山道鴻巣宿神道無念流、諏訪山熊次郎」と。明治9年加藤善次郎の菖蒲神社の奉額に「世話掛、鴻巣、諏訪山熊次郎」とあり。

「目録」に名なく江戸帰還後の去就不明。

御子孫の話に「家は江戸時代末期か明治初年に原市場から勝願寺の門前に越してきた。初代が熊次郎家継といった。神道無念流の達人だったと伝わる。数回の火災に遭い資料は何も残っていないし、位牌も字が読めなくなっている。赤鞘の刀もあったが」と。

菩提寺市内法養寺に、熊次郎が天保734日施主として建立した墓と、諏訪山庄八建立の熊次郎夫婦の墓が確認できる。熊次郎の没年は明治15116日、妻きの元治210月□(4)日。

吉野式『幕末諸隊研究十周年特別記念号』

高橋菊之丞

22

1番組

父母兄弟10人  ●横見郡柚沢村住居(吉見町)

新徴組入り ・文久39月6日脱隊 ・「柚原鑑五郎日記」文久39月条に「六日御仕法替ニ付御暇金五両宛被下」として高橋菊之丞の名あり。以後の去就不明。

滝川熊之進

20

4番組

1人 ・百姓吉五郎子

男衾郡本田村住居(川本町)

新徴組入り ・「目録」、「組別名簿」共に小頭須永宗司組平士に名あり。 ・根岸友山「御用留」文久368日条に「右之者昨夜御門限御規則相省キ候依之慎被仰付候間云々」として3人中水野倭一郎組滝川熊之進の名あり。 ・慶応211月岩間清四郎の乱心事件の際、清四郎の身柄監視に当たった者の中に名あり。

「明細書麁調」に「庄内入り」家族3人「内一人3歳以下」とあり。 ・「庄内戊辰戦争出張姓名」に1番隊平士で名あり。「開墾士氏名」に名なく以後の去就不明。

田口徳次郎

33

1番組

妻子兄弟3人  ●比企郡大塚村(小川町)

新徴組入り ・「目録」、「組別名簿」共に飯塚謙輔組平士として名あり。 ・文久312()中村定右衛門宛徳次郎書簡(舌代)に「()小子義先日申上候山岡君之一条ニ付、昨七ツ頃友山君より是非迄追々右御頼之一条御出張願上候、何卒御繰合セ御供可仕候云々」と。・同年1218日付根岸友山の中村定右衛門宛書簡中に「過日田口を以願置候山岡公へ御執成之義、御手透次第御周旋奉願上候云々」と。 翌文久428日付根岸の中村宛書簡中に「兼て奉願上候山岡様一条、此程委細御申上被下候処、山岡様より御懇情之御定見等之段委細被仰聞難有奉存候、先便森土様より一向不沙汰之趣ニて御状被下何共恐入候間、此度田口公へ委細申遣し候、田口公と御両所様ニて何とかよろしく御申上云々」とあり。

・慶応元年6月の黐木坂新徴組屋敷絵図に田口徳次郎の名なく、以後の去就不明。

『日野市立歴史館叢書』第11

千野卯之助

48

1番組

母妻子孫8人 ・百姓惣八子

比企郡下小川町住居(小川町)

新徴組入り ・元治元年2月「昨年中剣術出精ニ付為賞誉左衛門尉殿より小菊紙被下候」として千野卯之助の名あり。 ・「明細書麁調」に「庄内入り、(家族)四」とあるが、「黐木坂新徴組屋敷絵図」や「田川温泉場寄宿帳」等に千野卯之助の名なく、慶応元年6月以前に脱退したものと思われる。以後の去就不明。

「明細書麁調」に卯之助に関し「生国武蔵、元信濃諏訪浪人、武比企郡小川村代々住、先祖より三代目迄郷士、四代目より代々百姓、惣八子」とあり。

「千野家由緒書」に「信濃国諏訪郡茅野村茅野信武□(茅野備後)茅野一統年代不知武州比企郡奈良梨村に引越住居仕り候事其籟大沢氏と備後両人彼之地に罷越諏訪御社奉守護候由然庵大沢氏者当所之神職に相成茅野氏は郷士にて罷在候」とあり。

『埼玉史談』第9巻「奈良梨と諏訪千野両氏」

塚田源三郎

 名・秀保

28

6番組

親妻子6人 ・富農塚田勇蔵長男 ・天保7725日生。   ●幡羅郡蓮沼村(深谷市)

甲源一刀流蛭川一忠康に学び、後邸内に剣術道場を開設。瀬川太郎右衛門信綱は源三郎の門人。嫡子啓太郎建立の源三郎の墓石に「父少壮而儒教剣術」とある。

「目録」に名なく江戸帰還後脱退か。

高橋三五郎一之明治3年の滑川町成安寺奉額師範席

・甲源一刀流宗家辺見愛作明治14年の宝登山神社の奉額の師範席 ・大塚○恵八明治21年の箭弓神社の奉額師範席筆頭 ・辺見愛作明治28年の小鹿野神社の奉額の師範席 ・辺見愛作明治28年の靖国神社の奉額師範席に名あり。 ・瀬山鉄五郎の「英名録」明治31年条に名あり。 ・「皇国武術英名録』に名あり。

明治17年の秩父事件の際、門人数十人を塚田家に集合待機させたため、これを知った困民党の一隊が進路を変えて難を免れたという。

明治7蓮沼村戸長、翌8年学務委員となり、蓮沼学校の建設時にはその用地を提供したという。明戸村々長を歴任し、明治38524日没。享年70歳。墓は深谷市蓮沼の総持寺。 ・安政6年生れの長男塚田啓太郎は実業家で衆議院議員(『埼玉県人物事典』)

『埼玉剣客列伝』・酒井塩太『甲源一刀流』・『甲斐源氏甲源一刀流逸見家』・吉野式『新徴組研究第9号』

土屋竹蔵

25

2番組

不明   ●武州忍浪人(行田市)

新徴組入り ・「目録」16番組平士、「組別名簿」小頭飯塚謙輔組平士 ・文久368日付廻状に「右之者(3名)昨夜御門限御規則相省キ候候依之慎仰付候云々」として土屋竹蔵の名あり。

文久4年2月10日本郷竹町の質屋源助方で石原富蔵(新徴組士)、佐野芳之助(酒井順之助家来)と共に強談し捕縛される。(『藤岡屋日記』) 以後の去就不明。

常見一郎

 通・源之助

 名・真倫

43

3番組小頭

親妻子10人 ・百姓吉之助真成子(推定)

埼玉郡安養寺村(鴻巣市)

神道無念流宗家3代戸賀崎熊太郎栄芳高弟、小松助松、島野喜之助は兄弟弟子。義集館道場経営。

新徴組入り ・「目録」6番組小頭、「組別名簿」小頭で名あり。・「黐木坂新徴組屋敷絵図」に名なし。・小山松『新整組』2慶応元年6月役宅新築時「小頭過人、常見一郎(前小頭)」とあると。

・中村定右衛門「御用留」元治22月付常見一郎親類鴻巣宿在原馬室村要右衛門等の嘆願書に「右之者(中村定右衛門と常見一郎)共去子六月中心得違之儀御座候て、於酒井左衛門尉様禁固被仰付奉恐入候、永々幽閉ニ罷在自然発病仕候も難計、旁々歎々敷奉存候間何卒以御慈悲御赦免ニ相成様云々」とある。他に芝増上寺内瑞成、清水家臣塚田東作等の常見一郎宥免の嘆願書あり。又松平権十郎の返書等もあり。同年36日付権十郎増上寺内瑞成への書簡中に「市()郎義ハ迚も難差免者ニ有之候間、何廉嘆願致し候ても已来御取扱無之様致し度、無余儀及御断候云々」とある。※中村定右衛門は許されたが、常見について詳細不明。

国立公文書館所蔵文書「明治以後の新徴組隊士らの行方」に、常見一郎に関し「慶応元年三月不埒ノ儀有之永牢中病死」とあると(吉野式『新徴組研究』第5号)。 ・御子孫常見家の口承に「先祖に剣術の腕の立った人がいたが、妬まれて東北地方の某所で闇討ちに遭って殺されたとも、戊辰戦争に従軍して戦死したとも」と。

常見家菩提寺安龍寺に明治1712月常見新助直良建立の夫婦墓があり、そこに「明治二己巳年八月二日()、俗名常見一郎真倫、行年四十九歳」とある。

鴻巣市箕田の寺子屋師匠増田俊輔の碑石門人名に常見源之助の名あり。 ・安政3年三月会主常見源之助真倫が近隣武術家70余人を集めた剣術大会の招待者を列記した「摩利支天講連名帳」あり。(鴻巣市史』資料編)

福井藩橋本左内の「備忘録」(安政3)に「武州鴻巣在安養寺村恒見源之介、往来共日光道中栗橋宿云々」とあり。

『笠原村史」・『鴻巣市史』・『橋本景岳全集』・『日野市立歴史館叢書』第11輯・『幕末維新埼玉人物列伝』

徳永大和

 号・豊洲

40

1番組小頭

妻1人 ・横見郡長谷村生まれ。

大里郡高本村住居(吉見町)

文久3年1月16日付根岸友山の府川甚右衛門宛書簡に「池田(徳太郎)君同行の加藤健次郎君又々当方へ御出に付隣村神主福()永大和と申者案内者として差上候云々」と。 ・同年23日在府の根岸友山から郷里の伴七宛書簡に「武州二而は(小頭は)我等豊州被仰付山田官司此方へ仰付候」、追伸に「豊洲公平安着の趣旨右宅へ御伝言被下候」とあり。

豊洲妻は高本村名主鈴木七兵衛娘。

・「目録」に名なく江戸帰還後早期に脱退か。

天保3年甲山村人別帳に「大和、山王社掃除人、出生横見郡長谷村、九歳、引受人小八林村春日社神主河内」と。後に根岸友山の知遇を得て吉見領総鎮守吉見大神宮での神職修行を経て同神社と高本村高城神社神主を兼ねる。又根岸家の高本村所有地の管理を託される。

慶応2年の武州一揆の際は安藤野雁と共に暴徒対策に当たり根岸家の危急を救った。(『冑山防戦記』)

慶応4年根岸友山武香親子が官軍に捕縛投獄(冤罪)された際、吉見大神宮の須永宮司と共にその赦免救解に奮闘した。その際の「大総督府宮様御役所」への嘆願書

の署名に「大神宮神官並医徳永豊州」とあり。

明治4年6月大宮氷川神社主典となる。大宮氷川神社神主角井駿河守の日記に、「(同年12月7日)徳永豊州儀ハ出京留守ニテ云々」、「(明治7年9月15)赤飯一重徳永より到来、但同人へ娘出来云々』等の記事あり。明治7大宮氷川神社神社主典の職を辞し(病ヵ)高本村へ帰る。翌年8818日病没。享年52歳。墓は高本の共同墓地。

妻沼歓喜院所蔵の画幅「妻沼八景」は豊州の作。

『大里村史』・『大宮市史』資料編・『根岸友山・武香の軌跡』・『幕末諸隊研究十周年記念号』・『幕末維新埼玉人物列伝』

戸谷浦次郎

26

1番組

妻子3人  ●児玉郡本庄宿住居(本庄市)

新徴組入ヵ。「菅谷報道」(嵐山町)中に、「515日水野倭一郎書出」として「戸谷浦次郎、右の者は親病気に付願済みの上帰国仕ります」と。(出典不明)

根岸友山家系図の、友山の末弟桂(雲外)の条に「本庄駅戸谷氏ヲ嗣ク、後離縁」とあるので、この戸谷家の関係者か。 ※本庄宿で高名な戸谷家は、根岸鎮衛の「耳袋」に載る戸谷三右衛門家や、松崎慊堂『慊堂日暦』に載る戸谷半兵衛家があるが。・戸谷双鳥(通称半兵衛は俳人として高名)

中村定右衛門

 名・正行

33

江戸出立時不明、215日より乱暴人取押役

両親妻子7人 ・百姓伊右衛門子 ・天保元年414日生   ●幡羅郡新堀村住(熊谷市)

馬庭念流四分一兵右衛門光重門人、四天王の1人。安政31目代印可を受け、邸内道場(兵武館)で門人を育成。押花、謡曲、算術等にも秀でる。・新井朝定編纂「皇国武術英名録」に中村定右衛門正行の名あり。

定右衛門自筆書に「登り之節より組内乱妨人取締方被仰付、下府之節ハ取締付と唱候て高橋伊勢守ニ付添」とある。 ・上洛途上の215日付廻状に「右乱妨人取抑方申付候間左様可心得候」として7人中筆頭に中村定右衛門の名あり。 ・「甲山組」の根岸友山組に名があるので、江戸出立時は1番組平士だったか。

御子孫宅に「雲州藩藤原長信作之、文久癸亥八(二ヵ)年二月上洛供奉中村定右衛門藤原正行試之鹿角鐵裁」と刻銘の長刀(83.2cm)(刃毀れあり)あり。

新徴組入り ・定右衛門自筆書に「(文久3)六月剣術教授方、同年九月小頭役被仰付」とあり。

千葉弥一郎『新徴組と庄内藩』に、新徴組が幕吏の手を離れて庄内藩に委任された際、「最初に中村定右衛門・

鯉淵太郎は邸の四隅に<酒井左衛門尉屋敷>と記せし標木を見るや、直ちに取除き溝中に投じた。藩吏其不法を詰問すれば、二人は答へて曰、此邸は酒井左衛門尉邸にあらず、新徴組に賜はりたるものなりと。然れども、暴状を以て獄に投ぜられた。翌日<新徴組御委任>の六字を加へて書き改めた云々」とある。小山松『新徴組』もこれをとったのだろう、文久31226日黐木坂邸の四隅に「酒井左衛門尉屋敷」と記した大標木が立てられたのに憤慨した2人がこれを引き抜いたとある。

・定右衛門が当該事件に付いて記した「中村定右衛門等赦免嘆願留」には「(元治元年)六月中新徴組之儀は酒井左衛門尉殿之一手ニ御委任被仰付、然ル処是迄飯田町屋敷ニ立置候棒杭ニは新徴組御委任酒井左衛門尉殿屋敷と、ケ様ニ書認メ建有之候を、六月廿六日ニ抜取、其跡え酒井左衛門尉屋敷と書建替ニ相成、右ニ付如何之訳ニて新徴組と申文面を除キ建替ニ相成候事哉、組一同之者承り申度旨小頭一同之申候ニ付、小頭より其日当番肝煎山口三郎(2人略)右三人を別間え招、右一同之存意之趣三人」に問い糾したことが事の発端(縷々詳細有)で、中村定右衛門、常見一郎、内藤弥三郎の三人が押込め処分となり、7月「十五日ニは常見一郎組合と野生(中村定右衛門)組合つぶし、外之組合え組込」になったとある。

・この後中村定右衛門の親族の再度の嘆願や、「新島村新照寺ヲ相願ミ出府致し酒井家菩提寺芝山内清光寺より嘆願」し、許されたのは慶応元年3(永暇)であった。

拙著『幕末維新埼玉人物列伝』等においても、小山松『新徴組』と同様の誤りを犯していました。

慶応2年、流派発展と家内繁栄を願い現熊谷市三ケ尻観音堂と同市新堀大正寺に奉額する。 ・「埼玉県武道家資料蒐集事業資料」に「中村定右衛門は馬庭念流の使い手で、同流を武蔵北部一帯に普及させるのに与って力があった人物である」とある。

明治9年新堀村戸長、同18年高柳村外四ケ村連合戸長就任。

山岡鉄舟に春風館道場に入門(時期不明)、明治133月無刀流開祖山岡鉄舟から中村正行への「無刀流剣法修行規則」及び6月付「剣道悟入覚書」等あり。

明治2027日没、享年58歳、墓は中村家墓地 ・庭前に山岡鉄舟撰文幷書による「中村正行碑」あり。

「明細書麁調」は旗本斬殺事件で自刃した中村常右衛門と中村定右衛門を混同している。

「遠近刃額出名簿」・「壬文久二年諸先生姓名簿」・「文久四子正月御用留」・「文久三年忠士日誌」等

「皇国武術英名録」・『埼玉剣客列伝』・『埼玉紀要』・『日野市立歴史館叢書』第11輯・『埼玉武芸帳』・『ふるさと新堀の歴史』・『熊谷市人物事典』・『歴史と旅』中山本邦夫稿「山岡鉄舟」・吉野式『幕末諸隊研究特別版』・『幕末維新埼玉人物列伝』

長屋源()

 「田川温泉場寄宿帳」に「初め元蔵、長屋玄平」と

29

6番組

不明   ●武州川越浪人、当時斎藤熊三郎方同居

新徴組入 ・「目録」25番吉岡卓雄組平士 ・「組別名簿」吉岡卓男組平士

・田辺儀兵衛「公私日記」慶応4122日条に「長屋玄蔵儀、旧臘廿五日薩州屋敷江相向、手疵ヲ得候ニ付為御手当金弐両被下置候」と。 ・長屋玄平がこれ以前に薩邸へ密偵として潜入したという逸話が、千葉弥一郎「わが新徴組の薩摩屋敷焼打」及「新徴組史料」、又俣野時中明治27512日史談会談話、『相楽総三とその同志』に記述あり。

慶応4年庄内入り(家族無) ・「庄内戊辰戦争出張姓名」に2番隊伍長で名あり。 ・「公私日記」慶応4425日条に「長屋玄蔵、松根村磯吉両人、最上江差遣し候、源平江弐拾両磯吉江五両為持遣申候」、翌閏411日条に「長屋源平、磯吉最上ヨリ帰ル、御人数も追々御引揚ケニ相成候趣申聞候、如何成ル御趣意ヵ相分リ不申候甚心配ニ候、早速金剛殿江申上ル」、又同日条に「御城下之御趣意も相分リ不申候ニ付、長屋源平江書状為持、大夫江御模様相伺セ申候」、同月13日条に「長屋源平鶴ケ岡より参ル」とあり。

「開墾士氏名」に長屋玄蔵で名あり。

「天野静一郎割腹事件手続御尋ニ付萩原忠義申上候口上記」に「()右七人之者(長屋の名あり)静一郎宅へ参()長屋玄蔵申聞候ニ者西ケ原村鎌太郎之一条存じ有之哉ト相尋候所静一郎義答候ニ者一向存不申旨相(答ヵ)候、右玄蔵申候ニ者鎌太郎義知ぬ事者有間敷与申候者、静一郎不存旨申候得者、長屋玄蔵(2人略)右三人種々申聞候間、左様御不審ニ候得者表向之御吟味被下段相願候云々」、「(天野は)不及是非実々西ケ原村鎌太郎義曾而覚無之其侭咽へ突立カツキリ候越又々長屋玄蔵其脇差取咽江突通候義ニ而其侭相果申候云々」と。

稲田隼雄割腹事件に関する「奉訴訟口上記」に「()隼雄事□モ不取改心之心底モ無覚束付亭ハ割腹之事弥其場ニ及ひ候迄進メ候様厳重申出候、其根元者長屋源平より被申付候」と。

明治6415日庄内を脱走し、途中連れ戻された小山清忠と中追胤親について、「此度之義ハ再血盟モ有之皆議定誓詞ヲ破候事言語ニ絶タル大罪人是非割腹致候様赤澤源弥中川一萩谷弥太郎長屋玄蔵相進候事」と。

明治73月庄内脱走元新徴組士の司法省への訴えにより懲役2年の刑を課される。

千葉弥一郎「維新前後の荘内物語」に「山口三郎が恩人として居る新徴組の長屋玄平は老生の実父と同じく武州川越の藩であって、老生とは姻戚関係があった。玄平は三郎を信頼して居った為め玄平との関係より老生も三郎とは至って親しく交はった云々」等とあり。

『庄内史料集・明治維新史料』・『上毛剣術史』

根岸友山

 幼・房吉

 字・仁卿

 名・信輔

 通・伴七

55

1番組小頭

妻子5人 ・『新編武蔵風土記稿』に載る名家で豪農の根岸家11第伴七信保の長男。文化61127日生

大里郡甲山村居住(熊谷市)

文を山本北山(芳川波山ヵ)、寺門静軒等に師事、武を水野年賀、千葉周作等に学ぶ。邸内に武術道場「振武館」と私塾「三余堂」を設けて郷村子弟の教導の場とする。

天保4年大里23ケ村の普請惣代として荒川改修工事に尽力。 ・同12年蓑負騒動と呼ばれる農民騒動(天保10)に加担して江戸十里四方追放の処分を受け、安政2年許される。

万延元年長州藩の物産御用取扱及び江戸異変の際の藩邸内の世子や婦女子の避難所を根岸家に託される。又友山の履歴書に「天下有志ノ士ト交際シ来訪逗在スル人多ク就中長藩桂小五郎小松真辰三郎久坂玄瑞時山直八小田村文助薩藩鮫島雲城重野厚之丞肥前藩中野方蔵宇都宮藩広田精一刈谷藩松本謙三郎()王事ニ奔走シテ資力已ニ尽キ来リテ衣食旅費ヲ乞アリ伴七一々之ヲ容レ或ハ宅ニ隠匿シテ()常ニ宅ニ寄宿スル者十余人ニ下ラス」と。※安藤野雁、寺門静軒等も長く寄寓した。

文久元年125日付清河八郎の友山武香親子宛書簡中に「去月之比は毎々参堂永滞留仕、萬々御厚情ニ預千万忝奉存候、其上出立之節は御餞別迄御贈被下云々」と。

文久31月7日付清河八郎の友山宛書簡に「公辺を以て広く天下之有志のもの不拘貴賤御召寄之事に相成、即同志池田某を以て廻国周旋為致申候間、いさひ当人より可申入()尽忠報国之秋ニ候間御奮臨被成様致度云々」と。 ・同月25日付池田徳太郎の友山宛書簡中に「御調達次第一衆に無之とも御遣可被下候、尤山岡さして也云々」とある。 ・友山は甲山組と称する27人を纏めて桶川宿に集結し(129)、池田徳太郎らと21日江戸到着。

313日の浪士組江戸帰還に同行せず京都残留。 

・同月15会津藩公用方に出頭し近藤勇20人と共に「御差配ニ可随旨被仰付」。 ・同月22近藤勇17人と共に老中板倉勝静に将軍の京都残留を直訴建白する。 ・同月24日前後に京都を離脱し江戸に戻る。

新徴組入り ・「目録」に29番萩原弥太郎組平士に友山の名あり。しかし「御用留」関係には4月に小頭で友山の名がある。小山松『新徴組』に519日取締18人任命中に友山の名あり。

・同年423日付金子正玄の池田徳太郎宛東帰要請の書簡中に「根岸友山君、佐々木如水外一同にも松平上総介殿に援兵願候処、早速御聞済被下候間、黄金のよろひさし下に付御出馬可被下候」とあるので、友山は23日以前に帰府していたことが明らかである。

・同年912日病気を理由に永暇を得て帰郷。同年12月中村定右衛門に宛てた友山の書簡に「(江戸)発足前より引続湿疹ニて難儀致居()右湿疹増長之上()食禁ニて酒ハ猶更厳ニ禁申候間鬱悶ニ不堪云々」とある。

元治元年「第一回征長の挙あり。氏(友山)関東の虚なるに乗じ、権田直助等と兵を挙げ長州に応ぜんとす。幾ならずして幕長和議成りしを以て果さざりき」(徳育資料』) ・慶応2年「秩父多摩二郡暴徒為乱。掠奪金銭。一夕襲友山居宅、友山接戦捕其二人」(佐田白茅「根岸友山小傳」)。※安藤野雁「冑山防戦記」あり。

・慶応3年竹内啓ら野州出流山に挙兵「伴七育成ノ兵士の内五十人ヲ撰ミ率匕テ対手ニ向フベキ命ヲ受タリ、伴七陰ニハ竹内啓ト謀ヲ通ジ()機ヲ得テ大平ノ兵ト相挾ミテ幕兵ノ不意ニ起ラントス()熊谷本陣詰ノ隊将伴七ノ挙動ヲ怪シミ」帰村を命じられると。(『履歴』)

・慶応48月「旧幕府元関東取締出役渋谷鷲郎江同腹致し、同人所業を相助ケ、且金穀武器類を相預り、妻児共ヲ養ヒ候云々」との嫌疑で官軍に捕縛投獄される。なおこの際、友山の身代わりたらんとした息子武香も共に投獄される。徳永大和や村民の嘆願運動もあって翌月には冤罪も晴れ釈放される。

明治2年服部誠之助と「廃封建表」、同3年用日本字廃漢字事」等を政府に建白。同4年には神葬祭運動を展開し、甲山村全戸の神葬祭への改宗に奔走。又嗣子武香と「日本古印譜」や「皇朝泉貨志」等の編纂刊行を行い、傍ら吉見の百穴等古墳の保存や古器物古跡の研究保存等に尽力した。

明治23123日没、享年82歳。墓は根岸家西隣の根岸家墓地。当塋域に「寺門静軒先生之墓」あり。

「御用留」・「吐血論」・「治水考」・「田園雑興」等

『根岸友山・武香の軌跡』・『埼玉県人物誌』・『埼玉県人物事典』・『大里村史』・『北武八志』・『在臆話記』・『しみずうさぶろうの生涯』・『徳育史料』・『新編埼玉県史』資料編・『史談会速記録』・永井啓太『寺門静軒』・沼田哲「武蔵豪農と尊攘思想」(『季刊日本思想史』第13)、「幕末の武州豪農長州藩(井上勝生『幕末維新史の研究』中)、桜沢一昭「武蔵草莽の一典型」(『埼玉地方史』)、小野文雄「幕末の書翰」(『埼玉県史研究』)等論文多数・『幕末維新埼玉人物列伝』

 

14の5 【埼玉県域の浪士組参加者たち(1)】

(あ行~か行)  22

  ※当該名簿をご覧の際の注意事項は、ⅩⅣの1の冒頭に記してあります。

姓 名

年齢

所属等

家族・出身地・その他参考

新井清六郎

51

3番組

母妻子5人  ●埼玉郡菖蒲町住居(加須市)

「目録」に名なく去就不明。

神道無念流加藤善次郎(3番組平士)の菖蒲神社の奉額に「世話人 新井清六」とある人か。 ・菖蒲の吉祥院の墓域に「施主新井清六」の墓石と共に、嘉永6年1224日死去の「全明童女」と刻された墓石に、「施主中町柏屋清六」とある、「柏屋」は屋号だろう。

新井荘司

 名・年信

32

1番組

両親妻子6人 ・文政12年上横田村の同姓新井家に生まれる。甲源一刀流松本半平(松本為三郎父)に師事し、嘉永4年同村新井家の入婿となる。翌5年長男仲助出生す。   ●比企郡上横田村住居(小川町)

新井家文書に「正月二八日甲山根岸友山方より御咄し免志出し候相成将軍様御上洛御供相成申候目出度御上洛相済申候国元に引取稽古相立御願建御聞済候相成難有仕合奉存候 文久三亥九月」とあり。

新徴組入り ・「柚原鑑五郎日記」に95日脱退とあり。※松本為三郎、山岸金十郎等も同日脱退。

元治元年現寄居町今市の某家長屋門を買い講武館道場を開設、農業の傍ら教授、後小川町講道館の師範となる。明治17年宗家逸見愛作から目代印可を伝授さる。

箭弓神社(東松山市)大塚□恵八の奉額の目代席、鎌形神社(嵐山町)瀬山鉄五郎の奉額の師範席に名あり。 ・「皇国武術英名録」に名あり。

師の松本半平が6尺豊かな偉丈夫なのに対し、荘司は1m60cm足らずの矮小な身体だったが、剣技は門弟中で群を抜いていたという。(『埼玉武芸帳』)・又同著に庄司の孫が庄司から聞いた話として、「(新徴組時代)夏の夜など蚊帳の中で議論をしはじめると、それがやがて格闘となるのがつねであったので、危なくて寝ていられず蚊に食われながら廊下で寝た」との逸話あり。

明治45327日没 ・享年83歳。 ・墓は上横田輪禅寺近くの新井家墓地 ・新井家南西前に「新井荘司君碑」あり。

「埼玉県人物誌』・『埼玉県剣客列伝』・『埼玉武芸帳』・『小川町の歴史』・『埼玉県武道家資料採集事業資料』・『甲斐源氏甲源一刀流辺見家』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号・『埼玉大学紀要』

飯野清三郎

 名・秀武ヵ

40

4番組

不明   ●榛沢郡寄居村住(寄居町)

新徴組入り ・文久395日依願永暇

甲源一刀流強矢良輔門人、4番小頭松沢良作と同門

忍藩大宮郷加藤平太郎良党の修行帳に「飯野清三郎 武州鉢形・飯野熊太郎 武州鉢形・市野瀬熊太良 武州 飯野清三郎門人」とあり。 ・聖天院貴惣門の松沢良作の奉額の師範席に名あり。 ・町内極楽寺に慶応3年献額(長大で2頭の龍の彫刻見事(彫工、川原明戸村飯田岩次郎義棟)・門人名が多数記されるも風化で判読不能) ・近くの宗像神社社殿裏にも奉額(風化で全く判読不可)あり。

静岡県史資料編15』に「甲源一刀流 中山誠一郎家来 飯野清三郎秀武」とある人か。

寄居町正龍寺の過去帳に「清安良久信士 明治3年8月19日没」とある人か。飯野家は現在正龍寺の檀家ではないとのこと。(2002115御住職より聴取)

『埼玉武芸帳』・『埼玉県剣客列伝』・「武術英名録」

内田柳松

 名・年房

30

6番組

妻子3人 ・百姓金十郎長男

比企郡広野村住居(嵐山町)

甲源一刀流水野倭一郎年次門人

・慶応3年12月薩邸焼き討ち事件の際、佐土原藩邸で抵抗する1人を内田が即座に斬り捨てたと。(明治275月の史談会俣野時中談話)

慶応4年庄内入り(家族2) ・「庄内戊辰戦争出張姓名」1番隊平士に名あり。 ・『戊辰庄内戦争録』に、慶応4511日官軍越後長岡を攻めるの報に接し、「左ノ勢ヲ越後ニ出ス」として主将石原多門の一隊中に探索方として内田柳松の名あり。

・「開墾士氏名」に名あり。明治14年の「松ヶ丘開墾社員名簿」に名あり。

中沢貞祇の記録に、天野静一郎割腹事件に関し「右七人之者静一郎宅ヘ参於東京表不都合之次第有之趣ニ而我々付添仰付候間大小取揚」天野に切腹を迫った7人の中に内田柳松あり。

・上記記録に、明治62月元新徴組士黒田正友の司法省裁判所提出への訴状に「私儀貫属之侭加奈川県横浜野毛町江寄留仕度旨内田柳枩以内談仕候処、然者願書之義者此方ニ而認遣候間移住所幷印形共名代ヲ差出シ候様申聞候ニ付則同人江印形相渡候処()其許不都合之次第有之隠居申付候旨内田柳枩ゟ書付ヲ以被達候云々」と

・上記記録に、明治7年酒田県庁に召喚された者の「一同日記」731日条に「内田柳枩御呼出しニ付御調之上腰縄ニ而下り大小取揚ニ相成禁錮之由奥秋見届候」と。又「内田柳枩娘江婿養子長沢顕蔵与申者見合引移らせ新徴組並方之通御宛行被下置候云々」等とあり。

・明治73月内田柳松に対し懲役2年の判決が下る。

・明治91114比企郡広野村戸長宛内田柳松の除籍届あり(嵐山町所蔵) ・庄内土着(御子孫庄内住)

墓は鶴岡市宗傳寺。なお嵐山町の父内田金十郎(明治10年没)の墓は嶌五郎(柳松兄弟ヵ)建立

小山松『新徴組』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号・『上毛剣術史』・『埼玉武芸帳』

遠藤丈庵

25

1番組

養父母2人 ・忍浪人とも   ●忍住居(行田市)

浪士組の江戸帰還時根岸友山、清水吾一と共に京都に残留する。

文久3315会津藩庁出頭20人の中に名あり。

・同月22日老中板倉勝静へ「(将軍)今暫御滞留被遊候儀可然」と建白した18人の中に名あり。

近藤勇等による殿内義雄暗殺前後に京都を脱すと。

「目録」等に名は無いが、根岸友山「御用留」文久3911日廻状に「別紙之名前之者明十二日朝五ツ時神田橋内酒井繁之丞屋敷え罷出候様可致候云々」として遠藤丈庵の名が筆頭にあり。 ・脱退時期等去就不明。

藩医遠藤執庵の関係者か。※執庵は陸中盛岡の人、諸国遊歴で医術を習得、後忍城下で医を業とし、傍ら河津省庵と共に芳川波山に師事、明治860歳で没。墓は市内蓮華寺

大川藤吉郎

27

1番組

両親妻子5人 ・百姓幸吉子

比企郡金谷村住居(東松山市)※「新徴組之内武蔵・上野・甲斐三箇国より罷出候者之内土着願上候ニ付心得之件々大概」に「丸毛佐九郎知行所、武州比企郡金谷村、大川藤吉郎」とあるが『旧旗下相知行調』に記載なし。又比企郡内で金谷の地名は東松山市岩殿と同市上野本の2カ所だが、大野姓確認できず。

新徴組入り  ●慶応4年庄内入り(家族3人)

・「庄内戊辰戦争出張姓名」1番隊平士に名あり。

・「開墾士氏名」に名なし。

明治76月貫属替

宝登山神社(長瀞町)の甲源一刀流宗家逸見愛作の明治144月の奉額師範席に大川藤吉郎の名あり。

『日野市立歴史館叢書』第10輯・『埼玉県史調査報告書』

大木九左衛門

47

1番組

妻子8人 ・百姓要八子

大里郡甲山村住(熊谷市)

新徴組入り ・文久3年9月5日依願永暇

父要八の代根岸友山家の雇人だったか。根岸家墓地に根岸家建立の要八の墓(「俗名大木要八亭年四十九天保十歳在己亥冬十一月初二日没)あり。大木家が根岸家の雇人であった事は根岸家の伝えにもあり。

「甲山防戦記」の「根岸の蚶夫大木礼助宗矩」は関係者か。  ●明治101010日没。墓は根岸家墓地隣接の共同墓地

大島百太郎

22

3番組

親両人 ・百姓和十郎子

足立郡宮内村住(北本市)

新徴組入り  ●慶応4年庄内下りに際し新徴組を離脱。・「明細書麁調」に「庄内入り 家族四人」とあるが、庄内藩士和田助弥の記録に「大島百太郎 庄内へ引移の際出奔」とあり。

「慶応四年征東之役名古屋藩帰順正気隊(総括暮地義信)人名録」に、大島百太郎の名あり。

慶応4年1222日夜新徴組6番組が市中巡邏の途中で鉄砲を撃ち掛けられ際、「大島百太郎と云ふ気早の男が刀を提げて洗足掛けで追駈け云々」と、明治27512日の史談会での俣野時中の談話あり。

加藤善次郎の菖蒲神社の奉額に「宮内 大嶋義人 大嶋源吾 大嶋義久」と記される人たちは。大嶋義人の墓は宮内の阿弥陀堂墓地にあり。

相楽総三とその同志』・『史談会速記録』・鈴木克久『峠越え』

大野嘉右衛門

35

4番組

親両人 ・百姓佐吉子  ●秩父郡蒔田村住(秩父市)

新徴組入り ・慶応4年庄内入り(家族4人) ・「庄内戦争出張姓名」に2番隊平士として名あり。 ・「開墾士氏名」に大野嘉右衛門の名あり。

・「中沢貞祇の記録」、明治7年旧新徴組士が酒田県庁に召喚された際の「一同日記」81日条に、「瀬尾萩原郵便開封いたし候事取糺書面差上候、但又大野嘉右衛門事件書面差上云々」とあり、同月3日条に「萩原忠義御省へ罷出是者嘉右衛門事件書面持参上り置候郵便開封一条之願書者新徴組之事ニ付行先宿所も相分り不申ニ付夫等之た免開封致候得共其而手紙同封致候事ニ者無之旨申立候得共()別段取調候迄も無之云々」等とあり。

明治710東京府へ貫属替

『埼玉史談』収載大野鴻風「武州秩父雑話(その十一)-伊勢平氏の系譜・秩父大野原大野氏-」に、「大野氏は江戸時代より数代に渡り医師を輩出した家系で云々」とあり、その菩提寺源蔵寺の大野家永代供養碑等によると、文政912月に没した七代秀種が嘉右衛門と称したとあるが。

『上毛剣術史』

小沢勇作

 名・義光

21

4番組

不明 ・百姓幸之助(幸内)3

幡羅郡蛭川村(本庄市)

新徴組入り ・元治元年228日廻状「昨年中剣術出精ニ付為御賞誉左衛門殿より小菊紙被下候」中に小沢勇作あり。

慶応4年庄内入り(家族2) ・「田川温泉寄宿帳」に剣術世話役と。 ・「戊辰庄内戦争出張姓名」に2番隊平士で名あり。 ・「開墾士氏名」に名あり。

明治6年5月熊谷県へ貫属替 ・一時高野佐三郎らと警視庁の剣術師範に従事と(小沢猛博氏談)。後郷里に戻り家業の傍ら剣術道場を開く。

・明治1411月蛭川駒形神社に奉額 ・中村定右衛門「遠近劒額出名簿」に「明治十七年十一月廿五日、本庄在蛭川村小澤義光、本庄驛内金鑚神社江献額仕度旨申出候付出名左ニ」として「願主 小澤義光()」とあり。

・明治37東京市浅草区浅草田島町に転籍。

・明治4226日旧新徴組士会総代(3)として猪熊繁樹らと発起人となり、清河八郎の追悼会を挙行す。

・同45年には浅草公園伝法院境内で清河八郎没後50年祭を開催する。

松沢良作(4番組小頭)に甲源一刀流を学ぶ。勇作の孫弟子古川一郎の免許皆伝起請文に「公命ニ依テ隊中諸士之流ヲ集合シ北辰流ト改称シ一部隊ノ剣法教授ヲ奉職ス」とある。北辰流は甲源北辰流とも称す。

「皇国武術英名録」、「上武武術英名録」、「剣柔諸君連名記」(門人で目代4人と目録3人の名もあり)に名あり。 ・黒沢久夫家所蔵(上里町嘉美)「木村政右衛門五十回忌追膳招人名扣」(明治20)に「蛭川村 小沢義光 甲源北辰流」とあり。 ・瀬山鉄五郎(嵐山町千手堂)の「英名録」に甲源北辰流(北辰流)小沢義光門人として「秩父郡国神村野巻 小杉篤義」と「児玉郡共和村 久保田小三郎」の名あり。

武州風土記』 ・小山松『新徴組』 ・『日野市立歴史館叢書』第6輯、10輯 ・『埼玉県剣客伝』・『埼玉大学紀要』・『幕末維新埼玉人物列伝』

小野沢平兵衛

安田平兵衛

本名

 赤田啓助

43

2番組

母子4人  ●川越浪人、当時比企郡増尾村住居(小川町) ※「文久3年頃土着願提出の者の心得を記した書類に「比企郡増尾村百姓弥右衛門同所川越浪人赤田啓助事 小野(沢欠ヵ)平兵衛」とあり(『日野市立歴史館叢書』第10)、又「明細書麁調」に、「生国武州入斯()郡川越安田三平子」とあり。

新徴組入り ・「目録」に9番森土鉞四郎組平士、「組別名簿」に森土鉞四郎組平士で名あり。 ・文久382日廻状に「小野沢平兵衛義門限相外シ候ニ付慎申付候」と。

慶応4年庄内入り(家族7人内3歳以下2)

・「田川温泉場寄宿帳」に安田平兵衛と共に長男圓次郎の名あり。 ・「庄内戦争出張姓名」1番隊平士の安田円吉郎は長男圓次郎か、父平兵衛の名なし。 ・「開墾士氏名」に安田平兵衛、長男圓次郎の名なし。

尾崎恭蔵謀殺事件に関し「中沢貞祇の記録」に、明治57月庄内脱走途中捕らえられた尾崎恭蔵の処分問題で「仁科理右衛門舌代ヲ以黒井卓一郎、奥秋実昌(2人略)、安田安兵衛役所江罷出候」て、尾崎の処分に関し「奥秋義王政御法合之通ニ而可然我等共一己之所存ニ不及義」と主張したとある。 ・明治8年に鶴岡在住が認められるも、その後の去就不明。

『上毛剣術史』・『日野市立歴史館叢書』第15

勝田宗達

 名・清明

27

3番組

1人  ●比企郡大谷村住(東松山市)

新徴組入り ・「目録」に名なし。 ・文久395日依願永暇、以後の去就不明。

田川温泉はやと旅館提出の「新徴組残留品引渡書」中に「木薙刀三本但シ内一本ハ<文久三亥夏下四日勝田宗達清明>と記シアルモノ」とあり。

勝田芳蔵

23

1番組

父母兄弟8人 ・百姓皆吉次男

比企郡大谷村(東松山市)

新徴組入り ・「目録」に11番大内志津馬組平士、「組別名簿」に大内志津馬組平士で名あり。慶応元年6月の「黐木坂屋敷絵図」に「勝田』とのみあり。

『藤岡屋日記』に、元治元年4月細川越中守屋敷での勝田芳蔵に関する事件の顛末が記されているが、詳細は横山明平の項に紹介する。

・『南梁年録』に「子六月初旬ニ何レも(強盗団青木弥太郎一味として)召取一ト通尋候上入牢追々所々江押込候事」として青木弥太郎以下11人中勝田芳蔵の名あり。

・「青木弥太郎懺悔談」に「新徴組の勝田芳蔵、時田倉之助などは、いったん白状に及び、口書、爪印まで済んだのに、銘々口を変え、遁辞を構えて呼び出しを願い、種々不当の申立て(悪事を病死人に塗りつけて罪を逃れんと計る)をなして、いずれも拷問」に掛けられたとある。

・田辺儀兵衛「御用記」慶応元年11晦日の条に「右四人(勝田芳蔵の名あり)下谷御屋敷え禁錮入相成候処今度公辺御沙汰ニ付揚屋入仰付候間云々」とあり。

『幕末維新実歴譚』・青木弥太郎事件は『旧幕府』合本3・『連城紀聞』・篠田鉱造『明治開化奇談』・『三田村鳶魚全集』13子母沢寛『よろず覚え帖』等

加藤善次郎

名・正宜

 

45

3番組

不明   ●埼玉郡菖蒲村住居(加須市)

神道無念流宗家4代戸賀崎熊太郎芳武門人(小山僖一郎、野上勘兵衛同門) ・刀鍛冶、剣術道場経営

安政212晦日、領主内藤外記へ善次郎正宜作の刀(2尺5寸)脇差(1尺5寸)を献上した旨の木札及びその際加藤家から拝領の蓬莱絵の掛物が伝わる。

内藤外記(甲斐守)は江戸本郷御弓町に屋敷のあった5,700石取りの旗本で、菖蒲町近隣の下柏間村(久喜市菖蒲町下柏間)に敷地1万余坪に及ぶ陣屋があった。「本郷湯島絵図」に「定火消御屋鋪 内藤外記」とあり。

「目録」に名なく去就不明。

安政32月常見源之助真倫が会主の「摩利支天講連名帳」に「菖蒲町 加藤善次郎様」とあり。 ・「皇国八州武術姓名記」に「神道無念流 加藤善次郎 武州菖蒲」とあり。 ・明治10年菖蒲神社に奉額。その世話役中に諏訪山熊次郎、荒井清六、又「男加藤延次郎、加藤鬼之助」の名あり。更に師範席に東京士族小山清高・小山清昭、群馬県士族今井兼保(今井左太夫)、野上勘兵衛等の名と、門人席()に金子忠義、大嶋義久(宮内)、河野恵助(糠田)、河野栄蔵(糠田)等の名あり。

市内吉祥院の加藤家墓地に、加藤善次郎正宜が施主の墓はあるが当人の墓は確認できず。なお、宝暦5年や文化5年の墓石にも「施主加藤善次郎正宜」とあり、また、加藤家の戸籍簿に天保14年生れの加藤喜之助(菖蒲神社の奉額の加藤鬼之助と思われる)の欄に「亡祖父善次郎」とあり。善次郎正宜の名乗りは2代続いたか。

加藤家の位牌に明治181012日没と、享年72

鴻巣市史史料編』・『幕末関東剣術英名録の研究』

金子蔵之丞

(蔵治郎ヵ)

 名・忠義

 

42

3番組

父妻子3人 ・百姓林右衛門子

足立郡原馬室村住居(鴻巣市)

新徴組入り ・剣術世話方

慶応4年庄内入り(家族4) ・「田川温泉場寄宿帳」に「剣術世話役金子蔵治郎、楽隊長男金子桂治郎」、(明治65月藤井光親の司法省への訴状に「金子忠義悴同氏孝次郎云々」とある) ・「庄内戊辰戦争出張姓名」に3番隊平士金子蔵治郎の名あり。 ・「開墾士氏名」に名なし。 ・明治64月司法省へ出訴25名中に金子蔵治郎あり。 ・先の藤井光親の訴状に、庄内に家族を残して脱出した金子忠義と住谷為安の妻子に対し「日中ハ何様之用事有之候共外出入り指留置」等「両人之妻子共難渋至極之由云々」とあり。 ・同年同月寄留替

安政32月常見源之助会主の「摩利支天連講名帳」に「馬室村、金子内□尉様」とあり。 ・「武術英名録」に「神道無念流武州鴻巣宿原馬室、金子倉之丞」あり。 ・明治105月の菖蒲神社加藤善次郎の奉額に金子忠義の名あり。 ・坂戸市横沼の神道無念流大川平兵衛の碑石に金子忠義の名あり。

鴻巣市史史料編』・『幕末関東剣術英名録の研究』

吉羽三郎

36

1番組

兄弟5人   ●忍浪人(行田市)

高木潜一郎「御上洛御供先手日記」文久3年3月2日条に「昨日新徳寺江御呼出之上山田官司組之内吉羽三郎吉羽陽四郎両人共道中ニ而不埒之義有之候得共御勘弁致置候所、猶亦京都逼留中不埒之義有之、浪士三百人一統右寺江呼出其上右両人大小取上ケ門前ゟ追払ニ相成候」と。2人への申渡状には「其方共儀有志の列に召抱えの処身持宜しからず、予て申渡し候禁酒を破り、道中に於て如何の振舞も有之候共、御宥免の上は急度改心も有之べき筈の処、京着以後小頭の命に背き度々申し聞け等相用いず、礼儀廉恥を弁へざる次第に相聞え、頗る尽忠報国の虚名を飾り、有志の名列に加り浪士一統の名聞を汚し候儀不埒の至りに付、腰刀取上げ放逐せしむるもの也」と。

・同日この件に関し、吉羽三郎と同陽四郎の組頭山田官司は「私組御預吉羽三郎、同陽四郎儀、御咎被仰付候ニ付、於私モ恐入候、依之差扣之義奉伺候」との差控伺が提出されている。

・小山松『新徴組』に「(三郎と陽四郎は)一度は放逐されたが、後に詫びを入れて許された。ところが東下の途中福島の宿で五島万帰一と争いを起こし、お互い刀の柄に手をかける起こした。江戸に帰っても不都合な振舞多く、五月二十日、とうとう永の暇を申し渡された」と。

新徴組入り ・文久3519日廻状に「昨十八日左之通被仰渡候 銭五貫文ツツ 吉羽三郎同陽四郎 右之者心得違之儀有之候間今度永之暇可申渡、就ては帰郷為手当書面之通下候」と。後の去就不明。

太田市史資料編』・『新選組史料集』・吉野式『幕末諸隊研究』特別版・小山松「浪士組上京日記」

吉羽陽四郎

27

1番組

不明   ●忍浪人(行田市)

浪士組入り後は吉羽三郎と同。

 

野音次郎

32

道中取締役手付

1人  ・小倉内蔵之允元家来

武州岩槻産(岩槻市)、当時江戸飯田町住居

文久21222日松平主税助が浪士掛目付に「右之者差置申候」と呈出した3名の筆頭に河野の名あり。

・同年同月30日夜松平上総介が清河八郎らを牛込二合半坂の屋敷に招いた13名の中に名あり。

「大府輯録」文久32月8日に「清川八郎池田徳太郎山岡鉄太郎河野音次郎石坂宗順 右五人は世話役之内ニて、清川八郎は万端壱人ニて支配云々」とあり。

・同年2月24学習院へ上書呈出6人中の1人。

・小山松「浪士組上京日記」(清川八郎記念館蔵)に、2月27日の足利将軍木像梟首事件に関し、「(捕縛された三輪田らを)罰してはならぬとの論が起こり、有志よりより相談し、()この度は清河八郎の手を煩わすことなく、河野音次郎の筆で次のような文を作り、学習院に提出した」として、「先般等持院足利氏木像梟首仕り候者ども、御召し捕りの上入牢仰せ付けられ候処、右忠憤激烈の至情より相発し候儀にて、悪少無頼の所為とは相違い仕り候儀、右様厳重御取計に相成り候より、諸藩人心甚だ沸騰種々巷説も相聞え、御上洛の前異変出来の模様に付き、私どもに於て深く心痛仕り候、右に付きては急速御決議在らせられ、彼等の心事能く御諒察の上、御入洛前に出格の恩旨を以て出獄仰せ付けられ、長州、土州両家の内へ御渡しに相成り、其の邸内に愛養致し置き、他日尊攘の用に供し候様、御沙汰し下されたく願い上げ候」、との上書文あり。

新徴組入り ・同年419日世話役

川路聖謨「座右日記」同年527日条に「窪田治部右衛門ゟ之書状に而浪人河野音次郎、谷右京来る。面謁両人共大砲之事申来る。音次郎は岩槻在、右京は丹波之もの也と云」とあり。又同書同年727日条に「河野某来る。其外逢候もの三人」とあるが。

・同年625日付河野の池田徳太郎宛て書簡に「僕儀は近頃病身に相成り、京地出立旅中半ばより兎角出来不出来にて相勝れ申さず、永々引籠り養生も仕居候へ共、近々中全快の程も覚束なきことに医師申聞候間、先ず永の暇願差出候ことに御座候、併未だ何等の御下知も無御座候云々」とあり。後の去就不明。

中村維隆の史談会談話「(朝廷への建白に関し)河野は文章もできるし、東京生まれで弁者です。河野が弁者になるがよい、吾々は腕力家になろうという相談で、()すなわち腹を切るだけのことである。それでそのところへ艶をつけてやるのは河野という男で、それは巧みにやりました」とあり。

・俣野時中の史談会談話「(同上)代人として河野音次郎という者を出した。この人はすこぶる能弁家であって、浪士の中で議論家であるのみならず、胆力のある人であったそうであります」と。又「この時河野が橋本宰相中将を泣かしたという評判であった」と。又「(浪士組東帰に関し清河と近藤らが)相互極論激争して、その結局ついに刃をもって決するという場合になったそうでございます。当時河野音次郎がなかに入って調停しました」等とあり。

『維新の志士池田徳太郎』 ・『史談会速記録』・『日野市立歴史館叢書』第11輯・『川路聖謨文書』

河野和蔵

 名・道午ヵ

 

44

3番組

妻子2人   ●足立郡糠田村住(鴻巣市)

「武術英名録」に「神道無念流 河野和蔵」あり。

新徴組入り ・中村正行「文久三年忠士日記」616日条に「病身ニ付難相勤御暇願候ニ付御聞済ニ相成」として河野和蔵の名あり。

安政32月義集館々主常見源之助主催の「摩利支天講連名簿」に世話人として河野和蔵道午の名あり。

河野兵衛『糠田と河野権兵衛』に「河野六左衛門(河野権兵衛長子)の分家(河野)市郎兵衛家は()安政のころから絶家となり、河野栄蔵通章の弟和蔵養子に入り七十歳位まで長命した。子なく栄蔵(通明)の弟浅吉を養子に入れ、三十四~五歳で肺を病み死亡云々」とある。 ・河野権兵衛家は『新編武蔵風土記稿』にも名の載る旧家。 ・河野家菩提寺は市内聖泉寺にあるが、和蔵の墓石は不明。

・加藤善次郎の菖蒲神社の奉額に河野栄蔵、河野恵助、河野一郎、河野捨蔵、河野朝之助、河野関太郎(全員糠田住)の名あるも、河野和蔵の名なし。。

・『鴻巣市史資料編』・河野家に関しては『新編武蔵風土記稿」他、野崎源三郎『鴻巣の昔」・『埼玉県人物誌』

小島寛太郎

 

 

21

6番組

祖父父母3人  ●入間郡黒須村(入間市)

「目録」に名なく去就不明

入間市の剣士たち』に「(浪士組の)隊員中に、市内黒須出身者小島寛太郎(二十一才)細田市蔵(二十四才)の名が見える。どうい人物か今後の研究に待ちたいが、高麗梅原の甲源一刀流第三代比留間半蔵利充の神文帖元治元年三月のところに黒須村小島桓太郎、細田一三と同一人物かと思われる云々」とある。しかし「赤報記」江門著到士名に「小島源十郎 桓太郎次男 武黒ス 薩邸浪士」とあり、これによれば、年齢的に浪士組に参加した小島寛太郎と小島桓太郎は別人である。なお『赤報記』には「小島桓太郎 薩邸浪士 黒須村扇町屋 卯十二月 薩邸焼打事件後帰郷」とあり、桓太郎と源十郎は親子で薩邸に投じていたらしい。なお『相楽総三とその同志』に「小島(源十郎)武州入間郡黒須村桓次郎の子で、薩摩邸に投じた。()小島源十郎の身の落着きについては『赤報記』は何とも註記していない。『落合手記』には<脱上野にて暗殺>とある。<>とは脱走と落伍とを一ツにしたものであることは、他々のものの事で判定がつくが、<上野にて暗殺>は風説の誤りだ。大正年間、相楽の孫木村亀太郎が、晩年の小島源十郎に会っているからである」、とある。亀太郎が会った当時の源十郎は、江戸雑司ヶ谷鬼子母神の武蔵屋という店の主人で、背の高くない頑丈な、70歳くらいの人だったという。

相楽総三関係史料集』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号

小林助松

 通・丈助

 名・晴村

 俗・油丈

43

3番組

不明 ・油商与市長男 ・嘉永53月の加須村人別帳に、家族は父与市、妻みつ、娘ふみ、悴猷之助、弟勘太郎と。   ●埼玉郡加須村住(加須市)

初め棒術を学び、天保812月神道無念流宗家3代戸賀崎熊太郎栄芳に入門し、嘉永3年免許皆伝を伝授。後邸内に道場を開く。野上勘兵衛は門人。 ・「武術英名録」、「皇国武術英名録」に名あり。 ・安政3年常見源之助会主の「摩利支天講連名帳」に「加須村 小林助松様」とあり。 ・助松は小太刀の使い手として定評あり。

桃井宣三(赤城山挙兵首謀者桃井儀八子)の小田熊太郎(水戸天狗党の乱で刑死)文久3824日付書簡に「油丈越(越後)ヘ御上セ被下候様老父ヨリモ御願申上候間、能々御相談被下候様奉希上候云々」とあり。

新徴組入り ・「目録」に名なし。・文久355日廻状に記される小頭連名中に小松助松あり。 ・同月27日廻状に「小松助松 代大館謙三郎 右小頭申渡候ニ付為念御心得迄御達申候」とあり。

加須市史』別編に「(助松は浪士組の)江戸帰着後は藤田小四郎()らの密命をうけて開国論者中村正直を暗殺しようと狙ったこともあるが、未遂に終わっている」とある。(加須市の剣客小林丈助』にも)

『皇国武術英名録』に「(助松の)友人金子健四郎水戸家ニ奉仕ス、依テ屡同藩ニ遊フ、故ニ藤田東湖ニ親ミ好シ而テ同藩士宮本左一郎ナル者讃岐ノ浪士河西祐之助ニ斬殺セラル、其子宮本鹿之助及ヒ武藤道之助()等来語ルニ復習ノ情ヲ以テス、晴村□テ奮起扼腕祐之助ノ所在挙動ヲ探索シ()共ニ中山道足立郡針ケ谷村ニ()其本懐ヲ遂ルニ()終始晴村周旋力メタリト云」とあり。

当仇討ち事件は元治元年123日のこと。

『常野集』に、元治元年水戸天狗党蜂起時の「子五六月頃野州浮浪之風聞」中に天狗党員として「小松助六 此者加須町油屋之倅之由」とあり。

『加須の郷土史』に、年月不明の助松らの召喚状「加須町組頭与市悴丈助()同勘助悴伝太郎() 右之者共ニ相尋儀之アリ候間明十一日出達、翌十二日着致スヘク候、若丈助伝太郎等病気ニ候ワハ加コニテモマヵリ出ヘク候、不参ニ於テハ急度申付ヘク候云々」と。小松助松はこの呼出(嫌疑内容不明)を拒否し続けたため、町場役人に捕縛され、その時の負傷が原因で明治43月病没という。享年50歳。墓は市内龍造寺

『皇国武術英名録』・『埼玉県剣客列伝』・『鴻巣市史』資料編・『加須の剣客小松助松』・『埼玉史談』第8巻第4号・『加須市史』別巻・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号・『幕末維新埼玉人物列伝』

小山僖一郎

 名・清高

32

3番組

不明 ・百姓栄造子  ●埼玉郡芋茎村住(騎西町)

神道無念流宗家4代戸賀崎熊太郎芳武に学び免許皆伝。・加藤善次郎、野上勘兵衛は同門。 ・安政32月常見源之助会主の「摩利支天講連名帳」に「芋茎村 小山鬼一郎様」とあり。

新徴組入り ・「組別名簿」に小頭吉岡卓雄組平士で、「明細書麁調」に小頭で名あり。

慶応4年庄内入り(家族4) ・「田川温泉場寄宿帳」に6番組小頭で名あり。 ・「庄内戊辰戦争出張姓名」に3番組伍長で、また甥猷之助清房も平士で名あり。

・「田川温泉場寄宿帳」に「戊辰戦争の際越後地探索として出陣(石原多門附属)」とあり。

湯田川長福寺墓地の僖一郎妻の墓誌銘に「新徴組小山僖一郎清高妻之墓也、清高娶山崎喜三郎清重女、甥小山猷之助清房、清高清重及□□□□□文之助成重佐々木周作正勝皆武州□□之産也、今年之春清高以乱之故三月廿一日羽庄内湯田川村以旗亭与惣右衛門為寄宿、其閏四月廿一日出陣最上村山郡、其妻六月廿九日□□於旗亭、葬於同村長福寺境内、卒之三月清高死生不得再会。噫乎哀哉() 慶応四年戊辰十月廿九日 小山猷之助清房」とあり。

・同寺清高娘の墓に「浄心童女位、小山清高娘、明治二己巳年九月十有九日」とあり。

明治665日酒田臨時裁判所へ出頭のため東京を出立した旧新徴組士の一団中に小山清高の名あり。

・「酒田県鶴岡出張所庶務局日々用誌」同年720日条に「分部宗右衛門始元新徴組之面々名前書之通追々着県之旨相届候()小山清高始十二人之面々家元為取締帰宅いたし度旨司法省へ内意申し立候上云々」とあり。

・桂田寛吾割腹事件の若林守信の裁判所尋問への供述に、事件の発端である桂田の旧藩主酒井忠発の発言に対する批判は「小山僖一郎宅江参会酒吸合」の席上であったと。また「十一月一日中山四郎小山僖一郎古屋常三郎幷私寛吾宅江罷越()割腹致さねハ不相成ト申候ヘハ左様ニ候ハハ以来右様之義不申出急度慎可申与申候ニ付右之由萩谷江申聞候処左様手ぬるキ事ニ而ハ参り不申是非とも割腹致し候覚悟云々」と割腹に到ったとある。

・裁判所出頭元新徴組『一同日記』明治688日条に「小山清高御呼出し小堀重住付添是者溜()迄清高御呼出ニ而桂田寛吾割腹一条御調ニ相成候」とあり。

拙著『埼玉の浪士たち』等で、小山清高が庄内脱出途中で追手に捕らえ連れ戻されたと記したのは誤りであった。先に庄内を脱走していた小山清高等の明治66月付供述書類(小山清高事件」)中に、「小山清(文中清照ともあり)中追胤親申上候去4月中十五日学向執向仕度存念ニ而取扱共之不得許所彼地発足仕候処小国□与申処ニ而翌十六日昼飯致居候所長沢松弥喜瀬英士高田錦一郎其余若輩之者十余名同宿ニ而追付引戻サレ候大罪人是非共然ル処此度之義ハ再血盟モ有之皆議定誓詞ヲ破候事言語ニ絶タル大罪人是非共割腹致候様」と決定したが、取扱竹内右善等が「若輩之者共故追而改心致候迄両人之者我等方ニ預ルト申出」たため、取扱預かりになった、とある。(中沢貞祇の記録)

なお、小山清照は清昭の誤りか。明治105月加藤善次郎の菖蒲神社の奉額に「東京士族小山清高」「東京士族小山清昭」と並記されている。清昭は清高の子か。

明治77東京府へ貫属替

明治1379日芋茎村医王寺境内で榊原健吉等60余名参加の撃剣会の発起人として小山清高の名あり。 ・「皇国武術英名録」中、神道無念流佐藤徳太郎(菖蒲町住)の条に「遂ニ小山清高氏ヲ師トシ其技ヲ練修ス云々」と、又同書同流平澤治三郎の条に「本流祖家三世喜道軒ノ高弟故庄内ノ藩士小山清高幕府大政ヲ奉還スルニ際シ帰閭余ヵ地(菖蒲町)ニ遊ビ子弟ヲ教授ス、余モ其ノ群中ニ入リ云々」とあり。

騎西町史』通史編・小山松『新徴組』・『上毛剣術史』・石垣安造『撃剣会始末』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号・『幕末関東剣術英名録の研究』

 

14の4 【群馬県域の浪士組参加者たち(2)】

 さ行~や行  (37)

 ※当該名簿をご覧の際の注意事項は、ⅩⅣの1の冒頭に記してあります。

姓 名

年齢

所属等

家族・出身地・その他参考

斎藤文泰

 名・泰造

27

2番組

父妻子3人 ・天保8年生 ・兄は俳人墨粧庵培姿(斎藤半七)   ●佐位郡境町住(伊勢崎市)

村上俊平の父蘭方医村上随憲に医術を、斎藤武八郎に気楽流柔術を学ぶ。 ・「村上秋水日記」安政6111日条に「()車坂(江戸)に斉藤文泰子を叩く云々」、翌12日条に「未明文泰子と麹町の弟俊平に会う、喫酒朝飯、文泰の弟卯之助を叩く云々」等とあり。※村上俊平と斉藤文泰は竹馬の友。俊平は安政4年1月安井息軒の三計塾に入る。当時文泰は江戸留学中(文泰の弟もか)だったらしい。 ・「村上秋水日記」に斉藤文泰の記事多し。

新徴組入 ・「目録」に名なし ・「村上秋水日記」文久3426日条に「文泰来、竹京来り時勢の事を断ず」と。 ・「村上俊平潜匿日記」同年515日条に「()午後故郷に至り斉藤泰蔵を訪う、泰蔵四家に発家江都に至るとて家にあらず」と。 ・「村上秋水日記」同年712日条に「深町周斎来りて云う、昨夜予の弟矢柄と文泰十五日の暇を乞い帰り来ると」と。 ・同月20日条に「文泰来」と。 ・「柚原鑑五郎日記抄」同年95日条に「御仕法替に付郷里へ御戻云々」として斉藤文泰の名あり。。

「村上秋水日記」文久31219日条に「田中へ行く、文泰児病痘す云々」、同月26日条に「文泰児痘を以て死す」、翌日に「文泰児を長光寺の丘に葬す」と。

慶応3年末高橋亘等と出流山挙兵に参加し、敗戦で郷里に逃げ帰ったという。 ・慶応4年官軍東下に際し、金井之恭らとこれに属して各地に転戦。 ●維新後下福島で医業の傍ら開塾(修己堂)し、子弟の教導に当たる。 ●明治15年6月25日コレラに感染して病没。享年42歳。・墓は堀口の墓地。

『伊勢崎史話』・『蘭方医村上随憲』・『境町人物伝』

・『上毛及上毛人』・吉野式「幕末諸隊研究」十周年記念号等

佐々木三次郎

15

道中取締手付

不明 ・佐々木愚山倅

碓氷郡藤塚村住(安中市)

新徴組入り ・「目録」に名なく去就不明。

「村上秋水日記」文久2119日条に「金井保之丞家に佐々木愚山に遇う。愚山は教授を以て業を為し、今西野原村に卜居せり。」等と。 ※三次郎の父愚山は陸奥国牡鹿郡蛇田村の人。下野国足利学校に学び都講となり、後安中藩校と七日市藩の儒官となる。維新後は榛名山麗に私塾白鳥洞を開き郷党子弟を教授し、又神道の権正講義から少教正として黒髪山等の諸社に奉仕した。

蘭方医村上髄憲』・『群馬県史』通史編

下村由松

37

4番組

妻子3人   ●山田郡下新田村住(桐生市)

「目録」に名なく去就不明。

菅俊平

本名村上俊平

 名・彦

 号・清節、

点狂生、九洞山人、等

変名桜山五郎

26

2番組

父母2人 ・シーボルトに師事した蘭方医で、傍ら私塾「征病余暇黌楼」を経営(大館謙三郎、黒田桃民、斎藤文泰等は門人)する村上随憲の3男。 ・天保9年9月4生。 ・俊平は父に従學後安政4年安井息軒に師事。 ・兄は医師村上秋水。 ・俊平の「清節遺稿」中の「茶渓記」に「安政丁巳正月、余従家兄、遊于江戸、将訪息軒先生」とある。

佐位郡境町住(伊勢崎市)

文久元年清河八郎尊王攘夷党「虎尾の会」に参加し、池田徳太郎、北有馬太郎等と横浜異人街や東禅寺の焼打を画策したが失敗、郷里に遁れ潜匿。

浪士組上洛後、京都で脱退。「浪士組上洛日記」あり。

「村上秋水日記」5月15日条に「俊平来る。田恬と三人伊勢崎行先祖展墓俊平と別れて帰家云々」と、この後再び北陸道を経て(途中河井継之助に会見)上京。「潜匿日記」あり。 ・『上毛人物誌』に「奮然関東に下り、水戸の平国石井等の諸士四十余名と謀り、風雨に乗じ窃かに横浜を夜襲し、関左を鼓舞して以て勅旨に応ぜんとす、會々約を破るものあり、策露はれ()一時散乱す、尋て越前の人吉田五郎、上野の人南雲平馬、下野の人後藤萬鬼一等と謀りて日はく、徒らに幕吏の辱めを受けんよりは、寧ろ上京して事を為すに如かずと、北陸道を潜行し、再び京師に上がる云々」と。

・田尻稲里「贈従五位村上俊平事略」に「俊平の京都に在るや、諸藩尊攘の徒と堂上公卿に入説して大義を貫徹するにあり、然るに何ぞ図らん朝議一転し()八月に至りて七卿は西奔せり、俊平追ふて一旦長州に入り、再び京都に潜み、専ら時機挽回の策を講ず、()元治元年六月五日(略・池田屋事件あり)幕府其余党の捜索に急なり、是時俊平も亦嫌疑者として縛に就き獄に繋がる云々」と。 ・俊平は翌年の禁門の変の翌日7月20日、吉田五郎らと共に六角獄舎内で斬刑に処された。 ・享年27歳 ・墓は京都市上京区竹林寺。大正4従五位追贈。・瑳可比神社に「贈従五位村上君碑」あり。

著に「浪士組上京日記」、「潜匿日記」、「清節遺稿」、「家言録」、「睡余録」、「讀大学」等

『近世上毛偉人伝』・『上毛及上毛人』・『境町人物伝』・『群馬風土記』・『蘭方医村上随憲』・『史談会速記録』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号等

瀬間清之助

41

7番組

妻子2人   ●群馬郡台新田村住(高崎市)

「目録」に名なく去就不明。

園部為次郎

22

4番組

親兄弟4人・邑楽郡飯林村百姓次男

群馬郡前橋住(前橋市)

新徴組入り ・「目録」に27番分部再輔組平士、「組別名簿」に小頭分部再輔組平士で名あり。 ・元治元年2月文学世話心得に選任さる。 ・千葉弥一郎「新徴組史料」は「(庄内引き移の際)脱走」 ・和田助弥「新徴組別名」にも「庄内引き移りに際出奔」と。

・田辺儀兵衛「御用記」慶応28月条に「先達て薗部為次郎脱走之節、賄之儀ニ付大御目付より云々」とあり。「新徴組史料」「新徴組別名」は誤りか。

子母沢寛『露宿洞雑筆』にも「薗部為二郎は第一の学者、これは同志早川と共に、一同庄内へ行くという時に脱走して長州へ行った」と。

高木潜一郎

 幼・要治郎

名・泰運

号・田龍

28

5番組

不明 ・高木数右衛門長男・天保61115日生。   ●新田郡市野井村(伊勢崎市)

8歳で阿部鉄蔵に師事し、後京都で医学(眼科)を学ぶ。高木家墓地の墓石中「武州久喜神教流眼祖佐藤先生門人一井住高木泰運信教 行年八十一歳」(嘉永元年7月没)と刻まれた墓あり。高木潜一郎の祖父か。

自筆「御上洛御供先手日記」に「文久三年癸亥二月四日村方出立、中山道桶川宿内田江泊り同五日()江戸本庄()四ツ目ニ而松平主()之助殿御屋(敷ヵ)江相尋候処、御役御免ニ相成、猶亦立返り小石川たが所町山岡鉄太郎殿江尋、是ゟ士江案内を被下、伝通院之内たいしん領()大寄合之場所ニ而差帳ニ者付候得共、遅刻いたし候故十人一組与して壱人之小頭有り組入兼夜子ノ刻、馬喰町羽生屋藤兵衛江引取申候、同六日芝西久保塚田孔平殿江相尋引弁事兼、猶又糀町本田巳之助殿ト申ジウジツ之先生五丁目南側尋参り村上常右衛門同居」、又「亥二月六日夜村上常右衛門組入、御手当為五両受取明ル七日朝出立馬喰町羽生屋江泊り、八日之朝八ツ時頃ゟ起彼是仕度いたし明六ツ時罷出、伝通院之内大信寮江相参、人数相揃出立者午之刻前ニ相なり、鵜殿鳩翁殿御屋敷ニ向江云々」とあり。

新徴組入り ・文久3年521日依願永暇 ・「御上洛御供先手日記」に「同月(5)廿一日御暇被渡仰、急変之節出向奉公可仕證書差上、廿一日之朝三笠町出立同月廿二日夜帰宅仕候」とあり。

慶応4年新田官軍に従軍、武器周旋掛を務める。 ・自筆「履歴」に「慶応四年ノ春、皇征夷大将軍ヲ廃テ王政復古ヲ命ス()少子直ニ上京私意建言奉ル可リ之処、幸ニ新田俊純官軍江随従シ吾モ亦俊純ニ附属シ、而后祖先ノ遺志ヲ興サント欲ス、時ニ慶応四年閏四月八日新田館ヲ発シ武蔵ノ忍城ニ至ル(以後詳細な従軍記録あるも略す)」とあり。

高木潜一郎の所持刀に「()一以貫之依高木潜一郎田龍好、()真竜軒義秀作之慶応二年六月日」と。

維新後は医業に従事。明治9年地租改正の地主総代、同12年県会議員となる。

明治35年病没。・墓は高木家墓地

『新田町誌』資料編に「御上洛御供先手日記」及び「新田官軍従軍履歴」あり。

高木平左衛門

45

5番組

不明   ●新田郡市野井村住(伊勢崎市)

「目録」に名なく去就不明。

高瀬忠三郎

30

6番組

妻子6人   ●勢多郡草木村住(みどり市)

新徴組入り ・「目録」に名なし。 ・文久3年8月30日脱退 ・同日廻状に「御仕法替ニ付御里へ御戻是迄謹慎相勤候に付而御褒美金五両宛被下之 前川大三郎 高瀬忠三郎」と。

高橋市造

45

2番組

不明 ・長次郎子  ●新田郡久宮村住(みどり市)

「明細書麁調」には「生国武蔵秩父郡薄田村」と。

新徴組入り ・「目録」に次席、「組別名簿」に小頭小倉平太組平士で名あり。

慶応4年庄内入り(家族1人) ・「田川温泉場寄宿帳」に名あるも「戊辰庄内戦争出張姓名」「開墾士氏名」に名なし。

明治6年11月貫属替 ※東京府へ貫属替の高橋為則ヵ

高橋丈之助

 名・成重

31

4番組

親妻両人   ●勢多郡赤城山村住(渋川市)

新徴組入り ・「目録」に22番渡辺平作組平士、「組別名簿に渡辺平作組平士でなり。

慶応4年庄内入り(家族3人) ・「戊辰庄内戦争出張姓名」3番隊平士高橋丈一郎とある人か。「開墾士氏名」に名なし。

明治7年6月熊谷県へ貫属替え。

文久3年4月5日青木平六郎(7番組平士)の紹介で平田鐵胤へ入門。(平田篤胤全集』)

高橋常吉

 名・義満

47

7番組

妻子6人   ●群馬郡渋川宿住(渋川市)

「目録」に名なく去就不明。

浪士名簿の中には、恒太郎、常太郎ともあり。

高橋常吉郎筆「浪士組上京日記」(清河八郎記念館)

高橋亘

 名・俊芸

 諱・保寛

別名・伴左衛門

変名・大橋渡

31

2番組

父母妻子5人 ・漢学者高橋伴左衛門巍堂(日哲)長男 ・天保3年5月8日生 ・継嗣高橋環筆記の「高橋亘履歴書」に「(亘の)父ヲ巍道ト称シ、文武ヲ好ミ直心陰流ノ剣法、高麗流ノ馬術ヲ修メ、又筆法ヲ学ビ、皆得ル所アリ。然シテ書ヲ以テ聞ユ。父亘ハ実ニ其長男ナリ。性温厚、少ニシテ俊異膂力アリ。既ニ非凡ノ骨格ヲ備エ、父ヲ師トシテ剣馬ノ術及和漢ノ学ヲ修メ」13歳で伊勢崎藩士で気楽流柔術十四代藤武八郎に学び、28歳で印可を得て師範代となる。後自ら拳法感蛇流祖と称した等とある。

佐位郡木島村住(伊勢崎市)

新徴組入り ・「目録」に14番柏尾馬之助組平士、「組別名簿」に小頭常見一郎組平士で名あり。 ・柔術教授方 ・「村上秋水日記」元治元年312日条に「田謙来り告ぐ、高橋亘、西藤太郎帰省す」と。・「履歴書」に「慶応元年八月、奮然職ヲ辞シテ国ニ帰リ、又京師ニ上リ広ク同士ヲ求メ、幕府ノ失政ヲ叩キ、慷慨シテ止マズ」とあるが、伊東瀧三郎「市中見廻日諸留」に慶応元年92日現在で市中廻りをする5番組(取締吉田庄助)隊士高橋亘の名が確認できる。

旗本青木弥太郎の強盗事件に関し、『淀稲葉家文書』に「高橋亘元新徴組ニ而伊勢崎辺之産四十位柔術ケ成ニいたし才気無之青木好()太郎召捕候節出奔之者之由」と。 ・「青木弥太郎懺悔談」に「私ども一件犯罪者のうち、西東三、高橋亘、幸次郎の三人は、いずれも牢内で病死しました。」とあるが、誤り。※青木弥太郎一味の捕縛は慶応元年62日である。

「履歴書」に「(上京後)窃ニ同士ト謀リ特ニ為ス所アラントス。偶幕吏ノ知ル所トナリ、埔吏旅寓ヲ囲ム。遁レテ江戸ニ帰リ追補尤モ厳ナリ。郷ニ帰リ、慶応二年三月難ヲ江戸ニ避ケ、慨然トシテ同士ト交リ、窃ニ義兵ヲ挙ンコトヲ期シ、金井之恭(原注・桑原梧楼ト称ス)ヲシテ新田岩松家ヲ擁立シ、朝廷ニ忠ヲ尽サントシ、又輪王寺宮公現親王ヲ奉ジ、事ヲ挙ント謀リシモ、又成ラズシテ止ム。後三田之薩亭()ニ投ジ、竹内会澤ト大事ヲ企テ、機期迫ルヤ慶応三年十一月三十日夜、私ニ家ニ帰リ、父母妻子ニ決別シ、翌十二月一日未明、郷里ノ門人其他同士ノ士数十名を引率シ」、野州出流山挙兵に加わり、栃木陣屋と軍資金調達交渉中襲われ交戦、辛うじて脱出し、後岩船山等に闘うも捕われて、1218日佐野河原で斬首された。享年35歳。

・「村上秋水日記」慶応3112日条に「八百楼より書を以て招かる。即ち至れば文七、貞作(出流山挙兵に参加し斬首)、六蔵の諸子なり。快談数十陶を倒し、去らんとする所へ高橋亘来訪す。亘、文宣は木駅に行き、我は家に帰る」とあり。

斎藤源十郎(4番組小頭)の門人帳に名があるという。(「江川村名主斎藤源十郎と剣術」)

高橋家庭前に自らが建てた摩利支天塔に「拳法感蛇流祖大竜斉高橋亘藤原俊藝」とある。

高橋亘は身長5尺8寸余で体重23貫の偉丈夫であったという。

『上野人物誌』、『新田町誌』、『境町人物伝』、『境町歴史資料』、『伊勢崎史話』、『群馬県剣道史』、『蘭方医村上随憲』、『出流山尊皇義軍』、『修補殉難録稿』、『群馬風土記』、『相楽総三とその同志』、『御用盗始末』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号等

田島陸奥

25

4番組

親妻3人   ●上碓氷郡原市村住(安中市)

「目録」に名なし。

明治元年当時榎下神社大宮司(榎下神社は安中忠清が地主神諏訪社を榎下城鬼門の守護として遷座し、その後に越後新発田から知賀戸明神を勧請、正徳3年社号を近津明神と改名、明治に榎下神社と旧に復した)

明治元年十月付「本山修験大徳院覚識復飾願」に「右者(碓氷郡上秋間村、天満宮、三嶋大神両社別当本山修験大徳院覚識)今般御一新、御布告ニ付修験道廃止仕同国同郡原市村榎下神社大宮司田嶋陸奥門人ニ相成神祇道相傳候ニ付田口兵庫ト改名仕神勤仕度奉存候間復飾御聞済被下云々」等とあり。

安中市史』資料編及通史編

武井三郎

35

道中目付上京後取締役付属

舅姑妻3人  ●安中藩板倉主計頭元家来(安中市)

文久3年2月13日廻状に「宇都宮左衛門代番武井三郎()右之通申渡候云々」 ・翌14日廻状に「宇都宮左衛門儀病気も追々快方に赴き候間右隊長之儀は是迄之通()武井三郎右助番之儀相見合わせ故之遊軍へ差替えし云々」 ・同38日廻状に「武井三郎、武井彦一郎両人、此度取締役附属申渡し候間、此段一同え御申達可有候事」とあり。

文久3年5月中旬「武井三郎、吉村鬼一郎、吉田主税が町方に金策強談し放逐」(小山松『新徴組』)とあり、『歴史のなかの新選組』にも「同年5月放逐せらる」とあるが、これは武井重()郎の誤りと思われる。武井重郎参照。

「目録」に名なく、以後の去就不明。

武井重()

33

2番組

父母2人、 ・百姓(組頭役)武井佐次兵衛次男

那波郡田中村住(伊勢崎市)

新徴組入り ・「村上俊平潜匿日記」文久3年5月11日条に「芳原の金瓶楼に逗ず。翌夜吾党を窺う者を告ぐる者ありしにより、吉田五郎、五島万帰一、武井十郎と郭を去る云々」とあり。

・「柚原鑑五郎日記抄」文久3518日条に「武井十郎、吉村魁一、吉田主税外五人の者致金策候得共、失非後悔致、此三人は豊前守殿へ欠込願仕候に付、吟味中河津殿へ御預に相成候に付、局中へ預り可申も河津殿より御内意之趣なれ共、諸組小頭より不承知申立候」とある。

「長尾氏(伊勢崎藩大目付)役用日記」文久3年8月28日条に「昨夜江戸表ゟ宿継御用状入、廿五日晩刻江戸差立、御家老御用」として、「亥八月廿五日町奉行阿部越前守様ゟ御留守居御呼出、吟味与力高橋吉右衛門を以御達。 勝手方、   伊勢崎町住居武井元八、次男十郎 右十郎申立候由、十郎幼年ゟ住居物持之様子ニ付、元八名字帯刀并十郎身分等之儀取調、早々申立候様御達有之云々」とあり。 ・翌29日条に「右両人(武井元八と次男十郎)身分等之儀取調候処、伊勢崎町ニ右姓名之者無之、御領分那波郡田中村組頭役相勤、高拾五石所持仕、苗字御免被仰付候武井佐次兵衛二男重郎ニ相当り申候、同村人別ニ而平百姓ニ御座候、重郎儀平生慷慨之気質有之、為国事身命を投候抔申立、当正月中風与家出致、其後音信無之行方相知不申趣ニ御座候、勝手方武井元八与唱候者同人虚言ニ茂御坐候哉、相訳り兼申候、尤家出之後内々尋中之由ニ而是迄届け出不申候」とある。 ・以後の去就不明。

『伊勢崎市史資料編』・『蘭方医村上随憲』

武田(栗原)本記

 本記左衛門

39

2番組小頭

江戸出立時は道中目付ヵ

妻子4人   ●伊勢崎藩藩士那波郡連取村住(伊勢崎市)

文久3年2月11日廻状に「岡田盟跡エ武田本記小頭ニ相立候事」と。 ・同年415評定所に召喚された浪士中に名有り ・明治281214日史談会俣野時中談に「(横浜焼討計画に)兵器の製造には主として爆裂弾を造り、上州伊勢崎藩の火術家竹田元記之を担当云々」と。

「目録」に名なし。 ・「村上秋水日記」同年421日条に「栗原本記浪士組の変により都下より帰り来り予が宅を訪う。密事を談じ去る」、又翌521日条に「()武田本記宮津に寓す」、元治元年36日条に「武田本記来り、宮崎伝六母の治を請う、赴きて診せば卒中風なり云々」等とあり。

「長尾氏(伊勢崎藩大目付)役用日記」文久3年6月13日条に「浪人栗原本記義当藩栗原敬蔵西町美のや菊ト申者召連今夕拙寺江酒壱壺持参之上皿二枚破り手勝之事致候旨之内々申立候 本光寺」と。又同日記同月18日条に「江戸表ゟ御用札入」として「栗原元記義、昼後罷出金子借かけ手勝之事致候旨、両御代官江申立候 同聚院」とあり。

『伊勢崎史話』に「安政4年脱藩した栗原本記は、元伊勢崎藩砲術家、武田本記左衛門と称せり、元治元年病死。」 ・「村上秋水日記」元治元年102日条に「栗原本記死す」とあり。

蘭方医村上随憲』・『伊勢崎市史資料編』・『史談会速記録』・平尾道雄『維新暗殺秘録』

武田彦一郎

  後・弘

32

道中目付上京後取締役付属

不明 ・武田本記の従弟   ●元伊勢崎藩

文久338日廻状に「武井三郎、武田彦一郎両人此度取締役附属申渡候云々」とあり。

新徴組入り ・「目録」に武田弘の名で15番小頭 ・「組別名簿」にも小頭で名あり。 ・元治元年9月出奔(『歴史のなかの新選組)

「村上秋水日記」文久3年7月19日条に「(前略)新徴組武田弘なる者、新田酒店に争を招く、文泰(斎藤文泰)を携えゆく」とある。 ・以後の去就不明。

角田小兵衛

 

36

4番組

叔父弟2人   ●勢多郡佃村住 ※勢多郡津久田村(渋川市)か。

「目録」に名なく去就不明。

長澤千松

  後・松弥

17

6番組

親両人 ・百姓小松子

勢多郡神戸村(みどり市)

新徴組入り ・「目録」に31番鯉淵大三郎組平士、

・「組別名簿」に小頭満岡元司組平士で名あり。

慶応4年庄内入り ・「戊辰庄内戦争出張姓名」に3番隊平士に名あり。林茂助の隊に属して矢島攻め、秋田攻め等に従軍する。(千葉弥一郎「維新前後荘内藩」)

・「開墾士氏名」、明治147月「開墾場社員名簿」、35年の社員名簿に名あり。 ・庄内に土着。

庄内脱出小山清高外旧新徴組士の訴状中に「小山清照中追胤親申上候、去(明治6)四月中十五日学向執向仕度存念ニ而取扱共之不得許所彼地発足仕候処、小国□与申処ニ而翌十六日昼飯致居候所、長沢松弥(2人略)其余若輩之者十余名程同宿ニ而追付引戻サレ候()誓詞ヲ破候事言語ニ絶タル大罪人是非共割腹致候様云々」とあり。

小山松『新徴組』・『上毛剣術史』・鈴木克久『峠越え』

中澤良之助

 名・貞祇

27

6番組

親妻子6人 ・百姓中澤孫右エ門貞清(利根法神流柔術道場養武館を経営)長男。 ・天保8年1月生。 ・父に武術指導を受けた後、嘉永3年頃より文久3年初頭まで諸国を武者修行、北辰一刀流千葉周作神道無念流斉藤弥九郎等にも師事したと。

利根郡穴原村住(沼田市)

文久3年415評定所召喚浪士中に名あり。

新徴組入り ・「目録」に30番中村又太郎組平士、「組別名簿」に小頭で名あり。 ・文久310月小頭仰せ付けらる。・元治元年2月「剣術出精上達に付き(剣術)世話心得申し渡され候」(「履歴書」)

・慶応310月の或夜小頭中沢良之助とその配下が巡邏中の猿若町で盗賊を捕らえ(後死亡)て賞与される。(千葉弥一郎『維新前後荘内物語』等)

慶応4年庄内入り(家族3人) ・同年2月勝手役(会計勘定係)仰せ付けらる。(「履歴書」)

・「戊辰庄内戦争出張姓名」に1番隊伍長で名あり。 ・728日矢島城攻略戦で肩に軽傷を負う。(『戊辰庄内戦争録』) ・「開墾士氏名」に名なし。

・明治665日司法省酒田臨時裁判所の召喚により東京を出立した28名中に中沢貞祇あり。

明治7年6月東京府へ貫属替。 ・後東京で本屋を開く。明治10年代に帰郷し、農業の傍ら父を引き継ぎ養武館を経営し、門弟の育成に尽力する。

明治2265日急逝。享年63歳。 ・墓は穴原の中沢家墓地。

『上毛剣術史』に、中澤良之助筆記による後田山開墾事件や椿佐一郎事件、尾崎恭蔵事件、桂田寛吾割腹事件等々の記録あり。

中沢良之助の妹琴が新徴組に参加して庄内に下ったとする話は、新徴組の当時の殺伐たる男社会の中では考えられず、荒唐無稽な創作と思われる。

群馬県剣道史』・『上毛剣術史』・『維新前後庄内物語』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号・『剣聖の裔』・小山松『新徴組』・(小説)『幕末奇談』

中島政之進

26

4番組

親両人  ●碓氷郡原市村住居(安中市)

甲源一刀流松沢良作(4番組小頭)門人。

「目録」に名なく去就不明。

南雲平馬

27

2番組

父母2人  ●群馬郡沼田村住(「村上俊平上京日記」に「上州群馬郡下野田人南雲平馬」と)・「野田神社の社人」或いは「郷士」とも。

「村上俊平潜匿日記」に、俊平が浪士組を脱退して新潟に至った文久3522日「(出場次郎、南雲平馬に)相逢て悦び極りなし云々」とあり、この後南雲は村上と行動を共にし、翌年65池田屋事件に関連して捕縛され、翌月の禁門の変の際斬刑、上京区行衛町竹林寺の六角獄刑死者墓に合葬された。

池田屋事件の際、新選組と闘って捕らえられた」とするものがあるが、寡聞にして南雲平馬が池田屋の闘争に直接関与したとする資料を見ない。

蘭方医村上随憲』・吉野式『新徴組研究』第9

贄田省吾

26

5番組

親両人 ・館林藩浪人当時麹町五丁目大横町本多巳之介方同居

「目録」に名なく去就不明

野村傳右衛門

48

2番組

妻子2人  ●新田郡矢島村住(太田市)

「目録」に名なく去就不明

羽賀忠次

 後に軍太郎

名・恭満

  芳忠

23

3番組

1人 ・館林藩足軽羽賀柳太郎次男 

館林浪人(館林市)

岡谷繁実明治273月の史談会談話に「私の藩から一人新徴組に這入った者があります。是は足軽の子で私が遣った奴で、芳賀忠治と云いました」と。

文久3年4月15評定所召喚浪士中に名あり。

新徴組入り ・「目録」に29番萩原弥太郎組平士で名あり。 ・文久3616日廻状に「慎 小倉大平組合羽賀忠治」とあり(中村正行「文久三年忠士日記」には「訳有候ニ付慎」と)。 ・「組別名簿」に小頭萩原弥太郎組平士で名あり。

・慶応41212日夜市中廻りの際、騎馬で新徴組の隊列に乗り入れた幕臣永島直之丞を斬殺し、同月26日中村常右衛門、千葉雄一郎と共に切腹。 ・幼少の異母弟巳之松が跡目を継ぐ。巳之松は慶応4年庄内入り(家族2)

・千葉弥一郎「維新前後荘内物語」に「右(羽賀軍太郎)は中村常右衛門切腹せしを聞き、高らかに詩歌を謡ひ、直様腹を切り、右より左へ突き、うんと咽喉笛を切り、脇差を畳へ突き立て、平常の体にて水を乞ひ、快く水を呑んで息絶えたり」と。又書置に「私儀今般市中御廻り先にて及乱暴候者斬捨候儀ニ付、御当家に於て深く御心配被為在候上にて、御勤御免被遊候段、斬捨候者には御構無之旨被仰渡候得共、公儀にても不容易御差支に相成候趣、畢竟私一人より右様成行候段、深く恐入奉存候、依て自殺仕候、死後可然御取扱可被下□成候、恐惶謹言」と。辞世は「武士の義に死すときはくらけれど 死出の旅路はあきらかに行く」として、最後に「各様御一笑可被下候」と。

俣野時中明治273月の史談会談話に「館林藩足軽の子に芳賀忠次といふ者がいた。嘉永年間に岡谷(繁実)の世話で藤井友信の門に入って高島流砲術を習得させ、のち学僕にさせたが悪戯が過ぎて人々に嫌われた云々」と。

『連城記聞』・『藤岡屋日記』・「御用私記」・「維新前後庄内物語」・「中村一麟日記筆叢」・『日野市立歴史館叢書』第6輯及第10輯・『史談会速記録』・小山松『新徴組』・子母沢寛『幕末奇談』中「新徴組雑事」

橋場岩太郎

33

2番組

不明  ●新田郡久宮村住(みどり市)

「目録」に名なく去就不明

浜野佐市

38

2番組

父母妻子5人  ●新田郡村田村住(太田市)

「目録」に名なく江戸帰還直後に脱退か。

「村上秋水日記」文久3428日条に「桐屋に諸輩留宿するを叩く。浦(浜ヵ)野佐市、大川与一なる者来り訪う。二名は浪士組、俊平と同隊相識なり」と。この前日の日記に「武田幹、深町周斉、(斉藤)文泰、田謙らと桐屋に会し飲む」とあり。

原周碩

31

4番組

継母妻子4人 ・沼田藩主土岐山城守元家来

群馬郡前橋住(前橋市)

「目録」に名なく去就不明

広田光三郎

31

4番組

1人  ●山田郡市場村住

「目録」に名なく去就不明

深町矢柄

 字・兼吉

 名・義知

33

3番組

1人 ・郷学五惇堂の創立者医師深町甚右衛門義財(周斉・伊勢崎藩御殿医)次男、家は代々医を業とする。 ・天保2年3月5日生・深町北荘に経史を田部井源兵衛に念流を学ぶ

佐位郡伊与久村住(伊勢崎市)

新徴組入り ・「目録」に10番金子竜之丞組平士、「組別名簿」に小頭金子竜之進組平士で名あり。

・「村上秋水日記」文久3712日条に「深町周作来話、周斉の弟矢柄と文泰は暇を乞い帰り来る」、又同月22日条に「深町矢柄江戸行の途訪れる」とあり。

慶応4年庄内入り(家族2) ・「戊辰庄内戦争出張姓名」に3番隊平士で名あり。 ・「開墾士氏名」に名なし。

明治7年8月東京都へ貫属替 ・「村上秋水日記」に「矢柄は庄内に土着し晩年伊与久に帰る」と。 ・『伊勢崎史話』に「同(明治)十三年庚辰年には居を郷里に移し、高踏風粲、以て老を養った」とあり。

・明治42728日死、享年78歳。

『境町人物伝』・『蘭方医村上随憲』・『境町碑墓銘集』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号

前川大三郎

40

6番組

親妻子4人  ●勢多郡萩原村住(みどり市)

新徴組入り ・「目録」に名なし。 ・「柚原鑑五郎日記抄」文久3年8月30日条に「御仕法替に付郷里へ御戻是迄謹慎相候に付而御褒美金五両宛被下之」として前川大三郎と高瀬忠三郎の名あり。

真下左京

 後に珂十郎

 号・虚斎

21

6番組

不明 ・安中藩御用達生糸商真下利七子 ・天保14929日生   ●碓氷郡原市村住(安中市)

安中藩儒太山融斎や佐々木愚山に学ぶ。安政3年9月安中藩士分となり、同6年徒士格となるも万延元年に脱藩。

「目録」に名なく江戸帰還直後に脱退か。

帰郷後は家業に従事。維新後は県議会議員(3期)、初代原市町々長を経て明治27衆議院議員となる。この間、明治13年には義弟湯浅治郎等と計って「娼妓廃絶の建議書」を起草し提出する等娼妓の廃絶に勤めた。又実業界では碓氷社頭取、原市銀行頭取を務め、繭競優会を主宰する。著書に「蚕種鑑定法」等がある。

安中市史』通史編に「(珂十郎は)政治や蚕糸業に関する著書もある文筆家であり()。代議士としての真下は、日清戦争後の立国の基盤は工業であると考え、東京工業学校(東工大)の拡張案を国会に提出し通過させた。真下は衆議院に在任中に病死したが、その清廉潔白、寛容な人柄が今日に語り伝えられている」と。 ・明治31年病没。

珂十郎の父利七は、忌名を利隆、字を仙齢・雙岳、号を楽琴書堂・友竹莊、通称を亀吉(亀吉郎)、後に利七と改め、隷書をよくし、三弦の妙手で、書画骨董を愛し、特に刀剣の鑑識眼に優れ、馬庭念流の剣術も学んでいたと言う。

<真下家所蔵文書>の伝来に関する一考察」(安中市学習の盛ふるさと学習館主任学芸員佐野享介)・『上毛近世百傑傳』・『群馬県人名事典』等

町田政次郎

 名・正義ヵ

30

2番組

父母妻子5人 ・百姓角太郎子

新田郡大原本町村住(太田市)

甲源一刀流松澤良作(4番小頭)門人

小山松勝一郎「浪士組上京日記」に、2月24日町田は池田徳太郎と共に脱退したが、後に立ち戻って新徴組に入ったと。

新徴組入り・「目録」に4番山田官司組平士、「組別名簿」に小頭中沢良之助組平士で名あり。

慶応4年庄内入(家族3) ・「戊辰庄内戦争出張姓名」に1番隊平士で名あり。 ・「開墾士氏名」に名あり。

明治77東京府へ貫属替

森村東之助

24

2番組

不明 ・旗本駒井家連取陣屋の筆頭地役人で佐位、那波郡75村寄場組合総代森村園右衛門末男 ・父園右衛門は文久4年には伊勢崎藩近習席熨斗目着用御免、翌年12月には納戸役で、鶴庵と号した俳人

那波郡連取村住(伊勢崎市)

新徴組入り ・「目録」に22番渡辺平作組平士、「組別名簿」に小頭渡辺平作組平士で名あり。 ・慶応元年724日乱心の上喧嘩乱暴、翌月29切腹 ・千葉弥一郎『新徴組史料』に「森村藤之輔も剣客として名ありしが、市中に於て乱暴を働き、同士の弐番組廻り先にて取押へんとせし際、抜刀して手向をなし、関根一作のために斬らる」と。 ・墓は高輪泉岳寺

小山松勝一郎『新徴組』に「東之助の甥玉記が東之助の娘に婿入りし跡目相続」とあるが、「田川温泉場寄宿帳」には「先代藤之助実弟幼少森村玉記」と。

東之助は直新陰流の達人森村隣兵衛に学んだか。

・森村園右衛門は、元治元年水戸天狗党から5,000両の献金を要求され、町役人の仲裁で1,500両に減額されて700両を即金で支払ったという。(『伊勢崎市史』通史編)

『伊勢崎市史』資料編・『伊勢崎史話』・『幕末維新東京史跡事典』・小山松『新徴組』・子母沢寛『幕末奇談』

矢継右馬允

   謹助

46

2番組

1人・伊勢崎藩士矢継禎之介子 ※明治412月作成の「伊勢崎藩士住所人名簿」に矢継姓なし。

佐位郡間野谷村寓居(伊勢崎市)

新徴組入り ・「目録」に9番森戸鉞四郎組平士、「組別名簿」に小頭手塚要人組平士で矢継謹助の名あり。

「田川温泉寄宿帳」に「先代謹助養子矢継亀三郎」とあって、謹助の名なし。 ・慶応元年の「黐木坂新徴組屋敷絵図」に亀三郎の名あるも勤助(右馬之允)の名なし。

・「戊辰庄内戦争出張姓名」2番隊平士に、又「開墾士氏名」に矢継亀三郎の名あり。又明治57月の稲田隼雄、尾崎泰蔵脱走の際の追手の中に矢継亀三郎有り。

『歴史のなかの新選組』に「明治7年10月より浅草俵町一丁目仁科雄吉方寄留の矢継亀三郎は関係者か」とあり。

吉岡谷蔵

30

2番組

父母妻子5人 ・百姓清兵衛子

新田郡市野井村(伊勢崎市)

新徴組入 ・「目録」に30番中村又太郎組平士、「組別名簿」に小頭中村又太郎組平士で名あり。

慶応4年庄内入り(家族4人、内13歳以下) ・「戊辰戦争出張姓名」に1番隊伍長で名あり。 ・明治元年9月12日、吉岡谷蔵は農兵を引率し、小鍋で官兵を射撃、78人を倒すも反撃に合い引き上げる。(『戊辰庄内戦争録』)

・「開墾士氏名」に名なし。 ・高尾文吾と楽岸寺業輝が病気治療の帰路知人宅(尼寺)で酒食の饗応を受けた事件で、「伍長内田柳枩、吉岡谷蔵、黒田権右衛門業輝江参リ始末相尋居候、大島定靖罷越小堀義同士申合之誓ヲ背士道ニ外レ不埒之至、割腹致し候様申聞候ニ付、業輝速ニ割腹可致候返答ニ及び候得共、吉岡、黒田義左様ニ改心ニ候ハ何卒助命為致度存候、比所向々江申立乍併禁錮同様一間ヲ外ゟ加こい()謹慎申付云々」と(庄内脱走旧新徴組士たちの訴訟口上書)

明治8年現在鶴岡居住。以後不明。

小山松『新徴組』・『上毛剣術史』

 

14の3 【群馬県域の浪士組参加者たち(1)】

 

  あ行~か行 (19)

  ※当該名簿をご覧の際の注意事項は、ⅩⅣの3の冒頭に記してあります。

姓 名

年齢

所属等

家族・出身地・その他参考

青木谷五郎

35

2番組

1人   ●新田郡市野井村住(伊勢崎市)

「目録」に名なく去就不明

青木平六郎

 名・正文

45

7番組

母妻子4人   ●勢多郡津久田村住(渋川市)

「目録」に名なく下記以外去就不明

文久3年5月28日高橋丈之輔の紹介で平田鉄胤に入門(「平田家門人姓名録」、「平田家誓詞帳」)

平田篤胤全集』・『国立歴史民俗博物館研究報告』第146(平田国学の再検討」)

新井久七

 称・久七郎

七之助

名・起敬

号・拳山

 

47

48

2番組

妻子3人 ・百姓新井久八郎智信子

佐位郡茂呂村住(伊勢崎市)

大和春幸に荒木流柔術を学び、その奥義を極める。

新徴組入り ・「目録」に名なし。 ・文久376日達文に「新井久七、親病気看病願之通承届ケ道中往返人馬遣休泊等別紙印書相認渡し候云々」と。 ・同年9月6日脱退帰郷。

伊勢崎藩大目付長尾景盛の「役用日記」文久3年7月11日条に「茂呂村百姓新井七之助当春中浪人組エ罷出候風聞ニ付、迎之もの罷越呼寄候処」、「右(新徴組新井久七)親看病ニ付、上州佐位郡茂呂村江差遣候間、()郷中其所之法度堅可相守者也、文久三年七月六日、新徴組支配役所」と。又「裏書左之通」として「表書暇願日限七月六日ゟ十八日迄、日数十三日之間承届候、右日限外れ候ハハ組除之積り可承事」等とあり。

・同日記同年9月16日条に「朝御家老衆御宅江集会、右之者(茂呂村百姓新井久七)届茂無罷出新徴組人数江加候処、今般漸く願済ニ而昨日帰村之旨、御代官申立候、新徴組支配ゟ被渡候付面」として「申渡 新井久七 右者今般土着願ニ付、願之通御暇申渡候云々」とあり。

参考、同書に「新徴組之者武器之儀願候処」として「金拾両、致上京勤労之者江。同七両、御留守御警衛心得候者江。同五両、此節参集致候者江。右之通格別之訳を以被下候由云々」と。なお、この他に脱退に当たり「是迄謹慎相勤候ニ付、為御褒美金五両被下之」とあり。

帰村後柔術教授・及門の子弟200余人

・明治17年伊勢崎市伊与久の雷電神社に奉額

伊勢崎藩の指示で、元治元年末天狗党通過時の世良田東照宮警衛や下野日光山東照宮の法会に際し勅使下向の街道筋警備に従事する。

明治22116日没。享年78 ・墓は市営墓地

・墓碑銘は伊勢崎藩学習堂教授新井雀里の撰文

『伊勢崎市史資料編1』・『伊勢崎史話』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号

新井敬一郎

40

4番組

親妻3人   ●碓氷郡原市村住(安中市)

「目録」に名なく去就不明

粟田口辰五郎

名・善政

  (直重)

号・玄庵

称・田口玄庵

44

2番組

妻子2人 ・群馬郡斉田村浪人粟田口太市次男

・「明細書麁調」には、浪人粟田口左郎子とあり。

佐位郡伊与久村住(伊勢崎市) ・『深町北窓資料』に「(粟田口辰五郎は)玉村在の人で、高井中斉の近縁により伊予久に住し」とある。

「村上秋水日記」万延217日条に「深町北窓、大館謙三郎、田島恬□、粟田口玄庵、金井杏雨ら来りて新年を賀す云々」とあり。同日記翌年1月10日条に「()俊平中居の玄庵を訪う。文泰(斉藤)来り告ぐ」とあり。「玄庵」の篠木弘明氏の注記に「伊予久村中居の医師粟田口立五郎、のち浪士組新徴組士、通称田口玄庵」とあり。

村上俊平「浪士組上京日記」文久3210日条に「此日黃昏時分本庄駅に至る。途上にて粟田口立五郎の妻に逢い、此夜菓子を携い小倉氏を叩き、又立五郎の妻に逢い、飲酒数刻にして別れ泊処に帰る」と。

新徴組入 ・文学世話心得、後学問教授方 ・「村上秋水日記」文久3524日条に「粟田口玄庵来り別杯を酌み都下に発す」と。同日記同4118日条に「都下より新徴組粟田口立五郎の改歳簡来る」と。

・深町北窓の辰五郎宛(慶応2年ヵ)正月24日付年賀状に「寺門静軒当時妻沼僑居仕候間、拙老も折々参会いたし相楽候、其御地ハ格別ノ間、定而先生も御佳作多分可有之間、幸便も御座候ハバ少々御示し奉祈候」とあり。

慶応4年2月庄内入(家族2) ・「戊辰戦争出張姓名」に3番隊平士として名あり。 ・「開墾士氏名」に名なし。

中沢貞祇の記録に、明治6年庄内脱走途中で捕獲された小山清(昭ヵ)、中追胤親の「助命の事者玉城喜瀬粟田口善政取扱共申出候処(赤澤)源弥殊外立腹いたし同士血盟之廉モ相立不申割腹為致候様申付候趣云々」とあり。 ・同年5月司法省酒田臨時裁判所に召喚され、東京を出立した者の中に粟田口善政あり。 ・召喚者「一同日記」同年722日条に「昨日夕四字粟田口着相成候ニ付今朝県庁裁判所御届ニ罷出候萩野案内ニ而夫よ利云々」とあり。

明治6年6月酒田県参事宛妻子の東京への寄留願を提出した28名中の粟田口直重は。 ※辰五郎の墓誌銘に「伊勢崎藩ノ師田氏ヲ娶ル、子無シ、没後同国飯塚村鈴木銀平ノ次男儀平ヲ養ヒ嗣ト為ス」とある。

・明治75月熊谷県へ貫属替。・後伊与久村に帰る。

帰郷直後の明治7年7月12日病没 ・享年55 ・墓は伊与久の高井家墓地(墓石は現在不明)

『伊勢崎史話』・『境町人物傳』・『蘭方医村上随憲』・『境町墓碑銘集』・『深町北窓資料』・『近世文人書状集』・『上毛剣術史』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号等

石倉久七

  五郎兵衛

40

取締役手付

妻子5人   ●佐位郡伊勢崎町住(伊勢崎市)

新徴組入 ・文久3519日世話役選任 ・「柚原鑑五郎日記抄」同年912日条に「()石倉久七 右御仕法替に付世話役御免小頭役 久七事は俗事掛小頭過人」とあり。 ・「組別名簿」に俗事取扱として名あり。

・中村定右衛門「御用留」元治元年2月25日条に「右(中村定右衛門と石倉久七)御尋之筋有之候ニ付柳原屋敷内え糺中慎申渡之」とあり。 ・『歴史のなかの新選組』中の人名一覧に「慶応元年3月不埒の儀有之、永牢中病死」とあり。

伊勢崎藩大目付長尾盛景日記」に、「今(文久369日ヵ)九ツ時前、従江戸表宿継御用札入、右者浪士頭松平上総介様ゟ、御留守居御呼出しニ而、伊セ崎町石倉久七与申もの世話役も申付ニ付、当分差留置度旨御相談之旨、右ニ付、御代官江申談候処、書取差出候」と、又その書取()として「御領分村々ニ於て、近来其筋江届等も無之、自儘ニ他行等仕候者も有之候哉之風聞御座候付、右様之者無之様、且是迄心得違ニ而右体之者有之候者、早々訴出候様兼而相触置候処、伊勢崎町久七事五郎兵衛儀、届茂無之出府罷在候、従町役人共申立候間、迎之者為差出候而、未帰村茂無之処、御領主ニ而為差御用茂無之者ニ候ハハ、公辺ニ而今般御差留被成度旨御達之趣承知仕候、然処自儘ニ他出仕候者、其儘差置候而者、外々取締向之障ニ茂可相成、且差当り右触面之趣意茂相立兼候ニ付、弥御差留ニ可相成者ニ御座候者、一ト先帰村為仕、願済之上改而出府為仕度、公辺御用之儀与者乍申、可相成者右趣意ニ而御取計ニ相成候様云々」とあり。同月15伊勢崎藩は新徴組支配組頭池田良之進へ上記とほぼ同内容の書類を提出した。

これに対して新徴組支配組頭等から、同月(21日ヵ)「石倉久七儀、新徴組起立ゟ格別出精相勤、今般規則相立候御用茂有之候得共、被申聞候趣尤ニ付、御用透見計立帰、帰村申渡候間得其意御用御差支無之候様可被取計候云々」とする回答があった。

・同日記同年820日条に「以手紙致啓上候、然者新徴組石倉久七儀、一先其表江立帰暇差遣候儀、兼而其筋御談申候通、当節組中取締相立候ニ付而ハ、久七儀新徴組世話役も申付、御用都合も有之引留置候処、猶当人ゟ申立候儀も有之候付、往返共日数廿日暇申渡立帰候間、右日限中夫々御糺方相済帰府有之候様、御取計有之候様云々」との新徴組支配等から伊勢崎藩士への書簡文が記されている。なおこれ以後同日記に石倉久七に関する記述なし。

小山松『新整組』に、慶応元年6月作成の「新徴組組分名前帳」に「小頭過人 石倉久七(前俗事取扱)」とあると。『黐木坂新帳組屋敷絵図』に石倉久七の名なし。以後の去就不明。

『伊勢崎市史』資料編

石原伊之助

 名・博佐

 改名後・束

30

2番組

父母妻子5人 ・百姓石原左太夫長男 ・天保5年生 ・祖父佐市は「佐市桑」の発見者

佐位郡下武士村住(伊勢崎市)

伊勢崎藩士関豊二郎に日置流弓術を学び、免許取り・剣術は念流田部井源兵衛盈時門人

伊勢崎藩足軽小頭 ・『伊勢崎市史通史編』に「弓の名人といわれた石原伊之助は、言動が収まらずして藩を逐われた」とあり。

「村上秋水日記」文久3325日条に「この日八つ時石原伊之助来。浪士三百人京都より下ると。因て石原氏同行本庄駅に浪士の旅館を訪う。友人皆無事帰るを賀す」と。

新徴組入 ・「目録」に14番柏尾馬之助組平士、「組別名簿」に小頭庄野伊右衛門組平士で名あり。 ・「村上秋水日記」文久3624日条に「この日八時前石原伊之助の西に過ぐるを見る。新徴浪士なり」と。

慶応4年庄内入り(家族3人、後に妻子のみ帰郷) ・「戊辰庄内戦争出張姓名」に3番隊平士で名あり。

・矢島攻めの際の斥候で、鈴木栄之助と乞食風の男を捉えた話あり。(『戊辰庄内戦争録』)

明治5年の「開墾士氏名」、明治14年及び同35年の「松ヶ丘開墾場社員名簿」に名あり。

高尾文吾、楽岸寺業輝が病気治療の帰路知人に酒食の饗応を受けた事件で、中沢貞祇の記録に「石原束ゟ小沢信十郎江申シ其許馴合ニ付、高尾江毒呉候様取計可申与申聞候ニ付、小沢義私ニおいて右様之儀出来兼候与断申候云々」とあり。又桂田寛吾割腹事件に関する若林守信の供述書に「()長屋玄蔵宅ニ中川一仁科理右衛門玉城織衛中村又太郎萩谷弥太郎石原束扣居候ニ付中山四郎并私共罷越(桂田の)助命之義申立」たが、助命は叶わなかった、とあり。(中沢貞祇の記録)

明治65月司法省の「御不審之義有之候条、捕縛之上当省へ可差出候事」との酒田県への命により東京へ護送され、同73月禁獄90日の判決を受ける。

千葉弥一郎と仲が良く、「田川温泉場寄宿帳」も旅館茂右衛門に石原と千葉の2人で寄宿。

庄内に土着し、晩年は養蚕会所の管理に従事する傍ら歌を詠み、作歌は10万首に及んだという。 ・大正10年2月11日庄内で没す。享年88

『境町人物傳』・『蘭方医村上随憲』・『上毛剣術史』・小山松『新徴組』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号

石原嘉市

36

2番組

父妻子3人   ●新田郡大根村住(太田市)

「目録」に名なく去就不明

石原熊太

20

2番組

親両人   ●新田郡村田村住(太田市)

「目録」に名なく去就不明

石原辰三郎

27

6番組

親1人   ●勢多郡宝沢村住(?)、「柚原鑑五郎日記抄」等には「上州穴沢()村」とあり。

「目録」に名なく去就不明

今井佐太夫

名・孝信

後に兼保ヵ

通・木曽八

38

6番組

妻子4人 ・百姓左兵衛子

勢多郡米野村(前橋市)

新徴組入り ・「目録」に名なし。・「組別名簿」に小頭永島甲一郎組平士に今井木曽太(八の誤ヵ)とあり。

文久3912日廻状に「今井左太夫()右御仕法替に付改て次席に被召抱云々」とあり。 ・元治元年2月の達文に「右之者昨年中剣術出精ニ付、為賞誉左衛門尉殿より小菊紙被下候」として今井木曽八の名あり。

慶応4年庄内入り(家族4人) ・「戊辰庄内戦争出張姓名」に3番隊平士今井木曽八の名あり。

「開墾士氏名」に名なし。 ・明治6年3月今井孝信、高樫安敬、安田持一が名義人となり酒田県大参事菅実秀等の非道私曲を司法省に訴え出る。

・明治66月中追胤親等の酒田裁判所提出の「奉願候口上記」に「()当月廿四日夜十一時此嶌田利太郎留守宅江野盗忍入候ニ付近隣之者共霊□□□脇差取落シ有之候ヲ若林壮蔵(9人略)今井佐次□見請有之候処其脇差ヲ古屋常三郎与申者隠シ置候得共其節不相分然処常三郎隠シ候ニ紛無之赴今井佐次慥ニ承知仕候旨佐司()ゟ高尾文吾ニ相話シ候趣慥ニ承リ候義御座候云々」とある今井佐次とは。

明治75月熊谷県へ貫属替

『上毛剣術史』・小山松『新徴組』

大川与市(与一郎)

39

2番組

父母妻子4人   ●新田郡村田村住(太田市)

「目録」に名なく去就不明。

同組村上俊平の兄秋水の日記文久3428日条に「浜野佐市大川与市なる者来訪云々」とある。

大館謙三郎

 名・謙氏

 字・好謙

 号・霞城

39

2番組小頭

父妻子5人 ・村医田中永賢(珍代)次男 ・文政7910日生。 ・兄恕庵は昌平校に学んだ医師(弘化3年病没)   ●新田郡上田中村住(太田市)

昌平黌に入り兼ねて古賀洞庵に学ぶ。 ・『上毛人物誌』に「(大館謙三郎は)五畿七道、窮探せざるなし、人士に於ては即ち篠竹小竹、柳川星巌、斉藤拙堂、坂井虎山、僧月照、広瀬淡窓()等皆親交あり()而して阪谷朗盧最も深契をなせり云々」と。又「性美音にして殊に詩吟に妙調を得たり、当時吟声に於て関東の第一流と推称せらる」とあり。上州を代表する漢詩人として高名であった。

大館謙三郎が池田徳太郎の父に宛た安政5年10(推定)付書簡に「御賢息徳太郎様とは偶然相逢候て、親友に罷成候者に御座候、御賢息様も飄然私宅へ遊行被成、殊の外深縁に相成」とか「徳太郎様は兄弟の如く長く御交り可申候間云々」とある。

文久31(推定)5日付清河八郎の大館謙三郎宛書簡に「人数割方之義大信寮ニ而相定候間其迄内々御しらへ、名前付目安ニ必らす御持参可被下候、但し十人一組之積、尤小頭を合して也」と。 ・浪士召募に来遊した池田徳太郎と共に上州の浪士の徴募に尽力する。 ・4月偽浪士朽葉新吉神戸六郎梟首に当たり捨札を大館謙三郎が書く(『日野市歴史館叢書』)

新徴組入り ・「目録」に名なし。 ・「村上秋水日記」文久3419日条に「()謙帰村すと。深町周斎、大館謙来訪し、都下浪士組の変を話す」と。 ・55日付廻状中に小頭大館謙三郎の名あり。 ・大館謙三郎、黒田桃民、岡田盟と連名の同年57日付池田徳太郎宛の江戸への帰府要請文中に「小生も先月十七日帰宅、漸当五日の帰府仕候云々」と。 ・「村上秋水日記」519日条に「江戸浪士屋敷より大館謙三郎黒田桃民二子の手簡来る。此処に初めて俊平の事実を知れり」と。 ・同月同日取締役付となる。 ・527日廻状に「小林助松代り大館謙三郎、右小頭申渡候ニ付云々」とあり。 ・626日「御触書(新徴組詐称之悪党取締)』中に「新徴組之内大館謙三郎()右三人は郷里立戻居未だ印鑑所持不致候云々」と。 ・88日廻状に「元大館謙三郎組飯塚謙輔儀今般小頭後役被仰付候、且又右謙三郎久々帰郷中云々」と。この後新徴組には戻らなかったらしい。

「村上秋水日記」元治元年115日条に「大館謙来訪す、深町周斎より託さるるところの芸の池田徳太郎の父元琳より大館謙三郎に来りし書簡を相渡す」とあり。

慶応元年、霞城を中心に村上秋水、金井之恭等と書籍無尽講を開いて時事を論じ、東毛志士の決起を図る

慶応3年末、東毛の同志と岩松万次郎を擁して赤城山挙兵を画策したが、万次郎の逃亡で失敗し、12月捕われて岩鼻代官所に投獄されるも、翌年2月官軍の東下で放免される。 ・「村上秋水日記」同月8日条に「大館謙より赦免の状来る」とあり。

慶応4年3月、新田万次郎を擁して新田官軍を組織し、その参謀として東山道軍に従う。会津降伏後は東京市中の警備にあたり、翌年春に帰郷する。

岩鼻県の郷長を勤めるも明治4年3月病気のため辞職。その後、新田郡の学区委員となり学校創立に奔走したが、再び体調を崩し明治7年5月学区取締役を辞任し、以後医業に従事する。

謙三郎は新田、高山両神社の創建にも尽力したが、高山神社の創立を見ずに明治8年5月26日病没した。享年52歳。 ・墓は上田中の大館家墓地。

・真下菊五郎『明治戊辰梁田戦蹟史』中木島自柳談に「例の大館などが常に私の家に出入りしてゐて、高山彦九郎新田義貞の遺跡として何もないのは実に遺憾だなんとかしようじゃないかと、遂に議一決両方とも神社にしようといふので、()私は高山の方を大館は新田神社の方を主としてやることになった云々」と。

篠木弘明『金井鳥洲』に「鳥洲はこの若い詩人(謙三郎)をことに愛して、当時郷邨に腹蔵を語るとすれば、霞城がもっともよい相手だったようである。それほどに彼の作詞は才気に富んでおり、また反骨の風に満ちていた。人物がよかったのである」とある。

『近世上毛偉人傳』・篠木弘明「奇骨の詩人大館霞城」・『近世文人書状集』・『蘭方医村上随憲』・『上毛及上毛人』・『新田町誌』・『太田市史』・『本庄市史』・『維新志士池田徳太郎』 ・『群馬の墓めぐり』郡部編・吉野式『伸徴組研究』第9号等

岡田 盟

変・岡田伊織

41

2番組小頭

妻子2人・元医師 ・大原本町村の医師で詩人の岡田文鳴(文盟とも。京都の吉岡南涯に師事。安政年間死)は関係者()か。

新田郡本町村(太田市)

文久3年2月11日廻状に「二番小軍礼を破り頭岡田盟本庄宿ニ而手違有之候」 ・同日廻状に「岡田盟跡ニ武田本記小頭ニ相立候事」 ・同月27日廻状に「岡田盟右ハ去ル十八日ゟ之慎差免今十九日ゟ目付役申渡候」 ・同年3月8日廻状に「芹沢鴨粕谷新五郎岡田盟右三人者取締役並出役付属申渡候事」 ・同年4月15評定所召喚の浪士中に名あり。

・『鈴木大雑集』3に「松平右京亮人数ニ而馬口労町壱町目羽生屋方止宿浪人取押候節岡田盟外十人之者不取敢認指出」として「我々共義 権現様貳百余年奉報、御厚澤候心得ニ而奉対上敵対仕候義毛頭無御坐候間、上意ニ候ハハ速ニ御召捕可被下候以上」する書付に「岡田盟、酒井繁之丞」の連名記述あり。

新徴組入り ・「目録」に名なし。・文久3年4月23日根岸友山の池田徳太郎宛書中に「岡田盟、佐々木如水より書状にても可差出処甚多忙に付()石坂其外一件ニ付岡田君日夜周旋無寸暇奔走云々」と。

56日廻状中に「昨夜之廻状岡田盟方へ到来之処同人留守中云々」と。 ・同日岡田盟の新徴組支配役所への届出書に「以書面奉申上候、一昨夜切迫御廻文被仰出候之処、承伏仕候、然処私儀少々内談之節御座候ニ付、同志宅へ参候留守中ニ御廻文来、同士披見仕候へ共、取計兼候而て留置、私帰宅早々披見驚入順達仕候、然処右遅刻致候段恐入候ニ付、差控奉窺候云々」とあり。

57日黒田桃眠、大館謙三郎と連盟で池田徳太郎へ江戸帰還要請の書簡を出す。

・同年727日廻状に「岡田盟義風聞不宜敷ニ付慎申候』と。 ・この後同年中新徴組脱退。

元治元年2月25日岡田盟捕縛される。 ・『藤岡屋日記』中同月26日付一條殿家臣の届書に「昨夜酒井左衛門尉人数相越、当御用処附岡田伊織、御不審之儀有之、御下知ニ而召捕候趣、同人家来()申聞、召捕引立申候云々」と。又酒井左衛門尉の届書に「新徴組小頭相勤、昨年御暇ニ相成、当時浅草三好町一條殿家来之由、岸多門方ニ罷有候岡田盟 右之者如何之風聞有之候ニ付押捕、昨夜阿部越前守方江引渡申候云々」と。又27日付「一條殿家来持参之書付」あり。 ・「村上秋水日記」3月7日条に「大館謙来りて云ふ、岡田文盟都下に於て縛せらると」とあり。

・「青木弥太郎懺悔談」に「浪士中の岡田盟という者が、一時小倉庵(小梅の小倉庵長次郎宅)に止宿しておりましたるところにより、その者と申し合わせて浪士の名を騙ってだいぶ金策されました」、「根岸の水稲荷の岡田盟の別荘へ行って、軍用金(攘夷の)の相談をしながら酒を飲んでいると云々」、「(私の妻子は)江戸にはおりませぬから、万事不自由であろうといって、岡田盟が賑(遊女)を百五十両かで受け出して私の妾にしてくれました」等とあり。

・『淀稲葉家文書』中「慶応三年十一月江戸風聞」に「当地潜伏之内()右白髪之者ハ必元新徴組岡田盟ニ可有之由、盟儀者上州伊勢崎辺産ニ而年五十三四、丈六尺ニ近く人品不賤弁材有之由武芸無之、元医師夫ゟ新徴組ニ入其後不宜儀有之暇ニ相成、一條殿家来名目ニ而根岸辺ニ罷在候節酒井左衛門尉手ニ被召捕入牢いたし、出火之節出奔致し行衛不知ものニ可有之云々」、又「押込之初御蔵前坂倉屋七郎兵衛方へ這入候由、先年岡田盟押借之節も同家に罷越候」等とあり。

依田学海『學海日録』明治181116日条に「(上州松井田で)中山信安にあひぬ()同行の人は岡田某とて、もと新徴組の士なりしが云々」とあり。

『幕末明治実歴譚』・『鈴木大雑集』・「蘭方医村上随憲」・吉野式『新徴組研究』第7号

片山庄左衛門

  喜間多

29

乱暴人取抑役、(狼藉者取抑役)上洛後目付

実母養母妻3人 ・松平市正元家来片山喜間多養子(麁調)、養父喜間多(庄左衛門信壽、文久2年没、墓は高崎市恵徳寺)は先代庄左衛門安基より神之神道柔術流派継承・※揚心流柔術流祖四代にも片山庄左衛門あり(『埼玉県剣客列伝』)

上州高崎浪人(高崎市) 当時本庄宿(埼玉県)住居

文久3215日乱妨人取抑役に選任さる。

新徴組入り ・「目録」に小頭仮人俗事取扱、「組別名簿」に剣術教授方で名あり(6月末選任)。 ・柚原鑑五郎日記抄」文久3年9月12日条に「片山庄左衛門()剣術教授方小頭過人」と。

・『藤岡屋日記』文久31125日「酒井繁之丞差出候書」に「右之僧(慈海)如何之所業有之趣相聞候ニ付、於向島辺捕押候旨新徴組片山庄左衛門申立候ニ付、昨夜町奉行佐々木信濃守江引渡申候」と。

・慶応382日、牛込神楽坂付近で酔漢2人を同士討ちにさせる(小山松「新徴組」) ・同月の達文に「金壱両 片山喜間多 右ハ当月二日深川廻り之節召捕もの有之、手疵得候節治療取掛候医者之謝礼料として被下置」、又「三百疋 右同断之節召捕人之懸り候医者之被下置候云々」と(田辺儀兵衛「御用記」)

慶応4年庄内入り(家族3人) ・「田川温泉場寄宿帳」に「先代片山喜間多養子、片山誠之進」とあり。 ・「戊辰庄内戦争出張姓名」に2番隊伍長で名あり。

・『庄内戊辰戦争録』に、85日矢島攻めの際、「高山ニモ忍ヒ来リシ敵有、関口七郎声ヲ掛レハ彼刀ヲ抜テ七郎カ頭上ヲ斬ル、去レ共鉢金ヲ着タリシカハ負傷セス、傍ラナル片山喜間多組付ルオ七郎直ニ刺殺ス」とあり。この時片山喜間多は負傷する。

・「開墾士氏名」に名なし。 ・明治8年時点で片山誠之進の鶴岡居住が確認できるも、片山喜間多の去就は不明。 ※『戊辰庄内戦争録』98日の戦闘に「片山章之助ハ北川治三郎ヲ斃シ宇佐美三郎ハ其首ヲ得云々」とある人は関係者か。

『日野市歴史館叢書』10輯・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号・渋谷光敏『庄内沿革誌』・(小説)子母沢寛「新徴組雑事」、『逃げ水』※「今昔備忘記」に片岡庄左衛門の逸話、『聞きがき新選組』にも。

金子龍之進

名・正玄

「目録」には竜之丞とあり

28

6番組小頭

親妻子6人 ・金子正景子

勢多郡神戸村住(沼田市)

千葉弥一郎「新徴組史料」に、文久3年4月14日「三笠町浪士邸取囲まれたりと聞き、心配の余り父(弥一郎の父千葉新六郎)を尋ね()、翌十五日再び行きました。()当時一と纏りになって居った者は、半は山本仙之助の如き者が其の子分を引連れて来り、根岸友山・金子龍之助の如き其の門人を引連れて来た者が纏って居った」とあり。

新徴組入 ・「目録」、「組別名簿」に小頭で名あり。

金子正玄の池田徳太郎宛文久3423日付書簡に「いさい事義は黒田桃眠殿より上送候間、後御帰府之上折角拝顔萬々御拝語可奉申上と相楽罷居候間、御貴殿早々御発馬無之ては一大事の事も難斗、何卒急速御来駕被成下、御賢慮承り候はは、萬事天下の御為諸人の御たすけにも可相成と存、根岸友山君、佐々木如水外一同にも松平上総介殿に援兵願候処、早速御聞済被下候間、黄金のよろひさし下に付御出馬可被下候云々」とあり。

元治元年9月脱退。

群馬県教育委員会の『勢多郡東村の民俗』に「(竜之進は)剣術使いで、新徴組に這入り、穴原の中沢定正等と一緒に会津戦争に行った。神戸の新井屋の庭で日本中の剣士が集まって試合をした。その時の元締めをした。神戸で巡査の足山伊太郎が賊に殺された時賊がつかまって縛られていた処へ、足山の子が来たら、竜之進が自分の鉄扇を子供に貸して、賊をたたかせたことがある」と。

法神流中沢道場で剣技を磨く。医師であったとも。

・「相州大山寺剣術奉納額」に「念(念流) 金子龍之助」と記される人物は別人か。なお、当該奉額には暮地義信の名もあり。

金子龍之進が妾に与えた旅籠を改装し、現在もそこに居住する住民の方の話に「金子家は会津から来たと聞いている」と。また、金子家は現在は前橋に転居したという。

墓は東小学校近くの金子家墓地

『維新志士池田徳太郎』・吉野式『幕末諸隊研究』第8号

河原孝助

32

2番組

妻子5人   ●新田郡矢島村(太田市)

「目録」に名なく去就不明。

黒田桃眠

幼・道之助

通・信一郎

号・三千赤城

26

2番組

母妻弟4人 ・医師道慶長男 ・天保96月生 ・自筆「履歴」に「私儀祖先ハ元武弁ニテ新田氏ノ武将タリ、寛永以後現在ノ地ニ土着シ、世々医術ヲ施シ傍ラ農事ヲ営ムコト茲ニ二十代ナリ、十一歳ノ時父ハ急性病ニテ没シ、祖父ノ教養スル処トナリ、十三歳ニシテ初テ刀圭ノ門ニ入リ、武州行田町及江戸ニ留学ス、二十歳ノ時祖父老病ノ為ニ郷里ニ帰リ、刀圭ニ従事スト雖生来武事ヲ好ミ云々」、又「安政ノ末年寺門静軒、中居弘三、大館謙三郎等ト相往来シ、大ニ尊王攘夷ノ説ヲ唱フ」とあり。

新田郡村田村住居(太田市)

新徴組入り ・文久3年419日世話役となる。 

・同5月7日岡田盟、大館謙三郎と池田徳太郎に東帰要請の書簡を送る。 ・同月23日付金子正玄の池田徳太郎宛書簡に「いさい事義は黒田桃眠殿より上送候間云々」とあり。 ・同月19日取締役付選任 ・625日「村上秋水日記」に「新徴浪士黒田桃民も十五日暇にて帰郷」と、「履歴」に「幕府ノ共ニ為ス可ラザルヲ悟リ、且ツ母ノ病気ニ因テ郷里ニ帰ル」とあり。

帰郷後医業に従事する。 ・元治元年水戸天狗党上州通過の際、金井五郎大館謙三郎等と新田万次郎に決起を迫ったが失敗。 ・慶応3年12野州出流山挙兵事件に関与し、桑原梧楼、大館謙三郎らと共に岩鼻代官所に投獄されるも、翌年2月官軍東下により放免となる。 ・翌慶応4年東上州の農民蜂起に新田万次郎を擁して鎮撫に尽力する。 ・後新田官軍として総督府軍の中軍に編入される。帰郷後は医業に従事し、戸長となる。

明治28129日病没、享年58。生品小学校近くの黒田家墓地に「桃民黒田先生之墓」あり。

『上毛人物誌』に「氏(桃民)勢多郡新里村字小林の剣客、武田定次郎の次女さく子を娶り、孝蔵、稲丸の二子を挙ぐ、長子孝蔵、父祖の業を紹ぎ、刀圭に従事し、傍地方政に鞅掌し云々」と。

『上毛及上毛人』・『新田町誌』・『上州の明治維新』・『維新志士池田徳太郎』・『蘭方医村上随憲』・小山松勝一郎『新徴組』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号

小林長次郎

26

4番組

親妻子4人   ●碓氷群原市村(安中市)

「目録」に名なく去就不明。

 

 

14の2 【茨城・栃木県域の浪士組参加者たち】

 

  ※当該名簿をご覧の際の注意事項は、ⅩⅣの1の冒頭に記してあります。

    茨城県域からの浪士組参加者たち (9名)

 姓 名

年齢

所属等

   家族・出身地・その他参考

小倉宗伯

 称・宗次郎

  (宗治郎)

  (宗二郎)

21

3番組

両親 ・百姓権右衛門子 ・「人名移動詳細」に「石坂宗順義子」とあり。

常州河内郡太田村出生(「明細書麁調」には吉田村) 下総国香取郡拾三間戸村住居

文久3415評定所召喚22人の中に名あり。

新徴組入り ・「目録」に次席和田堯造組平士小倉宗伯(宗二郎事)とあり。 ・「組別名簿」に小頭清水小文治組平士小倉宗次郎あり。

文久3年6月9日廻状に「小倉宗伯、古渡彦一郎此者昨八日御蔵前へ金策ニ相出候より酒井殿より申来候」と。 ・田辺儀兵衛「公私日記」慶応4年2月8日条に「小倉宗次郎、中追太助右両人北新堀ニ而歩兵と間違致し、歩兵四五人江手負セ両人も手疵ヲ得罷在候趣御上屋敷江注進有之候云々」、又同月18日条に「小倉宗次郎、中追太助慎御免」とあり。

慶応4年庄内入り(家族3) ・「庄内戊辰戦争出張姓名」に3番隊平士で名あり。 ・「開墾士氏名」に名あり。

・「天野静一郎割腹事件手続御尋ニ付萩原忠義申上候口上記」に、明治4年正月13日「()右七人之者(小倉宗次郎の名あり)静一郎宅へ参於東京表不都合之次第有之趣ニ而我々附添被仰付候間大小取揚」自裁に至らせたとの記述あり。(中澤貞祇の記録)

明治8年現在鶴岡居住。 ・小山松『新徴組』に「小倉宗次郎は後田山開墾後警察官となり、明治156年ごろ南村上郡上山警察署長になっている」と。

『上毛剣術史』・『庄内史料集16-2 明治維新史料』

糟屋新五郎

 幼・辰五郎

 名・宗伯

変・谷野半平

松延積之衛門

40

道中目付

不明 ・糟屋忠兵衛長男 ・文政3816日生

那珂郡野口平村住

水戸藩死事録』に「糟谷宗伯、新五郎ト称ス、押役、戊午巳未ノ際奉勅雪冤ノ事ヲ謀リ、又林以徳等ト鹿児島藩ニ投シ、後本藩邸ニ錮セラレ、赦ニ遇ヒ家ニ帰ル、甲子ノ変下総流山ニ匿ル、慶応元年六月(原注・失日)病死ス、年四十五」と。 ・「庚申八月廿七日薩州家へ致出訴候族左ノ通」として薩邸駆込37士中「元押ノ者、糟屋新五郎」あり。(茨城県史料』幕末編Ⅱ) ・新五郎等は文久元年7駒込水戸藩邸に移され、翌年1216大赦により放免された。

浪士組上洛後の文久338日廻状に「芹沢鴨、糟屋新五郎、岡田盟右三人者取締役並出役附属申渡候云々」と。 ※江戸出立時は「柚原鑑五郎日記」に道中目付とあり。

・同月10近藤勇らと共に会津藩に将軍滞京中の市中警備を願い出る。 ・同月15日京都残留浪士(24)会津藩庁に出頭(20)するも糟屋新五郎等4人は「病気ニ而不参之由」と。 ・同月25会津藩士本多四郎と壬生狂言を見物した者の中に糟屋新五郎の名あるも、以後翌元治元年までの去就不明。

『水戸天狗党栃木宿焼打事件』に「栗田(源左衛門)の配下には黒沢新三郎、糟谷新五郎、宇都宮左衛門()栗田、黒沢、糟谷等は上州太田宿周辺で挑発云々」と。

・「都賀郡山田村記録」元治元年5月大平山へ屯集浪士中「茶屋共へ旅宿」として「軍師田中愿蔵、山田一郎、糟谷新五郎()」とあり。 ・「水戸浪士田中愿蔵看聞録」512日条に「(太田宿を)昼頃ゟ何れも引払、八木宿へ罷越申候」として大将栗田源左衛門配下に粕谷信五郎の名あり。 ・「同書」同月20日条に「右之もの(氏名略)木崎ゟ帰り、御用金被申付候旨申聞候ニ付、粕谷殿江猶又伺候処、太田町之義者是迄種々世話ニ相成候義ニ付、金談之義此方江御任せ可被成旨書付御渡被成候云々」として栗田、黒沢新三郎、粕谷連名の「命有之、太田町之義者我等引受申候」とする文書あり。 ・「同書」翌21日条に、「()水藩粕谷信五郎、金井国之丞より二ツ小屋村船頭源次申ニ、古久三迄罷出候儀、呼状差遣し申候云々」とあり。

・青木彦三郎の青木九祐宛522日付書簡に「粕谷之儀を帰り相尋候処外にも談事之上などと申はいつはりにて全だしぬけに左様之次第いかにいかに不埒至極太田へ参り今に帰り不申帰候はば屹度談事可申候」と。 ・同月26日付青木彦三郎の青木九祐宛書簡に「炮砲貳挺粕谷江御遣し下され候趣慥落手いたし候」とあり。

・「結城町騒動之由来」527日条に「佐野在寺岡村旅館引払、富田宿旅宿」として「軍隊長糟谷新五郎、宇都宮左衛門、昌木晴雄」の名あり。

塩沢吉光寺秀一家文書「堅帳」6月6日条に「昨夜小山宿泊之浪人之中粕谷新五郎と申もの夫婦持宝寺境内ニおゐて首ヲ刎候よし、其ゟ栗田組は小山出立云々」と。

・「六月七日栗橋宿ゟ御届」に「水戸浪人粕谷新五郎と申もの、小山宿逗留中女房尋参り候ニ付、去ル五日夜同処を欠落致し候処、浪人共追欠ケ城町ニ而取押、小山宿江引取帰、同前慈法寺境内ニ於而翌六日死罪ニ致し、右慈法寺江右之者共葬式云々」と。又同書に「下総国豊田郡鎌倉台村百姓善五郎後家之由、粕屋、  死罪人、同人妻つね、 右浪人は昨六日間々田宿出立、横道諸川町へ間々田宿ゟ人馬継立致し候得共、夫ゟ先々は何方江罷越候哉相分り不申候」とあり。 ・「水戸浪士追討出陣記録」に「惣堂近辺之出生女子ハ粕谷新五郎妻ニ相成候、小山宿地法寺ニ而首打落し候由」とあり。

墓は野口平の粕谷家墓地(明治39年建立)

『藤岡屋日記』、『常野集』、『太田市史史料編』、『小山市史史料編』、『栃木市史史料編』、『勤皇志士青木彦三郎傳』、『小山郷土文化研究』・『高崎市史史料編』・吉野式『幕末諸隊研究』十周年記念号等

神代仁之助

(上城順之助)

25

7番組

不明   ●水戸浪人

浪士組江戸帰還に際して同行せず京都に残留する。

文久3313日付浪士取締鵜殿鳩翁等が目付杉浦正一郎宛書簡に「今暫京地ニ相残旨昨十二日申出()今朝同人(松平肥後守)家来へ引渡京地へ相残申候云々」として記された残留希望者16人の中に神代仁之助の名なし。 ・同月15近藤勇会津藩庁出頭者氏名中に「右四人之者ハ病気ニ而不参之由」として神代の名あり。同月10会津藩に京都残留嘆願書呈出17人の中に名なし。 ・同月22日将軍の江戸下向に反対して老中板倉勝静に直訴建白した芹沢等18人の中に神代の名なし。 ・同月25壬生狂言見物者17人中にも名なく近藤勇等と行動を共にしようとしたとする通説は疑問。(拙稿ⅩⅡ「京都守護職の浪人対策と浪士組」参照)

新徴組入り ・「目録」に名なし。

文久3617日廻状に「退身 辺見米三郎組合神代仁之助」とあり(根岸友山「御用留)。中村正行「文久三年忠士日記」に退身は616日とあり。

『歴史のなかの新選組』に「文久3年6月16日永暇を得る、その後上京している」とあり。 ・加藤桜老「近光日記」文久3年721日条に「()朝神代仁之助来訪(原注・五六年前幕府へ幽囚の人物也)物語りに、当年上州筋より潮来辺迄游歴、頗る義挙の士を語らひ帰れる由、各々正義党ありて、往々棋峙の勢ありと云ふ」とあり。(桜老は当時在京) ※浦出卓郎氏のご教示による。

加藤桜老『榊陰年譜』

古渡喜一郎

 幼・利四郎

 後に弥荘治

 

「こわたり」と読む。

21

3番組

親妻子4人 ・水戸藩士古渡利兵衛子 ・天保1359日生。   ●新治郡宍倉村住

「新徴組掛御役人石附姓名并新徴組明細調帳」に「古渡喜一郎 右は元水戸筧助太夫家来云々」とあると。

新徴組入り ・「目録」に7番吉田庄助組平士、「組別名簿」に小頭中村錦三郎組平士で名あり。

文久369日廻状に「小倉宗伯、古渡彦()一郎 此者昨八日御蔵前へ金策ニ相出候より酒井殿より申来候」と。 ・同年84日廻状に「小倉太平組合古渡喜一郎、小倉宗伯両人先頃中浅草一条ニ付是迄慎申付置候処今四日より慎御免申渡候間云々」とあり。

慶応4年庄内入り(家族3) ・「戊辰庄内戦争出張姓名」に3番隊伍長で名あり。 ・『戊辰庄内戦争録』に、同年85日矢島本庄境吉沢村の戦いで「古渡喜一郎大島久吉小山猷之助等各銃殺シテ首ヲ得タリ」と。

・「開墾士氏名」に古渡弥荘治で名あり。

明治710月新治県へ貫属替 ・明治8年新治県の大和田警察臨時出張所へ勤務、同10年の西南戦争には鹿児島に赴く、警察退職後は農業(特に桑茶)に従事、同19年3月には宍戸村等6ケ村の連合戸長に就任する。

『日野市立歴史館叢書』第15輯収載今野章論稿に、古渡喜一郎は庄内藩田宮流剣術指南役沢井水之助(甚十郎)の娘と結婚したとある。

かすみがうら市郷土資料館発行「新徴組と古渡喜一郎」に「(藤本昇は)晩年まで喜一郎と交流を深めた人物で、喜一郎が遺した資料の中には藤本との交流を示す手紙が3通みられています。()手紙には、喜一郎の小頭昇進を喜んだり、藤本昇の子息への心遣いに感謝したり、2人の関係には子弟を想像させるやり取りが記されています」とある。

明治21731日病没、享年45歳、墓は宍倉の萩平共同墓地

吉野式『幕末諸隊研究・十周年記念号』

芹沢鴨

 名・光幹

下村継次

幼名龍壽は系図によって否定されていると。

31

6番組小頭

不明 ・郷士芹沢貞幹3男 ・文政10年生 ・戸ケ崎熊太郎に神道無念流を学び、又元心流居合術も極めたという。 ・松岡領松井村(北茨城市)の神官下村家の養子となり下村継次と名乗る。(『郷土文化』中菊池健晴「水戸藩町田郷校と新撰組芹沢鴨について」等)

行方郡芹沢村住

『茨城勤皇志士略伝』に「下村継次 松岡領松井村神官、大津元綱等と尊攘の議を唱へ、長岡に屯集し後ち捕はれて獄に投ぜられ斬罪に処せられる」と。 ・近藤勇の書簡に「水府脱藩士下村嗣治司事改芹沢鴨」とあり。

『常野集』中「(玉造村文武館)江屯罷候天狗派士農神職玉造組と唱候ものとも常順を極等(万延2年)正月廿八日血判致し為祝儀二月朔日朝五ツ頃潮来村遊女屋江押参り云々」とあり、又「文武館党のもの名前」として大津彦五郎以下中に「水戸在名主下村嗣治」あり。

・「天狗党浪士佐原騒動一件留書」に「(万延2年正月)廿日四ツ頃村役人参り申候者、浪士共昨日ゟ市中ニ而犬を切、或者往来のものを鉄扇ニ而打倒血を流シ、或者宿之戸障子を打壊散々之体、()下村継次与申もの理不尽ニ庄左衛門江、其方我等共を今日迄為待置、今更弐百両位之金子ニ而相断候者他方江無心いたし候栓も無之其侭ニ難捨置、此上者佐原村を焼払、我等も此地之土ニ相成候覚悟之旨申聞、鉄扇ニ而打懸り候処差押候もの有」等とあり。

・同年正月佐原村組頭庄左衛門らへの借用証文(押借り)に「金八百両也 右は国事之儀ニ付村役人之周旋ヲ以借用申所実正也云々」として川俣左一郎以下7人の署名者中に「下村嗣次」の名あり。

・「住谷寅之助日記」文久2329日条に「下村継次昨夜入牢、其外も追捕有之よしニ承候事」とあり。

・『常野集』同年8月玉造党大津彦五郎らの処分(大津は斬罪梟首)中に「松岡領松井村神官下村継次 引廻之所大赦に付於牢屋敷斬罪梟首之事」とあり。

永倉新八『浪士文久報国記事』に「(浪士組上洛に当り)組々相立ルニ依テ各方組頭ヲ人撰可被致様御達シ有之、近藤勇相募ル仁丈ハ水戸芹沢村浪人芹沢鴨実者天狗隊ノ隊長木村継次申ニハ、此仁ヲ組頭ニ人撰イタス云々」と。 ・文久3217日廻状に「芹沢鴨隊長相止候跡へ近藤勇跡役申渡候、右近藤勇一隊、石坂宗順一隊より繰替致し候間さ様御心得可被成候」と。 ・同月19日廻状中に「芹沢鴨 取締役付申渡候」とあり。

・同年38日廻状に「芹沢鴨、糟谷新五郎、岡田盟右三人者取締役並出役附属申渡候間云々」とあり。

中村維隆明治363月の史談会談話に「(浪士組江戸帰還に際し)芹沢は瘡が大変出来て其当時悩んで居りました、且また水戸の連中が本国に残って居るから、自分は少し京都に残って居たいものだと云う、それから山口(徳之進)なども芹沢は病人だから残していったら宜かろうと云うので、そう云うことにした」とある。 ・近藤勇らと新選組を結成し局長となる。

西村兼文『新撰組始末記』に「(文久三年)九月十八日夜()芹澤ハ四條堀河辺ノ呉服商某ノ妻ムメト云ヘル者ト姦通ニ及ビ威力ヲ以テ強奪シ己ガ妾トナシテ閨房ヲ倶ニシテ臥居タリ()沖田総司ハ芹澤ノ寝所ニ忍ビ入言葉モカケズ芹澤ヲ斬ル芹澤驚キナガラ心得タリト起直リ脇差ヲ抜テ討テ掛ル沖田ノ鼻下ニ軽傷ヲ負セタレ共土方歳三ノ二ノ太刀ヲ受ケ損シ切倒サレテ遂ニ命ヲ殞ス奸婦ムメモ即座ニ切殺サレタリ」と。 ・永倉新八『浪士文久報国記事』にも暗殺の詳述あり。 ・墓は京都壬生寺

幼名及び諱(光朝)は手近な書籍から安易に転記しましたが、浦出卓郎氏のご指摘により修正しました。なお、浦出氏によると、芹沢鴨の出自は長く論争があり、同氏も協力した箱根紀千氏の『新選組局長芹沢鴨』・『新選組水府派の史実捜査―芹沢鴨新見錦・平間重助』・『玉造史叢』に詳記されているとのことです。

野口健

 健治・健二

 とも

21

6番組

不明 ・天保14年生   ●水府浪人

神道無念流百合本弁三門人、目録者。

上洛後芹沢鴨近藤勇らと新選組結成。副長助勤。

・西村兼文『新撰組始末記』に「(文久3)十二月廿八日野口健司ヲモ同ジク結髪シタル所ヲ欺テ原田左之助ニ命シテ背後ヨリ不意ニ刺殺セシム」と。又「同志連名記」には前川邸にて切腹と。 ・京都満月山光縁寺の過去帳に野口の埋葬に関し「生国常州水府産、野口健司殿、文久三年十二月二十七日、地面借用右地料金子二百疋、同経料金子百疋、葬穴代金二朱、頼越姓名、新選組内馬越大太良」とあると。

京都壬生寺に連名墓 ・北区滝野川寿徳寺の供養碑

新見錦

 名・錦山

田中伊織ヵ

28

3番組小頭

不明   ●水府浪人

神道無念流岡田助左衛門門下の免許皆伝者と。

中村維隆明治363月の史談会談話に「(浪士組参加のため自分が一月下旬水戸に入った時)既に新見錦芹沢鴨などと云ふ者は東漸寺の事件に関係して首を斬られる位の場合の所を、今度大赦の令で是も許された。既に是等は行って伝通院の有志の者と謀って居る()

と宮本辰之助(住谷寅之助)から聞いたと。

上京後芹沢鴨近藤勇らと新撰組結成、局長となる。

文久3913()近藤勇らに非行の故を以て祇園新地貸座敷渡世山緖で詰腹を切らされる。

永倉新八『浪士文久報国記事』に「新撰組新見錦ト申者是アリ、此仁法令ヲ犯シ殊ニ乱暴甚敷芹沢、近藤説得イタスト雖モ更ニ不聞入()水府浪人吉成常郎方江新見錦参矢張暴ヲイタシ対ニ無余儀水府浪人梅津某介錯ニテ新見錦切腹イタス」と。 ・西村兼文『新撰組始末記』に「同(9)二十三日田中伊織ハ近藤ノ意ニ応ゼザル事ノアルヲ悪クミ闇殺ス」とあるのは。

浦出卓郎氏のご教示に、「水戸藩士吉成勇太郎が壬生浪人が手を焼く新家粂太郎を引き取ったとする文書があることから、新見錦は新家粂太郎として長州で死亡したとする説がある」と。浦出氏は京都府立総合資料館所蔵文書中に、文久35三条通河原町東入ルの旅宿万屋から金八両を借用した吉成勇太郎、新家粂太郎、今泉与一太郎連署の借用証文を発見されたという。なお、新家は文久36月、攘夷実行を促す勅使正親町公菫の親兵として長州に下向したが、同年915日暴飲を理由に自決させられたという。 ・「白石正一郎日記」同年719日条に「今夜御親兵内水戸人二人正親町様へ出議論小倉一条也其末奇兵隊より三十人計来一挙可及之処今夜ハ相止各退散云々」とあるのは。

北区滝野川寿徳寺の新選組供養碑に新見錦の名あり。京都中京区の壬生寺の共同墓には田中伊織の名あり。

平間重助

40

6番組

妻子3人 ・平間勘右衛門子 ・文久3年時40歳では生年は文政9年となる。

行方郡芹沢村

「同志連名記」に「芹沢鴨取立ての門人で目録を受く。純然たる芹沢の配下」と。 天保15322日水戸郊外千波原の水戸藩による軍事調練に、平間重助は芹沢貞幹(鴨実父)の指揮の下輜重役を勤めたという。

浪士組上洛後芹沢鴨近藤勇らと新選組を結成。副長助勤。

・永倉『浪士文久報国記事』に文久3918日「()芹沢平山平間土方四人ニテ壬生ニテ八木源之丞宅ヲ借リ酒宴ヲ相催ス()平山()重助ハ島原輪違屋抱糸里何レモ呼一座ニテ大愉快()酒宴モ引テ下間エ平山伏セル別間エ平間重助伏ル、各々婦人ヲ抱キ不残寝入()平間重助屏風ゴト刀ヲ通ス、五六本通ス()平間重助婦人両人トモ疵ナク驚キ平間重助局ヲ脱ス」と。

一説に平間は諏訪部重助と名乗り、岩手県で養蚕教師に従事し、明治23年に同地で没したという。(太田俊穂『血の維新史の影に』、『南部維新記』 ・流泉小史『新撰組剣豪秘話』・『歴史と旅』昭和5511月号中鈴木康夫「芹沢一派の平間重助」)

『幕末諸隊研究・十周年記念号』

三村伊賀右衛門

42

5番組

子1人   ●常州笠間浪人 ・京橋弓町道場所持

新徴組入り ・「目録」に34番組小頭、「組別名簿」に小頭で名あり。

・「柚原鑑五郎日記抄」文久38月条に「砲術心得実名前」として小林登之助らと共に三村の名あり。

・同日記翌月12日条に「玉城織衛、三村伊賀右衛門、中川一小普請方伊賀者次席に被召抱新規御宛行被下三人扶持廿五両小頭被仰付云々」とあり。

・中村正行「御用留」元治元年229日条に「三村伊賀右衛門(2人略) 右は昨年中剣術稽古出精上達ニ付為御賞誉左衛門殿より小菊紙二束被下之云々」と。

・慶応元年8月過酒の上三村が組士馬場熊蔵と口論し刃傷に及ぶ。翌月9日両人共切腹、家は一旦断絶となったが、同年11月朔日先非を悔い覚悟の切腹は、局中廉恥の風を失わざるは殊勝の致し方として、嗣子三村将之助(後将太郎)と馬場啓次郎は共に父同様の宛行を以て新徴組に召抱えられた。

・小山松『新徴組』に「(三村の)介錯は部下の沖田林太郎の子芳次郎14歳、林太郎の妹おくまを伊賀右衛門の一子将之助にめあわせ、行く末長く面倒を見ようと申し出た」と、又「(将太郎に)嫁した沖田林太郎の妹おくまは、大正1512月芝神明町で死亡した。将太郎は晩年南千住三河島にあって中風を病んでいたという」とある。 ・「田川温泉場寄宿帳」に「楽隊、三村将之助、先代伊賀右エ門長男、後ち将太郎と改む」と。又先の『新徴組』に「(明治3)六月から七月に湯田川を離れた者」の中に三村将太郎がいたとある。

「新徴組順名」に「雉子橋ニテ馬場熊蔵ト喧嘩之ヲ切殺セシト思ヒ切腹ヲ願ヒ出シモ馬場ハ手甲ヲ切リ落サレタルマテニテ死セサルモ人ニ切ラレテ一分立タストテ切腹セシカヘ三村モ続テ切腹セリ」とあると。

墓は練馬区四丁目浄土宗田島山十ケ寺墓地

渡辺一郎『幕末関東剣術英名録の研究』に、萩原連之助の「剣客簿」に萩原稽古場に来遊した剣客148名中北辰一刀流では千葉周作千葉定吉、千葉栄次郎、海保帆平、稲垣定之介と並んで三村伊賀右衛門の名があると。

吉野式『幕末諸隊研究』特別版 ・『新田町誌』資料編 ・『日野市立歴史館叢書』第10輯 ・(小説)子母沢寛『剣客物語』・鈴木克久『幕末新徴組始末-峠越え』・釣洋一『新選組誠史』

栃木県域からの浪士組参加者たち (13)

姓 名

年齢

所属等

   家族・出身地・その他参考

青木慎吉

30

4番組小頭

父母2人 ・土井備前守元家来

足利郡大前村住

「目録」に名なく去就不明

『下野流派剣術の研究』に「青木信吉、堤宝山流、皆川城内浜野惟考門人、下野尚武館館員」とある人か。

・池田徳太郎の青木彦三郎宛て書簡に、「乍憚九佑義君と慎吾君と此書御同覧御一笑可被下候」とある人は。

・『桐生織物人物傳』に青木慎吉は「葉鹿村の青木儀平の六男で云々」とあるという。

『勤皇志士青木彦三郎傅』

石井新五右衛門

43

4番組

母妻子3人   ●足利郡小俣村

「目録」に名なく去就不明

『下野勤皇烈傳』に、水戸天狗党赤城隊隊長西岡邦之助が九池洞老兄に宛てた元治元年526日付書簡に「石井新五郎義者は今に帰り不申いかにも不埒之儀云々」とある人は。また、同月24日、西岡邦之助と昌木晴雄が安蘇郡田沼町戸奈良の石井五右衛門等に書簡を送っているが、同名異人か。

上杉岩吉

  (岩吉郎)

35

7番組

不明   ●足利郡小俣村住、藤本清右衛門厄介

新徴組入り ・「目録」29番萩原弥太郎組平士で上杉岩太郎の名あり。 ・「組別名簿」に小頭萩谷弥太郎配下に上杉岩吉郎とあり ・中村定右衛門「御用留」文久42月条に「右(萩谷弥太郎組合上杉岩吉郎)は如何之風聞も有之候ニ付、事実取調中急度慎ミ申渡之」とあり。

・翌月出奔、以後の去就不明。

大須賀友三郎

51

4番組

2人   ●足利郡小俣村住

「目録」に名なく去就不明

大村達尾

19

6番組

不明 ・父は喜連川左馬守家来大村源吾の養子、弘化2年桑原来助と改名し剣術修業の途上、同3年甲州鰍沢村で何者かに殺害さる。   ●喜連川浪人

新徴組入り ・「目録」に20番黒井卓一郎組平士で名あり。 ・文久3年1016日父の仇と誤り藤村鬼一郎の助太刀で8番組小頭山本仙之助を殺害。 ・庄内藩預けとなり、後松平因幡守家来、旗本山崎主税助に預け替えとなり、元治元年9月頃伝馬町の獄舎入り、その後の去就は不明。

『藤岡屋日記』・小山松『新徴組』・吉野式『新徴組研究』第6号・『日野市歴史館叢第6輯』・『幕末維新江戸東京史跡事典』・『日本侠客100選』

岡田権右衛門

40

4番組

妻子5人   ●足利郡大前村住居

「目録」に名なく去就不明

川上権十郎

20

4番組

親両人   ●那須郡成田村住居

「目録」に名なく去就不明

栗原新三郎

真三郎

真平

31

4番組

親妻3人・天保4年3月11日生

足利郡葉鹿村住居

「目録」に名なく去就不明

嘉永2年念流田部井源兵衛とその目代和田新三郎の門に入り、文久元年11月念流太刀組目録を受ける。

明治33427日没 享年67

「足利地方の剣客たち其の四」に、「大正10年刊行の『足利織物同業組合第一部案内・足利撚糸業名鑑』に、葉鹿の人として<新徴組隊士の血を受け継いだ栗原甲子君>という紹介文が収められている。<君の厳父は維新当時に於いて、()栗原新三郎(原注・真三郎、真平とも称す)天保4311日生まれである。新徴組の隊士となったのは数え年で30歳の時にあたる。彼は嘉永2914日、板倉の正田菊之丞、堀江勢治郎()らと共に念流の田部井源兵衛とその目代和田新三郎の門に入り剣術を修行をしている云々>」とある。

『足利文林』・『栃木県歴史人物事典』

斎藤源十郎

 源重郎とも

 名・長好

41

4番組小頭

母子2(妻は文久2916日没 享年37) ・名主根右衛門長義の長男 ・文政6年2月1日生 ・安政4家督相続、文久4年婿養子善造に家督を譲る。

足利郡江川村居住

「目録」に名なし ・「勝野正満手記」に「(文久3)十月(原注・日ヲ失ス)野州足利在江川村ニ寄寓セル新徴組ニテ同隊ニ在リシ越前人坂井友次郎ナル者ヲ誘ヒ云々」とあり。

江戸の強矢良輔に甲源一刀流を学び、安政4年4月師範代免許を伝授され、帰郷後道場を開く。2番組高橋亘は門人。 ・「武術英名録」に名あり。

水戸天狗党の乱に関与して閉門を命じられた鈴木敬哉の母と妹を引き取り救護した。 ・『上毛及上毛人』に「鈴木千里の長子敬哉は、足利の陣屋に拘禁された。其時母及妹等は別居することとなり、足利市中に其家を探したが、誰一人心配して呉れるものがなく、漸く足利領外江川村の剣客斉藤源十郎の好意で、敬哉の母妹は江川村に假寓することになったのである。其後敬哉は厳重な監視の隙を窺ひ、深夜其居宅を脱出しては江川村の母の假寓に赴き、志士の此処に潜み来るものと会合したのである。金井之恭、木島自柳、昌木晴雄、松本敬堂もこの江川村の假寓に出入りし云々」と。

鈴木千里娘峯岸その談「江川の名主に斉藤源十郎という者がある。此人は別に勤王家といふ程の人でもないが、男気の人であったので此人のおかげで江川に住む事になった。()私は羽生の代官所に召出されて吟味される時も私が毎日石ぜめをされたのです。すると江川村の斉藤源十郎氏が仁さん(そのの幼名)は可愛想だ、病気だからとて、自分が代わってやってやると、それから源十郎の事は少しもせめなかった云々」(郷土教授資料))

・斉藤徳雄氏(源十郎の曾孫カ)が祖母から聞いた話に「源十郎は背丈六尺位あり家に入る時、頭を下げて入ってきた」、「草餅が出来た時など(田崎)草雲先生に持っていけと言っていた」、「秩父へ剣術の稽古に行くのに夜中に家を出て行った」、「近藤勇のことは偉い人と褒めていた」、「粟谷の仇討(嘉永3年金井仙太郎の父の仇討ヵ)に手助けに行ったという」と。(佐藤徳雄「江川村名主斉藤源十郎と剣術」)

源十郎は江川村の名主を勤める傍ら、多くの門人に剣術を指南し、明治3131日没 享年76歳 ・村上家墓石は市内心通寺

『足利文林』・『足利の人脈』・『上毛及上毛人』

長伝次郎

24

4番組

1人   ●足利郡樺崎村住(『足利の人脈』に「長嶋吉、長伝次郎(樺崎村)」とある)

「目録」に名なく去就不明。

長島吉

23

4番組

親両人   ●足利郡樺崎村住居

「目録」に名なく去就不明。

藤本広助

  岩吉

28

7番組

不明   ●足利郡小俣村住 藤本清右衛門厄介

・「柚原鑑五郎日記抄」に「藤本廣輔(原注・岩吉)」とあり。

新徴組入り ・「目録」に14番柏尾馬之助組平士、「組別名簿」に小頭庄野伊右衛門組平士で名あり。 ・元治元年8月依願永暇。

村上常右衛門

35

5番組小頭

親子3人   ●都賀郡下福良村出生 当時塚田孔平方ニ罷在(「浪士姓名簿」) ※加川英一『黒駒勝蔵』に「祐天吉松の身内に村上常右衛門云々」とあるが。

「高木潜一郎御供先手日記」文久3年2月6日条に、「芝西久保塚田孔平殿江相尋引弁事兼猶又糀町本田巳之助ト申ジゥジツ之先生五丁目南側尋参り村上常右衛門同居」、又「亥二月六日夜村上常右衛門組入云々」と。

新徴組入り ・「目録」に23番組小頭、及び剣術教授方として名あり。 ・文久3426日廻状に「村上常右衛門 右は是迄小頭相勤候処、今般取締附と相成候間、御承知可被下候」とあり。 ・同年519日世話役となるも、「柚原鑑五郎日記抄」同年819日条に「病気にて願の通世話役御免 村上常右衛門」とあり。この件に関し、小山松『新徴組』に、給金問題に関して村上が自身での解決を高言したが不調となって世話役を辞任したとある。

『藤岡屋日記』文久311月朔日酒井繁之丞家来届出文書に「新徴組小頭村上常右衛門 右之者儀去月下旬清水御門外往還ニ而一橋家用人中根長十郎を右常右衛門義及殺害逃去候処、追々探索之上酒井繁之丞方ニ而召捕一通り尋之処右及始末ニ候趣申立居候ニ付町奉行阿部越前守役宅江差出申候云々」とあり。

・『藤岡屋日記』文久419日付酒井繁之丞願書に「新徴組村上常右衛門(以下4名の名あり) 右之者ども兼而私家来江御預被仰付居候ニ付、浅草向柳原下屋敷江差置家来共附置候処追々永く相成御府内廻方ニも差し響き甚以不都合ニ御座候間、可相成は何方成とも早速御預替被仰付被下度云々」とあり。

・同書同年1月15日条に「()村上常右衛門、西野宗右衛門北条相模守家来へ預替え」とあり。 ・翌2月15日北条相模守家来の届出書に「()新徴組村上常右衛門儀昨日十四日酒井左衛門尉様より受取可申候云々」とあり。

・『続徳川實紀』元治元年3月26日封廻状に「一と通尋之上召連人江預け」として新徴組村上常衛門、関口三千之助、鯉渕太郎、西野宗右衛門の名あり。

明治16岩倉具視に対する石坂周造の清河八郎贈位上申書に「十月廿九日村上常右エ門外数名攘夷ノ措置荏苒決スル所ナリ国事ヲ誤ルヲリ私に党を脱シ上京シテ志ヲ伸ヘムトセシニ事中途ニ幕吏ノ探知スル所トナリ常右エ門外五名又諸藩ニ幽囚セラレ維新ノ際大赦ニ遭テ免セラル」とあり。

・史談会明治2812月の俣野時中談話「(文久3)1029日に到って村上常右衛門等14名脱走して上京した所が、品川で幕府の手に押へられ、諸藩に御預けに成りましてございます。是は幕府が束縛を怒り窃に一橋家に嘱託して上京を計るも成らず、遂に脱走したものであります」とあるが。

函館市史通史編』に「吉田復太郎、村上常右衛門、堀清之丞(原注・のち基と改名)の三名が先触れ事前調査役として箱館へ派遣され、蝦夷警衛を命ぜられた五藩から藩士が一人づつ付き従った云々」とあるが。

「旧静岡藩士探索密偵日誌」(静岡県史』)明治5

106日条に「西野三郎今般東京出府ノ議ハ、豆州敷根島ト申ス無人島アリ、右島ヲ開拓スヘキ周旋ノ為ナリ、右出願ノ者ハ四ッ谷於岩稲荷地内住居元新徴組村上恒右衛門ト申者ナリ、此者ト申合セ開拓ノコトヲ周旋スルト云フ云々」とあり。

「人名移動詳細」の村上常右衛門に関し「村上は断片録に記述したる黐木坂下邸標木の件に付入獄」とあり、又千葉弥一郎「新徴組史料」にも「鯉淵太郎、村上定(常ヵ)右衛門の二人、山田一郎脱走後牛耳を取りたるも、黐木邸標木の件に付投獄せられ、終を詳にせず」とあるが、これは誤り。※標木の件は中村定右衛門、常見一郎。

福良の地名は栃木県小山市にあるため、小山市役所等に確認を依頼するも、村上常右衛門に関しては不明。

『甲子雑録』 ・小山松『新徴組』